ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の植物群生地(3)

2023-09-25 23:40:47 | 水戸

ウラシマソウ(手子后神社 元石川町1728)
 水戸では特に寺社境内で、こうしたサトイモ科の野草をよく見かけるようです。花に当たる部分から出ている糸状のものを、浦島太郎の釣り糸に見立てたようです。球根植物だそうですが、球根が発達しないと雄株になり、発達すると雌株になるそうです。(撮影 R4/4/23)

 

スイバ(那珂川堤 青柳町)
 タデ科。雄株と雌株があって、雌株にできる実は、うちわのような形になるそうです。若葉は山菜として食べられているようです。写真は万代橋(よろずよばし)少し下流の左岸で撮りました。(撮影 R3/5/4)

 

アサザ(水戸市植物公園 小吹町504)
 ミツガシワ科。多年生で、根茎を延ばして育ち、黄色い花は、朝開いて午後はしぼむ一日花だそうです。環境庁のレッドリストでは準絶滅危惧種になっているそうです。水戸市植物公園の池では、このアサザとスイレンが棲み分けしているようでした。(撮影 R5/5/21)

 

タカサゴユリ(下大野 県道174号線沿い)
 台湾原産のユリで、戦後観賞用に移入されて広まったようです。新しくできた那珂川堤防の内側で見ました。庭に植えられていたものが繁茂したのでしょうか。よく似たテッポウユリはタカサゴユリより早い5月頃から咲くようです。(撮影 R3/8/21)

 

コンテリクラマゴケ(報仏寺 河和田町887)
 イワヒバ科。紺照蔵馬苔と書くそうです。青味を帯びた、鞍馬山に由来するクラマゴケの仲間ということのようです。中国、台湾原産で園芸品種として入ってきたようです。これはもちろん植えられたものでしょうが、水戸ではここだけで見ました。(撮影 R5/9/25)

水戸の植物群生地(2)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらっと歩きの風景in水戸(2-32) | トップ | 水戸の夕日(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事