goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の「希望」(2)

2025-06-27 22:01:52 | 水戸

校歌碑(上大野小学校 東大野106-1)
 上大野小学校の校歌・一番の最後の部分に、「希望に燃えよと鐘が鳴る」とあります。希望という言葉は校歌にはたくさんあるだろうと思いましたが、今回ざっと見て、水戸では、それほど数はないらしいことと、歌詞の一番にはあまりでてこないらしいことを知りました。写真・校歌の碑は、茨城大教授だった下野米(しものたから)の作詞・作曲で、田中瑞穂の書のようです。(撮影H29/7)

 

校訓碑(第四中学校 元吉田町1987-3)
 二節に、「自らの希望に生きん」とあります。「創立二十周年 防音校舎竣工 昭和三十三年十一月十三日」とあります。(撮影H29/12)

 

卒業紀念碑(渡里小学校 堀町468-1)
 希望という文字を刻んだ卒業紀念碑のようです。碑の裏には、昭和五十三年度卒業生の名前が刻まれています。碑の作者は丹下保、文字を書いたのは和田修のようです。(撮影H30/3)

 

バラ(三の丸庁舎裏 三の丸1-5)
 希望という名前のばらがあるようで、今年も咲いたようです。今日の様子は写真のようでしたが、順調に花は咲いたようです。昭和61年に京成バラ園芸で作成された品種のようです。(撮影R7/6)

 

花言葉(水戸市植物公園 小吹町504)
 花言葉が希望という植物はたくさんあるようです。写真はその一つですが、よく見かける、スノードロップ(ヒガンバナ科)です。ほかにも、アイリス、ガーベラ、サンザシ、デイジー等々があるようです。(撮影R7/2)

水戸の「希望」(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のペア(3) | トップ | 水戸のボルダリング(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

水戸」カテゴリの最新記事