ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のクワの実

2024-05-26 21:25:27 | 水戸

 明治から昭和前半にかけて、養蚕が広く行われたようです。そのため、蚕の餌であるクワの木が、以前は身近にたくさんあった記憶がありますが、最近はほとんど見られなくなったようです。小さいころ、熟して甘くなった赤黒い実を、学校の帰りがけによく食べたものです。水戸では、タバコの栽培が普及して、養蚕が減ったのか、クワをあまり見ないような気がします。

 

逆川緑地(千波町)
 4月の写真です。まだ青い実のときの写真です。逆川緑地東側にある木道の脇にありました。(撮影R6/4)

 

渡里町
 枝内浄水場の近くで見ました。もうだいぶ黒くなった実もありました。クワの葉の形は多様なようで、いろいろな形が見られるようです。(撮影R6/5)

 

松本町
 このお宅には、何本もクワの木がありました。実がたくさんついていて、だいぶ熟してきているようでした。(撮影R6/5)

 

八幡町
 湧水が並ぶ散策路脇にありました。そうとう太くなった木でした。写真では実がよく見えませんが、けっこうついていました。(撮影R6/5)

 

水戸三高道向かい(三の丸)
 水郡線の土手上にありました。今の時期は、実が目立つのでクワであることが分かるようです。(撮影R3/5)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のかわいい(2) | トップ | 水戸のアートタワーが見える... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事