goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の方言(13)

2021-04-30 20:27:17 | 水戸

 今回も名詞です。出典は、「岩根今昔物語」「郷土史(飯富町)」「大塚の民俗」です。括弧内は、私のつぶやきです。

いれし
 後添えの夫(「全国方言辞典」では茨城県稲敷郡、千葉県印旛郡の方言で、入夫とあります。「いれ」は「入」なのでしょうが「し」は何なのでしょう。「嗣」ではないような気はするのですが。 後日 ひょっとすると、「衆」かもしれないと思いました。)

おふかけ
 俄雨(にわかあめ)、雷雨(「茨城弁大辞典」では、「おふかけ」を雷としていますので、似た意味を持った言葉なのでしょう。)

があだく
 ごみ(「茨城県茨城町近辺の面白茨城弁辞典」では、「がらくた」のことを「がーたく」としていますので、このあたりに類似した言葉なのしょう。)

かっこ
 下駄(「昔の茨城弁」に幼児語とあります。ぽっくりなどと同様の擬音語なのでしょう。)

こさ
 木蔭(大言海では「木塞(こさえ)」の意味だろうとしています。古語が残って使われていたのでしょう。)

でれすけ
 おろか者(「大言海」では、「でれ」はだれるとして、女色に溺れる男としています。そうすると単なるおろか者ということでもなさそうな気もします)

どったて
 間に合わせのにわか仕事

とんぴくりん
 おっちょこちょい、落ち着きがない人(「全国方言辞典」では茨城県新治郡、山梨の方言となっています。「昔の茨城弁集」には、江戸時代に軽率な者を「とひょうもの」といったことからとあります。とんぴくりんはどこかで使えそうな言葉です。)

にしゃどっち
 蚕のさなぎ(「大言海」では、語源として、子供が土中にいる虫のさなぎを指でつまんで、西何処(どち)、東何処というと、体を動かして東西を教えるということからという意味のことが書かれていますが、古い言葉のようです。これは面白いですね。)

ぽっぽり
 香のもの(子供が言うとあります。ポリポリといった、上手にできた漬け物の音なのでしょう。)

水戸の方言(12)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする