石垣のない水戸城は、自然地形を利用しつつ、お濠と、それを掘った土などを積んだ土塁で、防御の形を作っていたようです。その名残を本丸側から並べてみます。

東二の丸浄光寺口土塁
水戸一高グランドの日赤病院側にある、佐竹氏の時代まで本来の入口だった場所のようです。下市にあった明星池を埋め立てたとき、このあたりの土塁を崩してその土を使用したということですので、本来はもう少し高かったのでしょう。写真左側に浄光寺口があります。
水戸一高グランドの日赤病院側にある、佐竹氏の時代まで本来の入口だった場所のようです。下市にあった明星池を埋め立てたとき、このあたりの土塁を崩してその土を使用したということですので、本来はもう少し高かったのでしょう。写真左側に浄光寺口があります。


二の丸土塁
水戸二中校内西側で見た土塁です。結構な高さがあります。徳川氏の時代は、二の丸が城の中心になっていましたから、防御には注意が払われていたのでしょう。幕末の争乱で、大手門内は無事だったので、防御機構はよかったのでしょう。


三の丸土塁
徳川家康と家光が水戸城に石垣を積もうとして、2度ともそのままになってしまったということがあったそうで、そうしたことによって、こうした珍しい風景を今に見ることができるようになったようです。三の丸北側に残る土塁(写真下)は、今の形で見る限り、正面の土塁(写真上)よりも少し規模が小さい感じがします。

北柵御門(きたさくごもん)付近土塁
三の丸北側に復元された北柵御門を入ったところに土塁も復元されたようです。土塁の高さがわからないので、今に残る三の丸北側の土塁に合わせた高さにしてあるそうです。この門も枡形(喰違虎口)になっています。