goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

コスモスが綺麗・・秋になり

2010年09月26日 | 日 記
[満開のコスモス]

9月25日(土)
むかわ町~厚真町へ向う道すがら

9月も末になり、北海道は今この風情だ


[収穫を待つ水田]

黄金色の“新米”だ。刈り取りを待っている

日毎に気温も下がり秋が一歩一歩やって来る季節だ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊員さんが演習帰りか・・と??

2010年09月26日 | 日 記
[Yさん(黄色のジャンパー63歳)とTさん(65歳)]

9月25日(土)6:30
道の駅「むかわ四季の館」の駐車場だ。昨夜この駐車場に「体験宿泊」した

寒くて早くに目覚めて道の駅のトイレに行ったり自販機の熱いコーヒーを飲んだり

昨夜、この2台が並んで駐車していて、2人が車の周りで作業をしていた。1台は幌無しのオープンカー状態だった

ナンバープレートが2台共に大宮(埼玉県)ナンバーだった。高さのあるアンテナや七つ道具を装備していた。埼玉県の車両だと、思わず「演習の帰りですか?」と聞いた

暗い中のことでもあったが「いいえ」と。齢の恰好はこの「むにゅむにゅむにゅ・・」よりは先輩かと思った。そりゃそうだよね。自衛隊車両のナンバープレートは数字だけで構成されているし

「笑点」ばりの小話みたいで

2人で北海道の右半分を周っての離道前夜とのことだった。あいさつをして「いい旅を」と別れた

1台は60年、もう1台は50年間も“現役”とのこと

[2台の“自衛隊のジープ”かと??]

翌朝に芝生側に駐車しテントを張っていた“あの”ジープを発見して、また今度は「おはようございます」と

[そう言えば自衛隊車両は数字だけのナンバープレートだし・・]


[どこから見たって自衛隊かと??]


[これは1951年にの米軍からの払い下げジープだと!]

2人共自営業でさいたま市から来た。米軍のトレードマークがくっきりと。きっとこんな車に乗っているので地元では“有名”な人に違いないと

[ギア・チェンジ周り・・・]


[運転席のシンプルな計器類・・・]


[こっちには折り畳みスコップが・・]

オフロードにも抜群に能力を発揮しそうな装備の数々だ

[こっちはスコップとハンマーが・・]


[細いハンドルが・・]


[年季の入ったエンジンだ!]

50~60年も風雪に耐えた心臓だ。よっぽど愛情を注いで来たんだと話ぶりでも分かった

[スカスカでこの時期寒いよね・・]

それにしてもこの状態(昨夜は幌が畳んであった)車も風邪ひくよね

3人で「四季の館」で朝風呂に入って・・そこで別れて

北海道大好きだって
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“手作り”キャンピングカーの試乗・宿泊体験?!

2010年09月26日 | 日 記
[ちょっと自慢の“この”仕様!]

両親の墓参りと所用を済ませ日高富川を後にした

実は以前から手作りでマイカー(小型乗用車)の助手席と後部座席を工夫して“簡易ベッド”にしてアウトドア、スケッチ小旅行ができたらいいなあ~と小さな“夢”を抱いていたことが実現した

その使い勝手の検証をしようと、あれこれ悩んで近くの道の駅むかわ四季の館の駐車場へ「宿泊体験」をすることにした

職場のKさんの車を見て早く実現できたらと、知り合いの大工さんに“おねだり”をしていたがそのベッドがつい先日届いた
そのままシートを倒したりしても寝れないことはないが、背中でこぼこで“なまらあずましくない・・”訳で・・・

[“憧れ”の空間が出現した!]

①助手席のヘッドレストを外す
②後部座席(半分)のシートを外す
③後部に空きポリタンク(20ℓ)を敷く(水平対策)
④“手作りベッド”を敷く
⑤タオルケットを二つ折にして敷く
これで出来上がり

丈夫な部材だ。寝てみてもベッド(板)がたわまない

[1800×600×20の合板がベッドだ!]

四つ角は丸く削って安全対策もしてくれた

[ベッドの下の空間はタンスの引き出しのようだ]

小さな自分の空間にすっかり興奮していた

駐車場は道外ナンバーの大小キャンピングカーがところ狭しと・・・

その一角に“マイキャンピングカー”を停めた。手作りアルミカーテンで遮光・断熱して寝袋に入った

いゃあ~翌朝寒くって目が覚めた

すっごーく冷え込んだ夜だった。ジャージ上下で寝袋に潜り込んだのだが、寝相の悪さと夏用の薄い寝袋の精か・・・寒かった

<反省・改善策>
①ベッドが硬過ぎて肩が痛かった→敷物を厚めの毛布とかに替える
②寝袋はこの時期、冬用のものにする
③ジャンバー等、寒さ対策の着衣を積む

いずれにしても貧乏旅には必需品のベッドだ。これから永い付き合い「た・の・ん・ま・す」・・と

知り合いの大工さんにお礼もしなくっちゃ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の墓参りなど・・・

2010年09月26日 | ふるさと(日高町 富川)
[墓に腰掛けセルフタイマーでパチリと!]

9月24日(金)16:00
日が短くなって来た。ひとりで出掛けた。日高自動車道「富川インターチェンジ」を出て真っ直ぐ菩提寺である高野山真言宗日高寺境内へ

先ずはお盆にサボった両親の墓参りを

「お盆に来れず申し訳ない・・・」と

その後、お地蔵さんの色紙を描いて約束していた知人を訪ねた。しばらく会っていなかったが「元気の出るお地蔵さんを描いて!」と3日ほど前に電話を貰っていた。10月10日(体育の日)に遣い物にしたい・・・と

約束の時間に“渡し”た。喜んでくれたと思っている

しばらく顔を見ていなかったので話に花が咲いてすっかり遅くなってしまった

[とねっこの湯へ・・・]


久々に足を運んだ

[ハローウィンのカボチャが歓迎してくれた]


[「むにゅむにゅむにゅ・・」作]


いい湯だった

「一期一会にきょうも感謝」と描いた色紙に“初対面”・・・ちょっと照れくさい

珍しく、後は何処へも顔出さず生まれ故郷を後にした

実は・・・・(続きは次回
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする