
両親の墓参りと所用を済ませ日高富川を後にした


実は以前から手作りでマイカー(小型乗用車)の助手席と後部座席を工夫して“簡易ベッド”にしてアウトドア、スケッチ小旅行ができたらいいなあ~と小さな“夢”を抱いていたことが実現した

その使い勝手の検証をしようと、あれこれ悩んで近くの道の駅むかわ四季の館の駐車場へ「宿泊体験」をすることにした

職場のKさんの車を見て早く実現できたらと、知り合いの大工さんに“おねだり”をしていたがそのベッドがつい先日届いた

そのままシートを倒したりしても寝れないことはないが、背中でこぼこで“なまらあずましくない・・”訳で・・・


①助手席のヘッドレストを外す
②後部座席(半分)のシートを外す
③後部に空きポリタンク(20ℓ)を敷く(水平対策)
④“手作りベッド”を敷く
⑤タオルケットを二つ折にして敷く
これで出来上がり

丈夫な部材だ。寝てみてもベッド(板)がたわまない


四つ角は丸く削って安全対策もしてくれた


小さな自分の空間にすっかり興奮していた

駐車場は道外ナンバーの大小キャンピングカーがところ狭しと・・・

その一角に“マイキャンピングカー”を停めた。手作りアルミカーテンで遮光・断熱して寝袋に入った



いゃあ~翌朝寒くって目が覚めた

すっごーく冷え込んだ夜だった。ジャージ上下で寝袋に潜り込んだのだが、寝相の悪さと夏用の薄い寝袋の精か・・・寒かった

<反省・改善策>
①ベッドが硬過ぎて肩が痛かった→敷物を厚めの毛布とかに替える
②寝袋はこの時期、冬用のものにする
③ジャンバー等、寒さ対策の着衣を積む
いずれにしても貧乏旅には必需品のベッドだ。これから永い付き合い「た・の・ん・ま・す」・・と

知り合いの大工さんにお礼もしなくっちゃ

車で寝たことが数回ありますが、結構寒いものです。特に明け方は冷えます。防寒作戦がポイントですね。
もう止められませんなあ。
これは男の“ロマン”ですよ。そう、行動半径というより場所も選ばず小回り活動が可能になります。
これからの季節は防寒対策をしっかりしなくては・・・と。はまりそうです(笑)