goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

70代突入!
人生100年時代どう生きる?

自分を褒める

2025-04-10 | 家族の会

家族の会決算終わりました~  ふう~ヤレヤレ

本部から頂いている「家族の会」世話人必携”支部活動ハンドブック、会計編”を読みながら

毎年挑戦しますが、必ずと言っていいほどミスが出ます

その都度、本部にTELを入れます。 ”らくらく会計”のソフトウェアを作成して下さった方が丁寧に

教えて下さいます。(ありがたや~

当方日商簿記2級ですが、公益社団法人の決算は普通の会社の決算と大いに違い、このソフトがないと出来ませぬ

しかもPCで入力しますので、手書きで伝票処理をしていた独身時代の経理をしていた頃と比べると雲泥の差。

四苦八苦しながらも挑戦している光輝高麗者のワタクシメを褒めました~~~

雨の中、郵便局まで自転車で訂正印届けてくれた夫にも感謝感謝です

未だ😷風邪が治りませぬ。(糖尿病なので余計長引く

世話人の後継者問題もあります。皆さん、介護中は会員でいて下さるのですが

看取り終えると退会される方が多いです。看取り終えても退会されず会員で残って下さる方の中から

世話人になって下さる方を探すのですが、若い方は仕事がありますし、なって下さっても世話人としての活動する

時間が取れないので、どうしても高齢の世話人で動くしかありませぬ。(認知症予防になるから、いいんですけどね

どうか若い方、世話人になって下され~~~

今日もご訪問頂きありがとうございます

ポチィと応援していただけると嬉しいです


風邪ひいた!!

2025-04-04 | 家族の会

知人のカウンセラーさんの事務所訪問は先様の都合で1週間延びました~

で、只今、認知症の人と家族の会2024年度決算真っ最中

家族の会は当事者団体(私は40代の時アルツハイマー型老人性痴呆症の義母を看取った)

なので皆様の会費と県からの委託金で会計が成り立っています。

40歳代半ばで兵庫県支部が結成され10年間世話人に。会計・会報担当しました。

50歳代半ばで退会して10年後”20周年記念式典”に招待され、会計に復帰

以後後期高齢者となった今でも世話人として会計を担当しています。

(私が商業学校卒で簿記2級・珠算1級だから 早く若い世話人さん会計して~~

当初、税理士事務所にお願いしていた決算もPCを使って私が担当に

出来るかどうか不安でしたが、本部から送られてくる”ラクラク支部会計”と言う

ソフトのおかげさまで何とか毎年決算書作成しておりまする

一昨日の事。3月末のゆうちょ銀行残高証明もらうため近所の郵便局へ

何年か前までは普通銀行だったので自動的に証明書が届いていた。

請求書の書き方がまだ慣れなくて家族の会の成立年月日を支部の成立年月日を書いて持参した。

本当は支部が一般社団法人から公益社団法人になった日(=本部が公益社団法人になった日)を

記入するのだと さあ困った、訂正印がいる、また帰ってもいいけど、そうだ

お父さんに印鑑持ってきてもらおう、 小雨ふるなか自転車で来てくれた~ありがたやー

お茶おごるね」「いらん、帰る」雨降ってるから風邪ひくよ~お茶のんであったまって帰って

と言ったのに (後から聞けば、TEL聞いて”急いで行かねば”と思いヘルメットもかぶらずに自転車に乗ったとか)

昨日「寒い風邪ひいた」 で、今日は朝から食欲もなく微熱があって寝ています

今日もご訪問頂きありがとうございます


100歳まで

2024-11-27 | 家族の会

先日、家族の会で近畿ブロック会議がありました。

公益社団法人 認知症の人と家族の会は全国に支部がありますが、毎年全国研究集会(持ち回り)と

ブロック会議(これも持ち回り)が開催されます。

今年は兵庫県支部が近畿ブロック会議担当となり、神戸市産業振興センターで会場参加とオンラインで開催。

京都府・大阪府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県の世話人さんが一堂に会しました。

2024年度の共通議題は「共生社会の実現を推進する認知症基本法と参画」

午後からの3時間。盛り沢山 各支部共通の悩みは世話人さんの高齢化

人生100年時代。最後に本部の代表理事が80代後半の世話人さんに向かってひと言

90歳まで、いえ、100歳まで元気で世話人でいてください

今日もご訪問頂きありがとうございます

 

 

 

  


世界アルツハイマーデ―

2024-10-04 | 家族の会

9月21日は”世界アルツハイマーデー

毎年家族の会では講演会開催したり、駅前でリーフレット配ったり

啓発活動をしています。兵庫県支部では今年は9月28日に兵庫県農業会館で

記念講演会を開催しました。午前中はJR元町駅周辺でチラシ配り(ティッシュ付き)

シンボルカラーのオレンジ色の帽子やTシャツ、ビブスを着て世話人が今年も頑張りました。

以前のブログにも書いたと思うけど、今から37年前、夫の転勤で広島に住んでいた頃

(広島は私が生まれ育った所)同居していた義母が認知症になりました。

認知症がどんな病気か、知識が無かった私は悪戦苦闘の末、家族の会の存在を知り入会。

その後、又転勤で大阪、神戸と住所が変わり、神戸で義母を看取りました。

看取り後、兵庫県に支部が無い(現在は47都道府県に支部があります)と知り、数人の方と

立ち上げ30年が過ぎました。途中、当時していた仕事が忙しくなり、世話人もおり、家族の会の会員もおり

10年間のブランクがありますが、それを引いても20年のお付き合いになります。

今は会計をしておりますが、家族の会に入会していなかったら果たしてちゃんと義母を見送ることができたか?

という思いがあるので現在も続いているのだと思います。

今日もご訪問頂きありがとうございます


公益社団法人の会計

2024-08-25 | 家族の会

家族の会は公益社団法人なので会計が一般会計とは違うようです。

30年前兵庫県支部を立ち上げた時は当事者団体の民間組織でした。

名称も「ぼけ老人をかかえる家族の会」でした。当時はお嫁さんが舅・姑を看ている時代で

(私もその一人だった)勿論介護保険なんてありません。毎月購入していた“暮らしの手帳”に

お年寄りの保育園=デイサービスの記事が載っていて「こんなのが利用出来たら、どんなにいいだろう」と

ひとり言のように呟いたことはよく覚えています。  

本部(京都)が社団法人化したのが1994年。それから公益社団法人となり、全国組織となった。

私は兵庫県支部30年の歴史の中で真ん中の10年間が抜けている。

いつぞやのブログに書いたかもしれぬが、40代でアルツハイマー型認知症の姑(今は義母というらしい)

を看取った私は兵庫県支部結成当時の世話人としては若かった

阪神淡路大震災が起こり、色々な事があり、家族の会での私の役割は終わったと世話人を降り、

会員も辞めた。20周年の記念式典に過去に世話人だった人も招待され参加した。

懐かしい方々に(新しい方々にも)お会いし、当時代表になった人がTEL相談でご一緒した方で

「公益社団法人の会計をしてくれる人がいない」といわれ世話人に復帰した。

私は商業学校卒で珠算・簿記は得意 でも公益社団法人の会計は???

前任者から引き継ぎを受けた時は決算報告・PCへ伝票入力は税理士事務所へ頼んでいたが

諸々の事情から会計の世話人がしなくてはいけなくなり、機械オンチの私が夫に助けられながら

今日に至っている。(ワオ~何だか今日は家族の会の歴史訪問になっちまった~~~

という訳で、今日言いたかったことは毎年本部からくる会計ソフトが7月末に来て、先週やっと

2024年度4月~8月までので伝票入力が出来ましたとさ

さてと、今からは領収書etc.紙の書類整理をしなくてはなりませぬ。

お付き合い頂きありがとうございます

今日もご訪問頂きありがとうございます