goo blog サービス終了のお知らせ 

東海見て歩きⅡ

主に東海地方の旅情報やグルメ情報、たまに自分のことを紹介しています。

注意されっぱなし!

2015-11-23 | 自分のこと
祝日ですが、出勤でした。
スタッフが一人欠員だったので、忙しかったです。

店長からは注意の嵐で・・・
     ①お味噌汁の量が多かったりすくなったりでバラバラ
     ②量が減った材料は小さい器に移すべし
     ③から揚げはくっつかないように揚げるべし

そして最後には「調理をなめるんじゃない!」と
そんなつもりは毛頭ありません

写真はお借りしたものです。

卵事件

2015-11-18 | 自分のこと
欠勤が出た時にヘルプで出勤した時のこと
調理で使う卵が卵同士くっついていた事件

いつも卵を容器に入れ替えて冷蔵庫に保存しているのですが、
容器には卵の賞味期限を貼ってあります。
その字が誰が書いた字かと言うことになり

パートリーダーに「これ○○さんの字?」って聞かれました。
みんなに聞いているらしいのですが、あらぬ疑いをかけられるのは迷惑します。

結局、どうなったかはわかりませんが、
卵を容器に移しかえる時には卵の殻が濡れていたり、湿っていたら
拭いてから移しかえることになりました。

卵に外的な振動が加わったのか、
卵の殻が薄かったことも原因の一つでしょう。

揚げもの当番

2015-11-17 | 自分のこと
今週はまた、揚げもの当番です。
先回、忘れていた春巻きを先に揚げました。

アボカドのクリームコロッケは1、2個爆発してしまったので、
いつも揚げものを担当している人に聞いて、袋に書いてある揚げ時間よりも
1分程早目に時間を設定(タイマーを使う)して様子を見ると良いとアドバイスを受けました。

今日は他にカツ、鶏の唐揚げ、イカリング、アジフライを揚げました。
揚げもので気を付けることはたまに油が飛ぶので、
やけどをしないようにする(長袖着用など)ことなどです。

丼ものがかり

2015-11-02 | 自分のこと
今日のお仕事は丼担当でした。
かつ丼、卵丼、親子丼を作りました。
丸いアルミ鍋を使うので、火力も強いですし早くできあがります。

お客さんによっては玉ねぎ抜き、とか卵固めにしてなどリクエストがあります。
家でも同じアルミ鍋が欲しいです。
ニトリかドンキで探してみます。

これで揚げものと丼ものはできるようになりました。
カレーの盛り付けはやりました。
まだ、麺は教えてもらっていません。

画像出典:モノタロウ

調理師講座始める

2015-10-30 | 自分のこと
熱が下がったので、調理師講座の学習を始めました。
まず、「調理理論」からです。

どんな内容があるかと言うと
コロッケの揚げ温度が何度で何分かかるかなど
コロッケの他にもフリッター、から揚げ、天ぷらなどがあります。

答えと照らし合わせて何個を対象にしているかわからないので、
実際に現場での揚げ時間とは異なりました。

添削用紙を11月中には提出します。
次は食品衛生学と公衆衛生学です。

風邪で欠勤

2015-10-29 | 自分のこと
風邪が治らず、高熱も出たので
お仕事を休みました。

仕事の帰りに風が寒くて冷えたのだと思います。

日曜日が出勤だったから、まだ体力的に1週間に6日のお仕事は無理なのかも


今回の風邪は前回と症状は同じで熱は37度~39度、咳、悪寒
食欲はまあまああります。

画像は現在の私のようすをペイントで描いてみました。
おでこにタオルを巻いています。
頭はくしゃくしゃです。

揚げものがかり

2015-10-26 | 自分のこと
今週は揚げもの担当です。
今日はトンカツ、から揚げ、フライドポテト、串揚げ、コロッケ、
クリームコロッケを揚げました。

春巻きを揚げるのを忘れて、他の人が揚げてくれました。
から揚げは100ケ以上揚げました。

お店のフライヤーは温度が一定だから、温度の心配はしなくて良いので楽です。
明日は揚げ忘れしないように気を付けます。


画像出典 いか福

筋肉痛

2015-10-26 | 自分のこと
昨日は日曜日ですが、出勤でパーティーのお仕事でした。
お皿に料理を盛りつけたり、食べ終わった食器をせっせと運んだり。

最近は筋肉痛が翌日にはこないので、今日は大丈夫ですが、
明日、あさってが怖いです。

風邪

2015-10-24 | 自分のこと
昨日は風邪薬を飲んでいるせいなのか、仕事疲れなのか
自転車をこいでいても眠くて、帰宅してから熱が出ました。

食べることよりも早く横になりたい程でした。

夜中じゅう、タオルを冷やして朝には熱が下がりました。
本当は病院へ行った方が良いです。

調理師講座

2015-10-23 | 自分のこと
ユーキャンの調理師講座に申し込みました。
半年くらいかけて講座を修了します。

今日、ハローワークへ行って教育訓練給付制度の利用が可能と言うことで、
受講を決めました。

1年以上、雇用保険の加入があり、受講したい講座が訓練給付対象であればば、講座終了後に書類をハローワークへ提出して給付金
(講座の20%)が支払われます。

興味のある方はハローワークで確認してみて下さい。
その際、本人確認するもの(運転免許証、保険証など)と雇用保険の番号が必要です。
結構、調べていただくのに時間がかかりました。

調理師免許の取得には職場での実務経験が2年間必要です。
または、調理師学校等の卒業認定が必要です。
私の場合は一般なので、実務経験2年が必要になります。