現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

蘆庵と一休

2018-03-21 21:26:07 | 一休と虚無僧

今から600年昔の室町時代、明国に滅ぼされた南宋から
多くの難民が日本に渡来してきた。その中に洞簫尺八を
吹く魯安(ロアン)という人がいた。日本に来ても言葉が
通じない。職はない。路傍に薦(こも)を敷いて座わり、
物乞いをしていると、一休が通りかかって、その風貌に
足を止めた。

一休が、路傍の薦(こも=乞食)に話しかける。
「ただ座って物を乞うだけではいかんぜよ。何かひとつでも
とりえはないか?」と問うと、その薦は、なにやら話し、
短い竹の笛(一節切り尺八)を取り出して吹いた。

「おぉそれそれ、それよ。おまえの言葉は通じないが、その
尺八の音は、人の心に響く。人々の心の中にある仏性を
呼び覚まし、鬼神をも泣かす力がある。それさえあれば、
全国どこへ行っても生きていけるだろう」と。

こうして薦(こも)の上に座って物乞いするだけの薦が、
尺八を吹いて薦僧(こもそう)となり、後に虚無僧と
呼ばれるようになった。

その薦は、宇治川辺に草庵を建てて移り住み、庵の名を
吸江庵、(きゅうこうあん)。中国名が魯安(ろあん)、
日本名を朗庵一路と名乗り、一休の尺八の友となった。

私はその吸江庵一路の生まれ変わりなのじゃ。ハックション。
この話はハックション、じゃないフィクションです。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。