現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

京都「妙法院門跡」と虚無僧寺「明暗寺」

2021-06-13 17:30:52 | 虚無僧日記

京都駅の東にある「妙法院門跡」。日ごろは非公開。秋の特別拝観とあって

見学してきました。

「門跡寺院」というのは、皇族が歴代住持となる別格の寺院で、特に「妙法院」は、

青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称される名門寺院。

後白河上皇の居所(院御所)として、ここで院政が行われた。豊臣氏によって

建てられた豊国寺や、「国家安康」の釣鐘で有名な方広寺は、徳川の世になって

破却され、ここ妙法院の管轄下におかれた。さらに、新日吉(ひえ)神宮や、

三十三間堂をも管理し、その敷地は22万坪と言わた。

さて、虚無僧の本山「明暗寺」は、今は 東海道・新幹線の南側の「東福寺」の

塔中「善慧院」内にあるので、虚無僧は「禅宗の一派」「開祖は東福寺の僧

覚心」などとネット上で書かれていたりするが、それは誤り。

京都明暗寺は、江戸時代の初め1650年頃、京都所司代の配慮で

ここ「妙法院」の一画、わずか45坪を借りて建てられた。それで当初は

「妙安寺」だった。なぜ妙法院だったのか。

「妙法院」が隣接する豊臣氏ゆかりの「方広寺」を管轄していたからでは

ないか。つまり豊臣の残党である浪人者の虚無僧「淵月」のために

棲家を提供したのであろう。

そして、「虚無僧は幕府の隠密」というのも嘘である。

幕末、京都明暗寺は、長州の志士を匿った廉で、看主が捕らえられて

いる。倒幕派だったのだ。なぜ、倒幕派に加担したのか。それは

「妙法院」が三条実美以下、倒幕派の公家の集会所になっていた

からであることが、今回、見学してわかった。ここは「七卿落ち」の

舞台だったのだ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。