現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚無僧っているの?

2016-01-07 21:19:24 | 虚無僧日記

虚無僧で検索して、大橋鯛山氏のブログに私のことが紹介されていました。

彼は、尺八関係の情報収集力、記憶力は抜群で、40年も前に私と

会った時に交わした話の内容まで全部記憶しているから驚きです。

さて、彼のブログから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで 専業 虚無僧っているのでしょうか? 平成に入ってからでも。

はい、います。

西村虚空の弟子、野入虚彗と白土虚晧。この二人は昭和50年代から

虚無僧で生きてきました。あと有名な牧原一路さん、この方は 50歳くらいからの

虚無僧で、実は実力的には十分にプロ尺八家が務まる人です。

それで稼ぎの方ですが、。

野入の場合、昭和51年頃で一日に2千円くらいになったと言います。

ところが、その後の社会変化で虚無僧収入は激減。一番こたえたのは

店がどこも自動ドアになってしまい、尺八を吹いても店から人が出て

こなくなったことだと言います。

 

 (そうそう、私もそう思います。門付けができなくなりました)

 

牧原さんは 名古屋駅で吹いていますが、だいたい時給にすると100円

(1000円じゃないですよ)だと言います。

それで生活できるんかい?  エ~オイ!  

牧原さんは、今は 年金と弟子の月謝。一休の研究家として名高い人で、

時に講演の依頼が有ります。毎日4時間の名古屋駅立ちは、練習の時間、

修行と捉えている。

大由鬼山さんによると、盛り場で酔っ払い相手に尺八を吹くと1日1万以上に

なるそうです。ですが、彼ら(牧原、白土、野入)が けっして実行しないのは、

本当に修行だと思っているからでしょう。

 

 つづく

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。