現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

古代尺八は長さまちまち

2021-02-23 09:08:20 | 尺八・一節切

「尺八」の名称は、わが国では、すでに奈良時代の半ば(750年頃)、東大寺正倉院に8本の尺八が収蔵されており、その目録である『国家珍宝帳』「尺八」
と書かれている。この尺八は朝鮮半島の百済から「尺八」として伝来したものである。



この正倉院の尺八は、長さがまちまちで1尺1寸~4寸であるから、その音程も音階もまちまちで、とても他の楽器との合奏には適さない。この最長のものが 43.7cm 。そして、法隆寺に伝来した尺八も 44.2cmと近い。



唐の時代の尺は「大尺」と「小尺」があって、「小尺」は「大尺の×0.8」なので、1尺8寸×0.8=1尺4寸。まさに、この正倉院の最長のものと法隆寺の尺八が、古代の小尺の「1尺8寸」となり、これこそが「尺八の基準管」だとされている。

 

しかし、この音程は筒音で「G♭」、第3孔で「B」である。基音は「A」か「C」か「D」、あるいは「G」であるべきで、こんな中途半端な音程の1尺4寸管が「尺八の標準管」 になるとは思えない。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。