

キャノン、最初のロゴ
1933年に精機光学研究所が設立され、カメラの最初の試作機は「KWANON(カンノン)」と名づけられました。この名前は、観音様の御慈悲にあやかり世界で最高のカメラを創る夢を実現したい、との願いを込めたものです。当時のマークには千手観音が描かれ、火焔をイメージしたKWANONの文字がデザインされていました。

ノキアには馴染みはないが、最初のキャノンが千手観音にルーツがあるなんて愉快だね。ヤマハのマークだってスキー板のイメージを強く持っていたから、松葉かな~なんてボンヤリ思っていた(笑)
アップルこそ創業は新しい会社だが、後は江戸時代が2社と明治だとは名門なんだね。古き日本だったら家紋かな!?



ヤマハ、最初のロゴ
ヤマハ株式会社の前身である「日本楽器製造株式会社」設立の翌1898年に、社章として「音叉」が、商標として「音叉をくわえた鳳凰図」が定められました。以来、ヤマハの成長とともに、さまざまな「音叉マーク」を経て、音叉マークとヤマハロゴを組み合わせた「ヤマハロゴマーク」をヤマハブランドを象徴するロゴマークとして使用しています。


アップル、最初のロゴ
1976年にアップルが初めて発売したパソコン「Apple I」のマニュアルと広告に使われたイラスト。重力を発見した際のエピソードとして伝えられらる、リンゴの木の下にいるアイザック・ニュートンが描かれている。


ロイヤル・ダッチ・シェル、最初のロゴ
オランダのハーグに本拠を置く世界的なエネルギー企業。社名は当初、貝殻を販売していたことにちなむ。1900年ころまでトレードマークはルーム貝だったが、1904年に現在のマークの原型となるホタテ貝に変更した。


プジョー、最初のロゴ
フランスに本拠を置く世界最古の自動車メーカー。1858年ごろからライオンの紋章を使用した。当時の主力製品だった広告宣伝では、鋸の刃の品質をPRするために、動物としてのライオンが連想づけられたという。


ノキア、最初のロゴ
フィンランドで創業した世界的な通信機器の企業。1865年の設立直後にノキアに本社を移し、これにちなんで社名をノキアに改名した。1871年に使われた最初のロゴには、なぜか魚のマークになっている。これは当時製紙会社だったノキアが近くを流れるノキア川のイメージとして使ったもののようだ。
ハフィントンポストから
ご紹介ありがとう。
観音様から来てたなんて
今度婿に話さなくては、、^^
訴えるか
ロゴって、すごいですね~。
昔 早良区のロゴに応募して
落選した経験あり。
・・
私もCanon ってどんな意味だろう、てっきり外来語とばかり思っていました。
あれ、検索したら下が出てきました。
カメラの本格的な発売開始に向けて、世界で通用するブランド名が必要になりました。そこで1935年に、「キヤノン」(Canon)という言葉を商標として登録しました。「Canon」には、英語で「聖典」「規範」「標準」という意味があり、これは正確・精緻を旨とする精密機器としての商標にふさわしく、そして世界の標準、業界の規範を目指す私たちの志を表すものでした。また「キヤノン」の発音が「観音=カンノン」と似ているため、名称の交替は違和感なく行なわれました。
なんだか狐につままれてるみたいです。
確かに企業はどんどん進化しますね~。
私が勤めていた時代にも、
コーポレート・アイデンティティ( Corporate Identity 略称: CI)は、企業文化を構築し特性や独自性を統一されたイメージやデザイン、またわかりやすいメッセージで発信し社会と共有することで存在価値を高めていく企業戦略のひとつ。CI、CI 計画、CI プロジェクトなどとも呼ばれる。
なんて言ってお金をかけていたものです。
松下電工がナショナルと言ったりパナソニックになったり・・・。
松下幸之助さんも墓場の影から驚いていることでしょうね。
>昔 早良区のロゴに応募して落選した経験あり。
へーっ、そんなものがあるんですか!
早良区シンボルマーク
↓
http://www.city.fukuoka.lg.jp/sawaraku/c-shinko/shisei/001.html
はじめて知りました。
地下鉄の駅にこんなマークはありませんでしたか?