goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

めぼうぽったり。

2019-09-08 | 日記

1週間ほど前から 片方の眼がむずむずし 上まぶたが膨らんで視界が狭く
なりました。はいそうです めぼうが出来ました。

めぼうとは 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)という正式名があり 急性化膿性炎症
を起こし まぶたの脂腺が腫れかゆくて痛い 昔からおなじみの眼の病です。

まつ毛の長い 若者の画をお借りします。

 

めぼうという言い方は 県下全部で通じますが ロート製薬の調査によると
日本全国にそれぞれの呼び名があるように 身近な病ではあります。

ものもらい(これが一番多く東京から北へ北海道含む)  めばちこ(関西圏)
ばか(宮城県)  おひめさん(熊本県)  いぬのくそ(佐賀県)  

一部書きだしましたが まだまだどっさりあります。いぬのくそ とはねぇ。

夫に聞くと 子どもの頃はよくめぼうが出来たそうで ↑図のように化膿
したら母親のひざに頭を置き 母が松葉のとがった葉で突いて 膿を出して
くれた。す~として気分が良くなったそうで 今では考えられん荒治療です。

 

私の田舎では どの家にもあった井戸へ連れて行かれ  「めぼうぽったり」
と母や祖母が唱えつつ 大豆か小豆を数個 井戸へ落とします。

すると不思議なことに 何日も経たんうちにめぼうの腫れがひき 目姿が
元に戻ったものです。 おまじないは効きました。

今はどの家も井戸がないため めぼうぽったり が出来ず仕方がないので
眼科行きとなります。夫の実家地区の松葉療法は    怖ろしくて出来ません。

清潔にし 感染するのでプールは休むように との眼科のお見立てでした。

 

 

 

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太宰治カステラ。 | トップ | 大相撲秋場所2019。 »
最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kebaneco)
2019-09-08 05:53:48
確かに、不快なのに「あら〜いぬのくそできちゃったの〜」
って言われるのははやだ(苦笑)
それにしてもいろんな言い方があるものです、
それだけ一般的な病気だったってことですね。

松葉療法は、治してあげたい母の一心で
編み出された療法なんでしょうが
いぬのくそがもっと肥大化しそうで絶対やだ
返信する
Unknown (izy_56)
2019-09-08 05:55:19
はちきんイジーです
私も時々できるので ちょっと変だと思った時にすぐ薬を塗ります
Stye というクリームです
返信する
Unknown (TANAKA)
2019-09-08 07:08:55
私も出来やすいです。
まぶたに違和感を感じたら、すぐ薬局に行き
専用目薬をさすと数日で良くなりますが、
膿を持ってしまうと出さないと駄目ですね。

それにしても、ものもらい、は全国区だと思っていました。
こんなに色んな言い方が地方によりあるとは驚きです。
返信する
めぼう (よう)
2019-09-08 07:42:52
わたしの家では ものもらいと言っていましたが 友達は めばちこ と言っていました。
そういえば 祖父は「ふぇーとう」とよんでいました。
ものもらいも ふぇーとう も 同じ意味で 「ふぇーとうが向うから歩いて来ようる。
なんか 食べるものを用意してやれ」と言っていました。
祖母は 「つげの櫛の背中を思いっきり畳でこすって 摩擦で熱くなったところを
物貰いにそっと当てると 早よう治るよ」といい
確かに いつの間にか治ったものです。
返信する
Unknown (guuchan)
2019-09-08 12:21:12
子どもの頃よく出ていました。
兵庫県の中部でしたが、
(めばちこ)(めぼ)そうそう(ものもらい)とか言っていました。
 大人になってから全く出ず、息子たちもでた記憶がありません。
 まったく忘れていた言葉です。

 脳が活性化したかも(笑)
返信する
めぼうというのですね (ぐり)
2019-09-08 13:17:12
こちらではなんといったかと
昨日から考えたりしていましたが
思い出しました
うちのほうでは めこじきといいました
確か
各地で面白い言い方があるんですね
いつも読み逃げしていました
70歳過ぎても働いておられる方のところで
コメントしたかったけどできずでしたが
返信する
めばちこ (しまそだち)
2019-09-08 17:59:35
子供の頃(島では)メバチコっていいました
中学の時片目づつできました
診療所で片目は 治療したのですが、後からの目は 行かずに放置したら
わたしの左右の目の形が 微妙に、違ってます

大阪に着てから大豆を井戸に落とすおまじないは、聞きました

返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2019-09-08 19:48:54
なるほど 色々な言い方と 治療法が有るのですね
でも やはりトンボさんの治療法は チョツト怖いですね
早く治って プールに行けると良いですね
ウインクのし過ぎてすか
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2019-09-08 21:33:55
めっぱ・めいぼ など似たような名前がありましたが
面白いものでは めこじき(岐阜県) おともだち(沖縄県)があります。
おひめさん・おともだち など九州は美しい呼び方の中で
佐賀県のは こりゃまた どうしたものでしょうかアハハ。
松葉療法は怖いけれど 必ず良くなるとのことでした。
返信する
はちきんイジーさんへ (くりまんじゅう)
2019-09-08 21:40:52
めぼう という呼び方はイジーさんも懐かしいでしょう。
めぼ と本来は短かったらしいですが めぼーと言いやすいように
伸ばして使うようになったと思います。めぼうは夏場のプールから
広がるようでまさに今の季節です。2種類の目薬と塗り薬をもらいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事