goo blog サービス終了のお知らせ 

まぜごはん

ミーハーなマチルダが気まぐれに
なんでもかんでも書いちゃうブログです。
映画の話題が中心です。

Welcome to my blog!

↑あしあと帳へとびます
INDEXにとびます しょっぱなの記事へとびます

TIFF ディーン 君がいた瞬間 10/24

2015-10-29 20:34:50 | 東京国際映画祭

今年の東京国際映画祭で最初に観たのはこの映画。

ディーン 君がいた瞬間  監督 アントン・コービン

1955年、アメリカ。マグナム・フォト所属の野心溢れる若手写真家デニス・ストック(ロバート・パティンソン)はもっと世界をアッと言わせる写真を撮らなければと焦っていた。その頃、パーティで無名の新人俳優ジェームズ・ディーン(デイン・デハーン)と出会ったストックは、彼がスターになることを確信。『LIFE』誌に掲載するための密着撮影を持ち掛ける。ディーンを追ってロサンゼルス、ニューヨーク、さらに彼の故郷インディアナまで旅するストック。初めは心が通じ合わなかったものの、次第に互いの才能に刺激されてゆく2人。そして彼らの運命だけでなく、時代をも変える写真が思わぬ形で誕生するが……。(Movie Walkerの作品紹介より)

 

2次発売の時にやっととれたチケット。場所は六本木ではなくて新宿バルト9。レズビアン&ゲイ映画祭で一度来たことがあります、が、やっぱ迷った

上映前に監督の舞台挨拶がありました。写真家としてロックミュージシャンを撮り続けてきた監督。

ディーン役を固辞していたデイン・デハーンに出演を依頼できたのは共通の友人(メタリカのドラマー)の存在があったからなんだそうです。

この映画ディーンよりもむしろ写真家のデニス・ストックに大いに興味があったみたい。

フォトセッションでは監督自身がパシャパシャと写真を撮られるわけですが、一人のカメラマンさんを見て

「ニコンだね、キャノンの人が多いけど」

と言ってました。カメラが気になる監督さんです。

 

パーティで出会った売れる前のジェームズ・ディーンのきらめきをいち早く感じて、写真を撮ったデニス・ストック。

その写真がLIFE誌を飾り、ディーンはスターの道を上り詰めデニスは売れっ子の写真家になる。

 

ディーンに写真をとらせてほしいというデニスのアプローチは、ちょっとしつこくてはじめは避けられてしまいます。

なんとか許可したものの、かみ合わない2人。でもディーンの故郷インディアナへの2週間の滞在が、ふたりを打ち解けさせていく。

 

そこでは親戚が集まって、昔話に花が咲き、街を歩けば高校の後輩たちにダンスパーティに誘われる。

まだ「地元じゃ有名人」状態ですがこの後、主演作がヒットして大スターになって、そして帰らぬ人となってしまう。

この旅は最後の里帰りになったそうで、ディーンにとって一番幸せな瞬間だったのかもしれません。

 

デニスは17歳で出来婚、即離婚。7歳になる男の子がいるのですが、たまに息子に会っても何を話せばいいのか、どう接していいのかわからず戸惑っている。

でもこの旅から戻って息子に会ったデニスは、息子にカメラの使い方を教える優しい父の顔になっていました。

デニスにとっても幸せな旅だったに違いありません。

 

この映画も一般公開が決まってる~ 映画の公式HP ここ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF 黄金のアデーレ 名画の帰還 10/24

2015-10-29 00:30:57 | 東京国際映画祭

順不同ですが、東京国際映画祭で観ました 「黄金のアデーレ 名画の帰還」

上映前に舞台挨拶があって、サイモン・カーティス監督+主演のヘレン・ミレンさん登場。そのオーラに圧倒されました。

そこへ黄金の花束をもって現れたゲストは石坂浩二さん。ゴージャスな空間がそこに広がっておりました。舞台挨拶の内容がここ

 

 

アメリカ在住の82歳のマリア・アルトマン(ヘレン・ミレン)は、グスタフ・クリムトが描いた伯母の肖像画で第2次世界大戦中ナチスに奪われた名画が、オーストリアにあることを知る。彼女は新米弁護士ランディ(ライアン・レイノルズ)の助けを借り、オーストリア政府に絵画の返還を求めて訴訟を起こす。法廷闘争の一方、マリアは自身の半生を振り返り……。(シネマトゥディ 作品紹介より)

 

祖国を追われてアメリカへ来たマリア。ブティックを経営しています。友人の息子ランディが求職中の弁護士と知り伯母の肖像画(アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像)のオーストリア政府からの返還訴訟を依頼します。

マリアの荒唐無稽とうか、突拍子もない話に、ランディも困惑気味。

でも、新しく雇われた弁護士事務所のGOが出て、オーストリアへ下調査に行って帰ってきたあたりでランディはご先祖様(オーストリア人)の血が騒いだのか、のめりこんでいく。

オーストリア滞在中のふたりをサポートしてくれるのがジャーナリストのチェルニン(ダニエル・ブリュール)

98年から06年までの話と、マリアの子供時代~亡命するまでのオーストリア時代を行ったり来たりして話は進んでいきました。

 

マリアの夫オペラ歌手のフリッツ役はマックス・アイアンズ。ナチスの将校役でトム・シリング

クリムト役はモーリッツ・ブライプトロイ。マリアの父がアラン・コーデュナー(FOOD OF LOVE)。

裁判官の役で「ダウントン・アビー」のクローリー家のお母さまエリザベス・マッゴーワン 

脇役もばっちりゴォカなことになってます。

 

初めの方は、わがままで押しの強いばーちゃん(失礼!)とそれに振り回されてる若造・・・っていう感じなんですが、話が進むにつれて、お互いが大切なパートナーになっていく。

石坂浩二さんが 「言って見れば一種のバディムービーですけど最後の方はマリアとランディは恋人同士みたいでしたね」とおっしゃっていました。

「恋人同士?!」ってその時は思ったんですけど観終わってなんかすごく納得。 

マリアは強くて、ユーモアがあって(でも毒も吐く)、かわいい人。はじめは振り回されてるだけだったランディもいつか心を寄せるようになる、とってもチャーミングなおばさまでした。

ランディがまたステキで・・・

そして、ランディの妻がすごかった・・・。この夫によくガマンしたというかついてきたな~と。感心するしかありませんでしたわ。

 

ナチスの台頭で故郷を追われ何もかも取り上げられ、そしてバラバラになってしまった、マリアの家族。

マリアが取り戻したかったのは絵画じゃなくて、あたたかい家族の思い出だったんですね。

 

 11月に一般公開されるそうです。 公式HP

もっかい観たいんですが、上映劇場に地元の映画館がない! なんでっ!?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF  アレノ ~ うさぎさん!?

2015-10-26 10:57:08 | 東京国際映画祭

この土日で第28回東京国際映画祭に行ってきました。

観た映画は7本。順不同ですが、25日に「アレノ」を観ました。紹介ページこちら

 

 

夫と妻、その愛人。妻と愛人は湖で夫を殺そうとボートを転覆させる。

夫は湖に沈み、岸に泳ぎ着いた妻と愛人は湖のほとりのラブホテルで激しく愛し合う。

80分足らずの短い映画なのですが、どろどろとえろえろがぎっしりと詰まっておりました。

 

上映前に舞台挨拶、上映後にQ&Aセッションがありました。

おどろおどろしく、官能的な映画ですが、和気あいあいと楽しそうな出演者の皆さま+監督さん。

撮影時の苦労話として、冬の湖に入らなければならなくて寒かった話をされてました。

激しい濡れ場もそうですし、体張ってんだな~と思いました。

これはフォトセッションで、左側のカメラにむかって手を振ってるところを正面から撮ったんで、こういう絵になってますが、なんだかカワイイでしょう??

主演女優の山田真歩さんの話の中で「楽隊のうさぎ」に出演されてた方だと知りました。

あのうさぎさんだったんですね。

 

11月一般公開だそうで公式HPこちら 

「18歳以上がご覧になれます」とあります。あ、やっぱり・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行きます。

2015-10-21 00:20:07 | 東京国際映画祭

12時回ってた・・・。

今週木曜日から第28回東京国際映画祭が始まります。というかもう明日から!ですね。

 

今日・・・じゃなくて昨日は、重役出勤。

映画祭のチケットは10日から販売されていて何枚かとってありました。

でも一番観たい映画のチケットがその時とれなくて(あっちゅう間に売り切れた)20日に二次発売があるという。

・・・・これはあさイチで39度の発熱しかないわ・・・

と思ったけど発熱はやめて2時間だけお休みをもらって、10時からPCにはり付き、今日は割とスムーズにつながって無事チケットが取れました。

その映画とは「ディーン 君がいた瞬間」12月には一般公開されるそうです(地元での公開は今のところ決まってないみたい公式HP

このデイン・デハーンはジェームズ・ディーンよりもディカプリオに似てる。

 

そんなワケで終末はお江戸だ~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出てた~

2015-10-03 01:52:54 | 東京国際映画祭

第28回東京国際映画祭のスケジュールが。

まずはカミに印刷してぢっと見ることからはじめます。

とりあえず コレ↑観たいです。

今年中に一般公開が決まっているそうではありますが。(でもその後地元で上映されるかどうかはわからないし・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやもや・・・TIFF デビルズノット 

2014-10-29 01:08:52 | 東京国際映画祭

25日土曜日、六本木ではなくて日本橋の東宝シネマズで ” デビルズノット ”を観ました。公式HP

1993年アーカンソー州で起こった3人の少年(8~9歳)の殺人事件。

容疑者はティーンエイジャーの少年3人。冤罪では?と疑う調査員のロン(コリン・ファース)が弁護士に協力して調査にあたります。

 

 

・容疑者の少年がオカルトに凝っていたために犯人に祭り上げられた?

・警察が証拠品を紛失したり、重要参考人?を見失ったりの失態。

・目撃者の証言は信ぴょう性があるのか???

一つずつ疑問をほぐすようにとてもていねいに話が進んでいきます。

少しずつ真実に近づいて・・・はいるのでしょうが、”ほぐしきれない”疑問も残って「グレー」で終わった、って感じかな。 

(未解決事件ですから・・・・)

頭の中がもやもやした状態で、トークゲストの松江哲明監督&映画ライターの高橋諭治さんが登場。内容はここ

実話の映画化でドキュメンタリー番組などで何度か映像化されていて「パラダイス・ロスト」というドキュメンタリーが有名だそうです。

 

この話を映画化するとしたら、容疑者、被害者家族、警察・・・それぞれの立場から、いろんな切り口で描ける、みたいなお話もされてました。

そして、今回主役になってるロン・ラックスはこの事件の登場人物の中でも地味な立場?なのでこの人がどう主役になっているのか興味深かった、とかなんとか、映画の作り手の方ならではのお話も。

このお話を聞いて若干もやもやが減りました。(消えたわけではないわな・・・)

来月一般公開。この事件についてちょっと詳しく知ってからもう一度じっくり観るのもいいな、と思いました。

 

 

 

 

そうそう、デイン・デハーンが出ててうれしかった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF ハングリーハーツ

2014-10-28 23:11:03 | 東京国際映画祭

24日3本目に観たのは 「ハングリー・ハーツ」

アメリカ映画だと思っていたらイタリア映画でした。

 

ジュードとミナの出会いはチャイニーズレストランのトイレに一緒に閉じ込められてしまったこと・・・でした。

その後恋人同士になってミナが妊娠。結婚。出産。

子供が生まれてからのミナは子育てに対して異常なこだわりを見せるようになり、幸せな家庭が崩壊していく。

 

誰にでも多少のこだわりはあるもんだと思うのですが、それも度を超すと恐怖になってしまうのね、と思わずにはいられません。

 

この映画で夫婦役の二人そろって第71回ベネチア国際映画祭で最優秀男優賞と女優賞を受賞したそうです!

 

 

上映終了後サヴェリオ・コスタンツォ監督とミナ役アルバ・ロルヴァケルさんのティーチインがありました。

原作がある映画なんだそうですが、冒頭のトイレに閉じ込められるシーンは映画用に付け加えたんだとか。まさかこんな怖い展開が待ってるとは思えないようなユーモアたっぷりのシーンでした。

 ティーチインの初めのほうで監督が「どこかで音楽が聴こえる・・・」と不思議そうに言い出し、結局は自分のポッケのスマホだった・・・というオチ。監督は赤面、アルバさん(+会場)は大笑い、でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF コンクリートの雲

2014-10-28 20:26:44 | 東京国際映画祭

東京国際映画祭 魅惑のタイ 2本目は コンクリートの雲

 

1997年のアジア金融危機の最中、ニューヨークの金融業界で働くマットのもとに、バンコクに住む父親が自殺したとの知らせが届く。

葬儀のために帰郷したマットは高校時代の女友達サーイを探し出そうとする。

一方、弟のニックはガールフレンドのプーペーと安アパートで同棲している。

経済状況が逼迫するなか、2組のカップルも不安定になっていく… (映画祭公式hpより)

 

 

上映終了後にはQ&Aセッションがあって、リー・チャータメーリーティクン監督とイケメン兄弟の弟ニック役ブラウィット・ハンステン

さんがやってきた。(「メナムの残照」の時よりはいい席だったのでわりときれいに撮れてるでしょ?)

チャータメーティクン監督はアピチャッポン・ウィーラセクタン監督の元で編集をやってきた方で、これが初監督作品。

(ウィーラセクタン監督はこの映画のプロデューサーでもあります。)

ニック役ハンステンさんは本業は歌手だそうで、演技は初めてだそう。そうは見えなかったけど・・・びっくりでした。

 

タイ映画特集入場者に配られた読冊子。

読み応えありました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF メナムの残照

2014-10-26 19:54:21 | 東京国際映画祭

木曜の夜発の夜行バスで東京へ行ってきました。

目的は第27回東京国際映画祭。24日(金)、25日(土)の上映映画を観てきました。

今年はタイ映画に大注目の年。Crosscut Asia 魅惑のタイ の特集で2本の映画を観ました。

1本目「メナムの残照」(Sun&Sunrise)

第二次大戦中のバンコクで出会った海軍大尉小堀と美しい少女アンスマリン(=太陽)

小堀は彼女を日出子と呼んで愛するようになり、結婚する。

でもアンスマリンにはずっと待ち続けている恋人がいた・・・。

 

なんというか王道の悲恋ものラブストーリーでした。

上映終了後は監督さんとアンスマリン役の女優さんのQ&Aセッションがありました。

 

このお話はタイの人ならみんな知っている有名なお話で何度もリメーク(映画+テレビドラマ)されているんだそうです。

そして「小堀」という名前はとても有名な名前で、通訳の方がタイで「小堀です」と名乗ったらモテますよ、みたいなことをおっしゃってました。

 

そしてリメークのたびに小堀役はその時のスター俳優が演じていて今回のナデート・クギミヤさんも大変な売れっ子だそうです

(養父が日本人なんだとか。写真は タイランドハイパーリンクスより)

 

タイの人が大好きなラブストーリーの主人公が日本人。それを演じているのは決まって売れっ子の俳優さん・・・こういうのって日本人としてとってもうれしいですよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF始まった~

2011-10-22 20:43:21 | 東京国際映画祭
月末に上京するかもしれない・・・ってのがありまして、今回は待機となっておりますの・・・

さて、中国の女優さん江一燕さん中国のツイッターsina weiboで公開したTIFFグリーンカーペットの写真です。
ジンモさんと一緒に中国映画祭2011(ソウル、釜山)で広報大使をつとめた女優さん!ここ




2011日本・中国映画週間

やっぱ楽しそうですね~映画祭・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF ブッダマウンテン

2010-11-21 20:01:16 | 東京国際映画祭


あわあわしてる間に早1ヶ月近くが経過してしまいましたがこの続きです。
10月24日最後に観たのは「ブッダ・マウンテン」


今年のTIFFはメルマガ登録しておいたら、上映スケジュールのパンフレットを前もって郵送してくれてとてもありがたかったのですが、そのパンフレットには載っていない映画。
あとから追加上映が決まった映画でした。シルビア・チャン、チェン・ボーリンの舞台挨拶あり。
去年の「台北に降る雪」に続き生ボーリンが観られる~


中年の京劇歌手(シルビア・チャン)。事故で息子を亡くし、世の中に虚無的。
部屋を貸し出すという広告を出したところ、応募してきたのがディン・ボー、ナン・フォン、ふとっちょの3人。
仕事はうさんくさそうだし、見るからに掃除しなさそうだし、極端なおでぶもいて部屋も傷みそう・・・なんですが、部屋を貸すことに。不思議な共同生活がはじまり、3人と生活することで少しずつ心を開いていきます。

ディン・ボーが久しぶりにうちに帰ると父親が結婚式の準備をしています。
死んだ母親のことを思い、父が許せないディン・ボー。
イヤイヤ結婚式に出席したものの父につかみかかってしまいます。

ナン・フォンが家をでたのは飲んだくれの父が日常的に母親に暴力をふるうところを見て育ったからでした。

みんな、心の中に影の部分を持っています。


クラブで歌っているナン・フォン(ファン・ビンビン)なぜかマイクではなく拡声器持ってます。

この子がなんというか、恐ろしい子(←ガラスの仮面かっ??)でカツアゲされた仕返しに、カツアゲグループ?がたむろしている部屋へ乗り込んでいき、おもむろにビール瓶を取りあげると、自分の頭でグワッシャ~ンと割ると、頭から血をだらっだらと流しながらリーダーのオンナにキスをし
「わ、わかった、金は返す・・・」
と言わせてしまいます。顔中血だらけですもん、そりゃびびります。

飲んだくれの父の入院先に行けば、
「もっと飲んで暴れたらいいじゃない!!」
と酒瓶を開けると自分が一気飲み。
泣きながら
「やめてくれ~」
と懇願する父・・・。う~ん、恐ろしい子・・・・!


上映後のQ&Aで監督は結論は観た人がそれぞれ感じ取ってほしい、というようなことを言ってましたが、「あれはどういう??」と思わずにいられない結末でした。
舞台挨拶には他にシルビア・チャン、チェン・ボーリンそしてプロデューサー+ディン・ボーの父親役のファン・リーが登壇。

人生に疲れた感じの役だったシルビア・チャンはとっても若くてキレイで女優さんオーラがばしばし出てました!
チェン・ボーリンは、
「プロデューサーが父親役だったので、役の上とはいえプロデューサーをののしったり、つかみかかったりして、貴重な体験で楽しかった」
みたいなことを言ってました。
カワイイ顔してアクマ~なボーリンくん!


そんな感じで今年のワタシのTIFFは終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオニー

2010-11-14 10:57:45 | 東京国際映画祭
この続きです。

2本目に観たのが日米合作の映画「レオニー」


公式サイトへ

上映前の舞台挨拶で、監督が
「イサム・ノグチもその父も有名だがあまり知られていない母親レオニー・ギルモアを知ってもらいたかった」
というようなことを話されていました。

強い母、激しい人生を生きた女性レオニー。

7年掛けてこの映画を撮ったという松井久子監督の情熱というか執念というか熱く伝わってきました。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上映後のサプライズ!

2010-11-13 23:45:02 | 東京国際映画祭
なんだか遅々として進まないのですがTIFFの続きです。

モンガに散る上映終了後、さらに
台湾電影ルネッサンス2010-美麗新世代  オープニング・セレモニーがあるってことで、一旦退場したモンガチーム、「ジュリエット」のビビアン・スーとプロデューサー、台湾文化局局長など大勢が登壇。
公式HPにちゃんと書いてあったみたいなんですが、全然チェックしてなくて(「モンガに散る」が観られる~・・・ってそれだけで舞い上がっていたので)私にとってはサプライズ!めちゃくちゃうれしかったです。

前日のグリーンカーペットに参加出来なかった話が出たときビビアンが泣き出して、隣のイーサンになぐさめられてました。
ファンにとっても残念なことだったけど俳優さん達同じ気持ちだったんですよね。

「モンガに散る」台湾電影ルネッサンスオープニングセレモニーと台湾にたっぷり浸った日曜日の朝でした。
終わったら2時を過ぎていて、映画館から一番近い中華レストランに入りました。
いただいたのはこれ


あんかけ海鮮焼きそばのセット。おいしかったです。

そしてふたたび会場へ戻って、つぎはレオニーです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIFF モンガに散る

2010-11-08 23:31:17 | 東京国際映画祭
10月24日(日)六本木ヒルズで観た映画の1本目はモンガに散る
Hikaruさんのブログで知って観たいと思っていた映画です。



11時からの上映前に舞台挨拶があって、終了後にQ&Aがあるという・・・。
TIFFには何回か行って、舞台挨拶やQ&Aつきの映画も何度か観たけどこんなねんごろ?なのは初めてかも・・・。



台湾の歓楽街モンガの高校に転校してきたモスキート(マーク・チャオ)
いじめられっこだったモスキートは転入先の高校でもターゲットになってしまいます。
そんな彼を助けたのがモンク(イーサン・ルアン)たち4人の仲間でした。
はじめてできた友達。
モンクがさしだした手をモスキートが取ったときが彼の極道としての人生の始まりでした。

黒社会の話なんですが、初めの方は男の子たちが元気よすぎて殴り合ってるみたいなノリなんですけど、段々と辛くて悲しい話になっていきます。
暴力やリンチのシーンとかみていて痛々しいシーンもあるのですが、根っこにあるのは友情。ひりひりとくるような熱い絆。
そしてとことんかっこいい映画でした。



モスキートと風俗で働いている幼馴染みの女の子(ミャオミャオの柯佳嬿)モスキートがこの子にすごく優しい。

一般公開されたら、また観ます!



上映後のQ&Aには監督、主演の2人、プロデューサーが登壇。
イーサン・ルアンは役のイメージと違ってカワイイ感じ。マーク・チャオは髪がぐっと短くなってました。
例によって話の内容をよく覚えていない(←舞い上がるオンナ)のでこちらで。

監督のいきなり「今晩空いてる?」っていう挨拶がおちゃめ~!と思いましたが、その後も、一生懸命話しているイーサン、マークや客席をカメラで撮ったり・・・
誰よりも目立ってました!
監督は出演もされていて、
「う~んおいしいとこ持っていくな~」
と思った役なんですけど舞台挨拶も持っていきましたね








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット恋物語

2010-11-07 17:56:41 | 東京国際映画祭


早2週間が経ってしまったのですが続きです

全くの偶然で連れてきてもらった東京都写真美術館で「チベット恋物語」(康定情歌)を観ました。



蘇州に住む85歳のリ・スージエが60年前の恋人チベット族のダーワを探しにチベットへやって来るところからはじまります。
話は現在と60年前を行ったり来たり、またスージエとダーワの話+スージエの孫娘ティンティンとダーワの孫ジェオマーの話が並行して進みます。



「必ず迎えに来る」というスージエの言葉を信じてずっと待っていたダーワ。
届かなかった手紙。スージエの後悔と絶望・・・・
せつない話なのですが、でも60年前の恋は成就したのだと思います。

日本語字幕がちょっとへんてこなんですが(例えば「違うんだ、話を聞いてくれ」が「違うの、話を聞いてほしいの」になっている、みたいな感じ)まあ、イミは通じたからいいんですけど・・・。
プー・バージャの役は蘇州からやってきたスージエと孫娘に始めは冷たく接するけど、やがてうち解けていく・・・という役。
ミュージカルの舞台というシーンもあってすてきな歌声も聴けました!

ティンティンのセリフで「あなた王力宏に似てるわね!」というのがあって爆笑でした

上映終了後の舞台挨拶はこんなに大所帯?

もう見とれるしかありません~
劇中の歌をみんなで歌ってくれたり、投げキッスしてくれたり・・・楽しすぎる~

終了後会場前はふたたび写真+サイン大会みたいになっていました。


ちゃっかり撮ってもらった写真。きゃ~シアワセ~
(アレック・スーに近づくにはちょっと時間が足りませんでした。残念)

そして一行がバンに乗り込んで帰っていくのをお見送りしました。

グリーンカーペットに行かなければ、そして、そこで声をかけてもらわなければ観ることのなかった映画でした。
そして「男たちの挽歌」のチケットが当たっていればグリーンカーペットをみにくることはなかったんです。チケットはずれてくさくさしていたんですが、
「グリーンカーペットに行けばいいことあるから、行っておいで」
っていうお告げだったのかな、と今は思ってます。

会場をあとにして、どっかの地下鉄の駅まで来てここでSさん、Mちゃん、Mさんとお別れ。
お仲間にいれてくれて本当にありがとう!とっても楽しい、すてきな1日になりました。
またいつかお会いしたいです。

そして来年TIFFに来るときは、中国映画週間も視野に入れておかなくちゃ!と思いました(←来年も行く気か~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする