世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

米国国務省が7月にテキサス州ヒューストンの中国総領事館を閉鎖した後に米国を離れた=中国の研究者1000人超が出国=か

2020-12-03 17:32:48 | 連絡
<テキサス州ヒューストンの中国総領事館指揮下の中国の研究者1000人超が出国か>

2020年12月3日7:16 午前 
「中国の研究者1000人超が出国、技術盗用規制強化の中=米司法省」
[ワシントン 2日 ロイター] - 米司法省のジョン・デマーズ次官補(国家安全保障担当)は2日、技術盗用を巡る取り締まりを強化する中、中国の研究者1000人以上が米国を去ったと明らかにした。 
アスペン研究所主催のサイバーセキュリティー関連会議で述べた。
また、米国家防諜安全保障センターのウィリアム・エバニナ長官は同じ会議で、中国の工作員がすでにバイデン次期米政権の職員やバイデン氏のチームの関係者を標的にしていると述べた
米国務省は9月、中国軍と関係があるとみられる中国からの学生や研究者の入国を阻止する取り組みの一環として、中国人に発給した1000件以上の査証(ビザ)を取り消したと明らかにした。
司法省当局者によると、デマーズ次官補が言及した研究員らはこれらの中国人とは別だという。研究者らは、連邦捜査局(FBI)が20以上の都市で聞き取り調査を行い、国務省が7月にテキサス州ヒューストンの中国総領事館を閉鎖した後に米国を離れた=中国の研究者1000人超が出国=という。当局は研究者らが中国人民解放軍と関係があると考えている。
デマーズ氏は「米政府機関がここ数年に目の当たりにした、外国に影響を及ぼそうとする大掛かりな活動は、唯一中国人がそれを実施するだけの原資と能力、意志を持っている」と述べた。
バイデン氏の政権移行チームはコメントを控えた。同氏の選対陣営は今夏、サイバー攻撃に対応する用意はできていると述べていた。


一帯一路・海外遠征・戦狼外交方式換骨奪胎対抗 南太平洋・インド洋海路共助連携か

2020-12-03 14:43:35 | 連絡
共産党一党独裁政府中国の一帯一路・海外遠征・戦狼外交方式の具体化は



「合弁会社をつくって、いろいろな技術を海外から取り入れたら、その技術を使って国内に別会社を立ち上げて、換骨奪胎する」方式か>
<三権分立・普通選挙・議会制・自由民主主義・人権尊重・議員内閣制弧状列島日本と同質の価値観を共有する南太平洋・インド洋海路国・地域との共助連携活動強化加速がGDP・軍事大国、一帯一路・海外遠征・戦狼外交・人民解放軍拡充、国家安全維持法=国内・域外・事後遡上適用・法=施行、「海警法」施行、共産党一党独裁・ネットカメラ住民監視統制・人権や言論弾圧・知的財産侵害・政府、中国支配から脱却の肝心要か>

<独裁政権が増えると危機感があるといろいろな人が言っています。一方では、「それでも経済は成長できるロジックがある」と感化主張は、「銭ゲバ」
・「貧すれば鈍する」容認、


「人はパンのみにて生きるにあらず」・「貧者に盛衰なし」拒否か>
:::::
By - NEWS ONLINE 編集部  公開:2020-12-02  更新:2020-12-02
ニュース飯田浩司のOK! Cozy up!飯田浩司佐々木俊尚
今後、自由主義陣営が中国に対抗する力を持ち得るのか~コロナ禍でも実証された「その強さ」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月2日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。中国が施行した輸出管理法について解説した。 
■中国が輸出管理法を施行
中国は12月1日、安全保障上重要だとみなした製品などの輸出規制を強化する輸出管理法を施行した。中国企業に対するアメリカからの圧力に対抗することが狙いとされているが、実際の運用がどのように行われるかは不透明で、日本企業への影響も懸念されている。
飯田)中国が運用で何かして来ることは、今回が初めてではありません。レアアースが日本に輸出されないこともありました。
■世界貿易の中心的存在になりたい中国
佐々木)尖閣で海保の巡視船と中国船が衝突して大騒ぎになったときでした。アメリカがファーウェイを禁輸しましたよね。今回は、そのことに対する対抗措置だと思いますが、ただすぐに運用することはないだろうというのが大方の見方です。なぜならこの話が出ている一方で、中国がRCEPに参加しました。同時にTPPも加入したいと習近平さんが言っていて、国際的な自由貿易の枠組みに参画しようとしています。それを考えると、アメリカとデカップリング、経済を分断して半分に割ってという話をトランプさんは言っていましたが、中国にはその気はありません。中国は世界貿易の中心に自分たちを置きたいのです。トランプさんはそもそもグローバリゼーション、自由貿易が嫌いでした。だからTPPも入らなかったですし、2国間の貿易だけにしか興味がないという昔の重商主義のような古い考え方でした。そのときに中国の習近平さんは、「自由貿易の守護神は我々である」というようなメッセージを明確に打ち出して来ました。 
飯田)国際会議で言っていましたね。
佐々木)数字だけで見ると、RCEPに加えて中国がTPPに入れば、両方合わせると19ヵ国、全世界におけるGDP比率は34%になります。その3分の1はRCEPとTPPで取ってしまいます。一方で、アメリカが占めているGDP比率は25%です。
飯田)1国で25%はすごいとはいえ。
佐々木)ですが、RCEPとTPPの方が強いです。バイデンさんはTPPに入りたいと言うかも知れませんが、わかりません。なぜなら2022年の中間選挙、改選される上院議員の選挙区はラストベルトです。自由貿易によって痛めつけられたと言われている重工業地帯と農業地帯が主な激戦区です。その人たちは、当然TPPには反対です。そうすると、バイデンさんは2022年までは「TPPに入りたい」とは言えません。
飯田)その選挙が終わるまでは。
■RCEP、TPP共に気が付くと中国主導になっている可能性も
佐々木)この間に中国がTPP加入を果たしてしまうかも知れません。TPPはもともとアメリカが入る前提で、アメリカに譲歩してかなり制限を課していました。しかし、アメリカがいなくなったので、日本が中心になって制限を緩くしました。それに中国が入ってしまえば、TPPは盤石なので、いまさらアメリカに合わせて制限を厳しくするというオプションはなくなる可能性があります。そうするとTPPにアメリカが入りにくくなる可能性の方が高いのです。そうなると、日本はRCEP含めてTPPも日本が率いていると思っていますが、気が付いたら中国主導になっている可能性はあります。
飯田)そのTPPは貿易の面だけでなく、国内の資本の自由化や規制を恣意的にやってはいけないなどという規制をやっていますが、中国が入って骨抜きにされてしまう可能性もあります。
佐々木)可能性はありますよね。中国は日本の高度成長時代の護送船団貿易をなぞっているのではないかと思います。世界に対して「ものは売りまくるけれども、自国内は守る」というやり方を取っていますよね。そこをうまく中国は巧妙にTPP、RCEPにも維持するのではないかという危険性はあります
飯田)表向きは開けたように見えるのだけれども、というところですね。
佐々木)見えないところで。
飯田)今回のRCEPの交渉でも、表向きは「海外からの資本も受け入れる」と言っていますが、あそこは合弁会社をつくっても、そこに共産党組織を入れなければいけませんよね。そうすると、そこの部分から手を突っ込んで来られたら、どうするのでしょうか。
佐々木)合弁会社をつくって、いろいろな技術を海外から取り入れたら、その技術を使って国内に別会社を立ち上げて、換骨奪胎するケースが過去にたくさん起きています。
飯田)政府が吸い上げたわけでなく、子会社に持って行き、「そこがやっているだけですから」という。
■今後、自由主義陣営が中国に対抗する力を持ち得るのか
佐々木)抜け目ない中国商人的な発想があるので、油断できません。中国の国内市場の大きさを考えると、今後、中国中心になるのは引き返せない事実なのではないでしょうか。過去アメリカ、ヨーロッパを中心とする「自由主義陣営と対抗勢力」であった構図が、第2次世界大戦では枢軸国対アメリカ、イギリスとなりました。結局、ドイツにしろ日本にしろ、経済的には脆弱でした。ドイツは第1次世界大戦で負けてボロボロになっている状況のなかで、ヒトラーが台頭して来てやり返そうとしました。日本は石油も何も持っていなかったのでABCD包囲網でボロボロになりました。ボロボロになったから仕方がないので戦争したのです。これが大戦後はソ連とアメリカという冷戦構造になりました。当初、ソ連は経済面が強かったのですが、社会主義体制で工業生産も脆弱で、最終的にソ連が崩壊したのはイデオロギーではなく、経済で負けたのです。結局、「自由主義陣営対その他の勢力」で言うと、経済面でアメリカ、ヨーロッパが圧倒的に強かったということが勝因でした。ところが今回の米中の新しい冷戦と言われている対立構図は、過去2回と違います。なぜなら、中国は国内市場が巨大で技術的にもいまや高度化しているとなると、経済的に圧倒的に強いのです。おそらくGDPもアメリカを遠くない将来、抜くであろうと言われています。その状況のなかで、自由主義陣営が中国に対抗する力を持ち得るのかというと、難しいです。しかも今回のTPP、RCEPで完全に世界経済の中心になりつつある状況です。ここに政治がどう対抗するのか、日本はどうするのでしょうか。 
飯田)その危機感があるからこそ、オーストラリアや日本、インドというところが組む話になっていますね。
佐々木)自由で開かれたインド太平洋ですね。
飯田)自由民主主義というものが、経済発展とイコールだった幸せな時代が終わりかけていますね。
■中国のように中央でコントロールした経済の方がうまく行っている
佐々木)20世紀はそうだったのですが。そもそも民主主義と経済成長が不可分であるというのは、19世紀に、欧米列強が自己正当化するためにアジア、アフリカを植民地化して来たという背景もあるので、イコールとは言い切れません。いまだに欧米の論調を見るとそこを不可分だと言っている人がいますが、中国のあの成長を見ると、結局、中央でコントロールした経済の方がコロナもそうですが、現状うまく行っています。それに対して「いや、自由で民主主義は大事だ」と言い切れなくなっています。
飯田)新興国のなかには、それに魅力を感じて寄っている国々が出ています。
佐々木)独裁政権が増えると危機感があるといろいろな人が言っています。一方では、「それでも経済は成長できるロジックがある」と感化されている感じがします。
飯田)そこをどうロジカルにも、経済的にも対抗できるか。
佐々木)「哲学的には、もう乗り越えられないのではないか」という話も出て来ています。


中国高齢者人口の急速な増加=60歳以上人口2.5億人=日本人口の2倍=に年金が追いつかず、「2035年には底をつく」 労働人口の縮小

2020-12-03 14:43:35 | 連絡
2020.12.3 4:40
::::::
王 青
日中福祉プランニング代表
王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰,
:::::
「老後はのんびりするもの」という考えは、近い将来、中国でも「夢のような話」となりそうだ。
 というのも、長年実施してきた「一人っ子」政策が、少子高齢化を加速させたからだ。現在60歳(中国の高齢者の定義は60歳としている)以上の人口は約2.5億人で、日本の人口の2倍であり、「世界一高齢者が多い国」である。
さらに、2050年には、その数が4.8億人に達すると予想されている。この数字は驚異的である。そのときはGDPの26%を介護や医療に投入する必要があるとも予想されている。2019年末の政府の最新発表では、65歳以上の人口もすでに1.8億人で、人口の12%を占めている。今後、一人っ子の親世帯が続々と高齢者になるにつれ、その深刻さはますます増していく。
 こうした状況を受け、政府はようやく動きだした。11月の初めごろ、中国政府が「国民経済と社会発展の第14次5カ年計画(2021~2025年)および2035年遠景目標についての提案」を新華社に授権し、発表された。
 中国の中長期的経済の方向性や社会の発展に関するさまざまな重要政策として注目されるが、とりわけ、その中の社会保障制度についての内容で、「基礎年金保険を全国で統一的に実現させ、法定の定年退職年齢の延長を漸進的に実施する」という一節は、大きな波紋を呼んだ。
 要するに、「定年延長」である。
 中国語版ツイッター「微博」をはじめ、主要なニュースウェブサイトで注目ランキング1位となり、メディアやSNSでも大きく議論された。
実は2012年にも、中国政府が定年退職年齢を延長する動きがあったが、あまりに反対の声が大きかったため一時棚に上げ、「検討中」の状態だった。8年がたった今、政府が今度こそ本格的に実施を急ぐことになった。その背景にあるのは、先述の「少子高齢化」のほか、「年金資金の不足」と「労働人口の減少」である。これらはすでに多くの専門家らが指摘している。
 昨年4月に中国社会科学院が発表した『中国年金精算報告2019~2050』によると、高齢者人口の急速な増加に年金が追いつかず、「2035年には底をつく」と予測している。
先述したように、日本とは反対に、中国はほとんどの人が「退職年齢の延長」に反対している。
 中国のある調査機関の調査では、その割合が80%である。その理由をざっとまとめると、「年金をもらう年数が少なくなり損する」「家族と一緒にいる時間が欲しい」「第2の人生を旅行や趣味などで楽しみたい」「体力に自信がない」などが挙げられる。
 特に、中国はほとんどの世帯が共働きであるため、男性も積極的に家事に参加している。退職して家に回帰しても、まったく違和感がない。また、多くの高齢者が喜んで孫の面倒を見たがり、これを「生きがい」と感じる。ゆえに、退職後の生活をとても楽しみにしているのだ。
そのほかの反対の理由は、社会保障制度(セーフティネット)の未整備、再就職時年齢の壁が厚い、法律上、再雇用の保障がない等々。
 年齢制限についていえば、例えば、IT関連企業の社員募集の条件は35歳以下、また食材市場の管理規定では、野菜を売る女性従業員の年齢は45歳以下でなければならないという。こうした年齢制限は各地である。
こうした事情もあり、今回の政府の決定について、SNSでは多くの人が不満を口にしている。
「政府は退職年齢を延ばすことで、年金を支給する年数を少なくさせるのと同時に、年金保険を払う年数を延ばす、一石二鳥だ。日本は働き手が足りないからそうしているが、わが国は単にお金がないからだ。本質はそこだろう」
「雇用の保障がされていないのに、年金を受け取る年齢だけ上げるなんて。これからの生活がとても不安だ」
「親に子どもを預けることができなくなったら、ますます出生率が下がる。まさに悪循環だ。今の20代、30代の老後は苦しくなるのが目に見えてくる」
 中国は「一人っ子政策」に終止符を打ってからも、3年連続で新生児の数は減り続けている。そして、進むインフレ、少子高齢化の加速、社会保障の未整備など、問題が山積している。
https://diamond.jp/articles/-/256075?page=5


歌声エクササイズ 松任谷由実の「恋人がサンタクロース」

2020-12-03 12:48:47 | 連絡
〇弧状列島日本人の死因 著名人 介護予防エクササイズ

〇介護予防 歌声エクササイズ

松任谷由実の「恋人がサンタクロース」

 

飯田浩司のOK!Cozy up! 2020年12月03日 コメンテーターは 飯田泰之 さん

2020-12-03 12:48:47 | 連絡
12月3日(木)
▼香港の裁判所、3人の民主活動家に実刑判決
▼GoToトラベル東京発着、キャンセル無料へ
▼「改正種苗法」成立 来年4月施行へ
▼『2021年度税制改正大綱』
▼11月の消費動向調査、改善鈍化
コメンテーターは 飯田泰之 さん