感染症内科への道標

研究学園都市つくばより感染症診療・微生物検査・感染制御の最新情報を発信しております。

欧州における市中発症中枢感染症の疫学:多国籍研究

2017-09-14 | 臓器別感染症:中枢神経系・頭頚部
論文名:The burden and epidemiology of community-acquired central nervous system infections: a multinational study
著者名:H. Erdem et al

雑誌:Eur J Clin Microbiol Infect Dis DOI 10.1007/s10096-017-2973-0

要旨:中枢神経系(CNS)感染症のリスクアセスメントには、起炎菌を予測することが重要。世界的な疫学としてはこれらのデータは乏しいため、2012年から2014年にかけて多国籍(欧州20カ国37施設)で市中発症CNS(CA-CNS)感染症の共同研究を行った。CNS感染症における起炎菌、起炎菌の診断方法の割合、CNS内における部位別の起炎菌の頻度、免疫抑制原因ごとの起炎菌の頻度、起炎菌ごとの合併症・後遺症に関して論文中にまとめた。

試験のデータ:37施設から2583人のCA-CNS感染患者が登録された。頻度の高い起炎菌は肺炎球菌(n = 206,8%)および結核菌(n = 152,5.9%)であった。感染の部位は、髄膜炎(n = 1292,50%)、脳炎(n = 208,8%)、髄膜脳炎(n = 888,34.4%)、髄膜脳炎(n = 1,0.04%)、化膿性頭蓋内感染症を有する患者は144人(5.6%)、 脳膿瘍(n = 97)、硬膜下膿瘍(n = 14)、硬膜外膿瘍(n = 31)、他の膿瘍(n = 2)、その他の症候群(n = 69)だった。予後は、477人(18.5%)に後遺症が残存し、227人(8.8%)が死亡した。1879人(72.7%)が完全治癒している。合併症は、頭痛(n = 38,5.5%)、脳神経関与(n = 92,3.6%)、認知障害(n = 70,2.7%)、持続性頭痛(n = 38,1.5%)、てんかん(n = 26、1%)だった。

本論文から得られる知見:
・起炎菌の頻度として高いものは、肺炎球菌と結核症だった。
・高齢者ではVZV、リステリア感染症が多い。
・免疫低下患者では、黄色ブドウ球菌およびリステリアが起炎菌となる。
・HIV陽性患者では、クリプトコッカスが起炎菌となりやすい。
・神経梅毒、神経ブルセラ症、神経ボレリア症、および中枢神経結核感染症は、慢性経過を示す傾向があった。
・リステリア、黄色ブドウ球菌、結核菌、および肺炎球菌は致死的だった。
・単純ヘルペスウイルス1型で後遺症の割合が有意に高かった。

※この論文中の定義
慢性中枢感染症(慢性経過):症状出現から診断までの期間が4週間以上の場合を指している。
高齢者:65歳以上
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講演:侵襲性カンジダ症の治... | トップ | CAPiTA study での高齢者での... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

臓器別感染症:中枢神経系・頭頚部」カテゴリの最新記事