Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

観音山古墳群 (那珂川町)

2008-09-20 | 歴史(古墳時代)
僕は、この日、妻の用事で那珂川町(福岡県)へ出かけた。
近くの公園で、彼女の用事が済むのを待つこととした。

公園に行くと小高い小さな山がある。
それは、古墳であった。

観音山古墳群 中原第一支群36号墳である。
なんとも味気ない。もっと良い名前を考えて貰いたい。

説明板によると
この古墳は、直径20mの円墳である。
石室は横穴式石室。
6世紀後半築造とある。



石室の入り口に柵があり、中には入れないが覗くことはできる。



柵から中を除いて見た。



古墳には「ハギ」が咲いていた。質素で美しい。
「ハギ」は、秋の七草の一つである。
「ハギ」は、日本の秋の野山を代表する植物として、古くから人々に親しまれてきた。
万葉集では、花を詠んだ歌の中で、ハギは142首と最大である。(第二位は、梅で119首)

「高円の野辺の秋萩このころのあかとき露に咲きにけむかも」 
(大伴家持)




(2008.09.14 那珂川町にて)




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼岸花 | トップ | 金武古墳群 (福岡市西区) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-11-03 18:53:30
とても参考になりました

コメントを投稿

歴史(古墳時代)」カテゴリの最新記事