百日紅の散り花が色を添えています。
地蔵川は居醒の清水からあふれ出た湧水が流れ
年中冷たい清流なので、真夏の暑い時でも
なんとなく冷気を感じます。梅花藻の花はその水中に
白い花びらをひらひらさせています。
百日紅の散り花が色を添えています。
地蔵川は居醒の清水からあふれ出た湧水が流れ
年中冷たい清流なので、真夏の暑い時でも
なんとなく冷気を感じます。梅花藻の花はその水中に
白い花びらをひらひらさせています。
ふうせんかずらは薄緑だと思い込んでいたら
今朝近くの公園で熟れたオレンジ色になったのを
初めて見ました。チョッピリ感動!
一丁前に虫食いも有り (pq´v`*)ァ-㌧♪
写友さんの入賞作品を見に県美術展に朝8時に自転車で出かけましたが、
開館時間を思い込みで1時か前に出かけてしまい近くをうろうろして
花を撮ってきました。帰宅は11時半友達夫婦が約束時感を30分すぎて
自宅すぐ前の喫茶店で待っててくれました。
背景の丸惚けは水連の花
駅へ行く反対の方向に自転車で丁度同じ7分位のところにある本荘公園。
以前川島紡績の有った敷地だから、随分広い。
お目当ての池に着くと、一人男性がラジオ体操を始めていた。
”近くの人は良いなぁ美しい花の咲く池を眺めながら…”
でも古びてもいかようにも女性それは出来ないかも?
池の周りには芙蓉の花が咲いていました。
羽根のような繊細な葉と
真っ赤な色でインパクトが有る
雄蕊のかたまり
その後この時期になるともう一度
見たいと訪れますが、
絶えてしまったのか?
ここではこれが最後でした。
今は無き娘の愛犬
遠くから”ラップー”と叫んだら此方を見た瞬間
何処に行くにも一緒だった賢い犬で唯一自慢話の種でした。
・朝新聞を玄関から食堂に持ってくる
・朝出かける前におやつを置いて”良し”の合図を
忘れて出かけ帰ってきたら未だ食べずにいた。
等忠誠心の有る優しい物分かりの良いワンちゃんでした。
この種の犬にしては長い18,5歳の寿命。
晩年の1,5年は寝たきりで、娘は夜中も介護で大変でした。
デュランタ宝塚
ツンベルギア・ミソレンシス
つる性の多年草で、枝垂れた枝の先端から花序をぶら下げます。
兎に角温室花の名前は覚えにくい所か
書き写しさえも容易ではありません。
間違っていましたらm(__)mなさい。
プセウデランテムム・ビコロル
白い花弁に赤紫色の斑が綺麗です。
サラセニア ルプラ ガルフェンス
食中植物
カミガヤツリ
夏の涼しさを呼ぶ水辺に咲く植物
キダチルリソウ ニオイムラサキともいわれています。
バニラのような匂いがします。
ゲットウ=月桃
沖縄などの自生地では
健康茶や肉料理の香辛料として親しまれています。