10日の雨の朝
友達夫妻から『三田洞弘法のスイレンが咲いているのでは?』
とお誘いを受けて行った折の紫陽花の花です。
晩秋の頃 果実は表面白っぽい粉をふきに真っ赤に熟し
その姿に眼を輝かせた記憶が有ります。
花は花期が長いためなおざりにされがち
ひっそり山裾に咲いていました。
輝く濃緑色の水面に映る情景は、神秘的で静観でした。
滋賀県高島市今津の森の奥
古池に一万本と言われるかきつばたが
爽やかな緑背景に濃紫色がコントラスト良く自生していました。
野道を歩いていると見かけるアザミ
珍しくは無いけれど。
ついレンズを向けたくなります。
今年は花菖蒲を撮る機会が無く
此の一枚だけ
やっぱり心残りです。
アザミ・ゆり・花菖蒲
此処でも手放せないスマホ
花魁さん幾らイベントとはいえ大変ですね。
絞り実演熟練された手さばきは早い!
絞りで名の知れた名古屋市有り松
一度行っってみたいとかねがね思ってはいましたが、
この日曜日《2日》友達夫婦に誘われて出かけてきました。
奥さまの妹さんが有り松に在住でお招きの便乗でした。
町は想像どうり古い街並みに旧老舗の公開や・絞り染めの展示・実演・花魁道中など
多彩に行われました。
とにかく大勢の人でカメラ撮影は不可に近い状態
撮れたのはこの3点頭・手・足でした。
琵琶湖湖北”野鳥センター”道の駅に立ち寄ったら
トイレの入り口上にこんな可愛いツバメちゃんに遭遇致しました。
慌ててカメラ持参いたしましたが、
親鳥の動きの速い事、私を警戒しているのかなー
邪魔してご免チョットだけだから……
ブログ開設して11年目に入りました。
もう日常生活に確り蔓延って、
孤独であるはずの環境も忘れ、
出かけて観て写す事が生甲斐となっています。
陰で支えて頂く皆さまに、この機会いに「有難うございます」
深くお礼の言葉を添えさせて頂きます。
薔薇シリーズ最後までご覧頂き有難うございました。