goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私と日本酒6

2006-03-17 10:19:12 | 日本酒

隠岐に出かけようと思っているので、島根のお酒に目がいった。江津の都錦である。美味しかった。いそいで追加注文したほど。

                        

                                     ◇「都錦」斗瓶囲い 純米大吟醸 生原酒

杜氏    :岩成重徳

原料米   :山田錦

精米歩合  :35%

アルコール度:17.2度

日本酒度  :+4

酸度    :1.5

都錦酒造 島根県江津市

                                     こちらは余り口に合わなかったので、料理に使っている。

◇「都錦」純米吟醸 長期貯蔵熟成酒 1994年醸造

使用米 ・山田錦

精米歩合・50%

アルコール分・15度以上16度未満

◇先回の出張販売は越後のお福酒造のものだった。4本買ってきた。まずデザート用から。おひなさまだったので、桃色にごり酒を飲んだ。ピンクにある酵母を使用してつくった純米の濁り酒。ワイングラスにつぐと淡い乳紅色できれい。美味しいというより、ムードを楽しむって感じ。アルコール度は低いし、白酒気分でぐいぐいと飲んでしまった。

                                                     

◇翌日、「名称募集」が2本届いた。いやぁ~、美味しい!とフロートと型のワイングラスに入れて、ほとんどひとりで飲んでしまった。もちろんちゃんと人にも分けてあげましたよ。ただし一本一リットルしか入っていない。年4回しか醸造しない。で、来月分も頼んでしまった。道楽、道楽。                                          

                                                     

                                                     越後お福正宗

福酒造 長岡市

◇「雫酒 斗瓶囲い」 究極の大吟醸原酒

原料米  : 特等山田錦

精米歩合 :38%

日本酒度 :+5

酸度    :1.1

                                          

                                               

◇「純米大吟醸」

(特別限定醸造)氷温生貯蔵原酒(氷温で5ケ月貯蔵)

原料米 ・五百万石

精米歩合・50% 

日本酒度・+5

酸度  ・1.3

アルコール分・16度以上17度未満

仕込みすい・軟水

越後杜氏・吉井 民夫 

◇「純米吟醸」

使用米 ・1本〆(山古志村産)

精米歩合・55%以下

日本酒度・+6

酸度  ・1.4

水   ・極軟水

越後杜氏・吉井 民夫 

これ、Nちゃんがお土産に買ってきてくれたものと同じものだった。山古志のお米使用というので。 

一昨夜、八潮の「重蔵」を開けた。「あっちこっち開けておいとくと味が変わるよ」、と言われるが、そんなに長く置いておくわけでもない、大丈夫だと、気分やだから、気分であっちこっち飲む。今開いているのは太平山の「神月」、これはちょっと甘い。「重蔵」と都錦の長期貯蔵のものとお福正宗の純米大吟醸、これはちょっと辛い。最近のお酒はどれも香りが高いねぇ。吟醸の所以だからね。


2006-03-17 09:13:23

2006-03-17 09:13:23 | 日記・エッセイ・コラム

カラスがにぎやかだと思っていたら、ペアリングに季節だったのだ。相手が決まって落ち着いたらしく、巣作りを始めたようだ。かぽ一世なのか、子どもたちなのか、それとも新しいカップルなのか定かではないが、でも新しいカップルではなさそうだが、前の巣を直しているのか、新しく作っているのか下から見た限りでは分からない。見ていると、小枝を拾っている。それだけでなく、柿の生の枝を折っている。生木の方が弾力はあるし、適当な湿気もあっていいんだろうな。以前野鳥たちが生葉やコケを敷くのは、生葉でで殺菌をはかるのと、芳香がホルモンの分泌にも役立つと読んだように思う。自然界の動物達はちゃんと智恵を持っている。

14日ウサギのラパンの去勢手術をした。 ピーター、ごんたと続きこれで3匹目である。ウサギはメスを避妊するより、オスを去勢するほうがいいと獣医さんがいうので。いっぺんには大変なので、毎月一匹ずつお願いすることにした。手術後はケージに入れられて、部屋に置かれる。いい待遇を受けれるのだ。部屋にはコトンがひとりケージに、プチとポアンがひとつ、そしてラパンがひとつと3このケージが置いてある。また部屋が狭くなってしまった。

昨夜か、今朝方か、すさまじい突風が吹き荒れた。せっかく咲いたばかりの、白木蓮の花が花びらではなく、花そのものが引きちぎられて落ちている。鉛色の空気、ぬれた黒い土、白い花の塊、無残だなぁ。

ひゃぁ~、大変!フロプシーがアロエを食べてる。アロエは私のやけどの特効薬、こら~!追っ払ったけど、葉先はみんな食べられてこれまた無残な姿。暖かくなれば、また伸びるだろう、それを期待しよう。ウサギがアロエを食べるなんて。

フロプシー、お前もどっか悪いのかい。クスリと知ってて食べたのかい。


えひめAI

2006-03-14 11:45:45 | 日記・エッセイ・コラム

寒いとこのPCの前に座らない。ということはカキコミは出来ない。今日は晴れているが風は冷たい。でもアンズは満開になった。

昨日はPapasanの誕生日だったのだ。Papasanは朝から委員会で出かけて夕方まで、私は相変わらず動物達にふりまわされて・・で誕生日なんてすっかり忘れていた。夕方、和美さんがPapasanにプレゼントを持ってきてくれた。そこで初めて気がついた。なら、とmailをあけると、アンドレイさんからも佳子さんからもカードが届いていた。

日曜日の夜、素敵な宇宙船地球号で、汚れワースト1の川を3ケ月でよみがえらせた経過を記録にとって放映していた。川に堰をつくり微生物を増やすための植物の栽培・浮島、たくさんの炭素繊維を浮かせて、そこに微生物をとどまらせる方法。一般家庭の協力として「えひめAI-1」の使用を呼びかけていた。納豆とイーストとヨーグルトと水で培養して、微生物を活性化する溶液が出来るのだそうである。作り方は見損なったか、教えなかったか、定かではないが、やってみようと思ってwebを探した。製品としてもう発売されている。「えひめAI-1」は水浄化にはとても効果が上がっているようである。なによりも化学物質を使っていないことがうれしい。試してみよう。

えひめAI-2の作り方

http://www.iri.pref.ehime.jp/iri/info/biseibutu/AI-2.pdf

真鶴もやっと下水道が供給される。「アンケートが来ているから、読んで」とPapasanに言われたが、「いいよ。すぐにつなぐよ。そう答えておいて」と言ってアンケートを読みもしなかった。町が下水道を計画しなければ、石井式の合併浄化槽にするつもりだったが(下水道の計画時には私は議会にいなかった)、町がやるものを協力しないわけにもいかないと、待っていたのだった。よしんば下水道につないでも、きれいな水を流したいい。下水処理の方法は分かっているから、浄化に役立つ活性微生物をたくさん流した方がいい。

テレビの川をきれいにしようと試みていた自治会が中心となって、えひめAIの培養液をつくり、町内に配布して各家庭に協力を呼びかけていた。ウチの町でも、行政や自治会がやってくれるといい。まだ供用開始の地域は少ないのだから。 えひめAIを使っている町のHPには連絡くださいというコメントが載っていた。ただし、合併で町は市になっているが。

えひめAI(あい)の作り方
1. 材料をまぜる(500mlのペットボトルなどで作る場合)
  納豆1粒、イースト2g、ヨーグルト25g、砂糖20g、水400ml
2. 35度の温度で1週間ほど発酵させる。 【注意】容器のフタはゆるめておく。
3. なめて酸っぱければ完成。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

杉浦康益さんの作品展のお知らせ

2  智美術館でだ。あそこは雰囲気がいい。

 作品をどうレイアウトするのか、それもたのしみ。


ひ~らいた

2006-03-12 10:35:29 | 日記・エッセイ・コラム

ひ~らいた!風は強いが、今日の暖かさに花は開いた。撮影は午前中。この暖かさなら、午後からはもっと開くだろう。 白モクレンの木が高くなって、花は下から見上げなければならない。きれいにみえるのは役場の議場の窓から。町民センターのガラスに映った姿も、全体が見えてきれいだ。

Anzu アンズ。品種は「平和」

                                      

Mag 白木蓮                          

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3 5・3憲法集会のお知らせ

                                             


天気予報によると

2006-03-11 16:27:02 | 日記・エッセイ・コラム

今日は気温が上がるということだった。午前中日もさしていたので、大分サボって、気になっている金魚の水槽の掃除をすることにした。椅子を持って行って、高いものから順次下におろす。清浄用の機材をひとつひとつはずし、バケツの中にいれる。いよいよ水の中に手を入れる。冷た~い!思わずひるんでしまいそうな冷たさだ。金魚たち、こんな冷たい水にいるんだ。でもやり始めたからやめるわけにはいかない。しぶしぶと水の中に手をいれ、中の砂利やろ過器を引っ張り出している。水槽の掃除には、こ一時間はかかる。ましてや洗い物は台所まで持っていくので、板の間には水が垂れるし、服もびしょびしょにぬれてしまう。そうこうしているうちに、なんと日が翳ってしまった。寒いなぁ、気温が上がるなんて予報するから、とぶちぶち言いながら桜桃を見ると、今日はミツバチの姿はない。かなり散ってしまったとはいえ、まだ花もある、一匹もいないなんて。ミツバチには寒いんだ。なんとか終えると、もう11時を過ぎていた。

ふと目を遠くにやると、アンズの花が今にも開きそうに、濃い桃色にふくらんでいる。明日か、明後日には咲くだろう。二階への階段を上ってみると、白木蓮の、樹上の日当たりのいいところのつぼみも、明日か明後日には開きそうだ。こういうのを見ると、なんか気持ちがルンルンとしてくる。

牛乳が余ったので、カテージ・チーズをつくり、鳥たちにもおすそ分けしてやった。野鳥が食べるのは知っているからだ。スズメ・メジロ・アカハラがつついている。カラスモ食べている。