goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

金柑の甘露煮 & トレーニング

2019年01月21日 14時51分43秒 | トレーニング2019

実家の庭の金柑はまだまだ沢山実っています。熟して地上に落ちるのを待っているのももったいないので昨日採れるだけ収穫しました。 

 

 

そして昨晩また甘露煮を作りました。砂糖は今回も少な目にしました。一晩自然に冷ましてから、今朝冷えた実を容器に移して冷蔵庫で保管です。

毎晩焼酎のお湯割りを飲んでいますが、そのコップの中にこの甘露煮を3つ入れて潰して味わっています。

 

まだ少し青くて採り切れない実が残っていて、写真の右側の大きいざるに一杯分位の量はあります。しかしさすがにもう十分です。残った実は鳥さんに食べてもらいましょう。

でも鳥さん達は殆どつついてくれないんですよね。枝にトゲがあるから食べづらいのですかね?

 

 

さて、今日は10時半からトレーニング行いました。まずBCTです。

BCTは順調に継続していますが、そろそろ腹筋とスクワットなどの回数を増やして行こうと考えています。現在腹筋は4種類の方法でそれぞれ10回ずつで合計40回。スクワットは1種類で30回ですが、明日から4種類の腹筋はそれぞれ15回で合計60回、スクワットは50回にします。また腕立て伏せと背筋はそれぞれ現在の20回を30回にするつもりです。

 

その後11時からお地蔵さんコースに向けて走り出しました。しかし6km過ぎ辺りで苦しくなって心拍計を見たら110bpm程度の表示でした。6分/km前後のペースでしたが110bpmしかないと全身に必要な酸素が行き渡っていないという感覚になります。キツイです。不整脈で脈が飛んでいるのでしょうか?

運動時の心拍数は心臓ペースメーカーのレートレスポンス機能で130bpm以下にはならない様に設定されているのですが、今日はどうやらこの機能がうまい具合に作動しなかったようです。

 

走っていてもキツイので今日は無理をせずショートカットで帰宅することにしました。

今日のデータです。

 

 

帰宅後データを見ると、5km辺りで心拍数が130bpmから一気に160bpmへと上がって、また直ぐに120bpm以下に落ちていました。 この時の変化でキツク感じてしまったようです。

運動時に心拍数が130bpm以下になってしまいその後なかなか心拍数が上がらない様な時というのは肉体的に弱っている場合が多いです。こんな時は無理をしないことです。あまり気にし過ぎるのも良くないですが今日は安全第一としました。

 

明日は両親の通院の付き添いがあり、また夜には出掛ける用事もあって明日のトレーニングはお休みです。

23日はしっかり走れるように体調を整えたいです。

 

今月の距離計 ラン75.0km、 スイム2.0km、 バイク36.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする