goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

心臓ペースメーカー外来 & 今日のトレーニング

2025年04月24日 18時21分21秒 | 心臓ペースメーカーその後

実家の庭のコデマリの隣で黄色い花を咲かせ始めたエニシダです。



今日は午後から大和成和病院で心臓ペースメーカー(PM)の定期外来に行ってきました。採血とレントゲン、そして心電図の検査をしてから主治医の先生の診察とPMの検査まではたっぷり1時間以上待たされるので読みかけの「カフネ」を持参し読んでました。そして今日は主治医の先生の私の名を呼ぶアナウンスが「もうちょと後でも良いのに。」と思わせてくれた程集中して読むことができました。 



この本、とても面白いストーリーです。昨日まではなかなか読書の時間が取れずでしたが、今日の待合での時間でだいぶ読み進めることが出来ました。

さてPM検査の結果ですが、心配していた心房細動の出現回数はほんの微増程度でした。前回検査時の出現率が5.0%でしたが、今回はそれが5.9%とのこと。今月に限って言えば、私が腕に巻いて使用しているガーミン心拍計では心拍数135bpmを越えて心房細動かもしれないと判断していた回数は23回もありましたが、実際には14回に留まっていて継続時間も5分とか長くて15分間程度で収まっているそうです。走っている間中ずっと心房細動が出ていたなんてことはありませんでした。

また3月の尊徳マラソン大会の時にも心房細動は出ていましたが、1分間、3分間、7分間程度が数回出現していたそうで当日のガーミンのデータとは大きく違っていたのです。また今朝走った時のガーミンの心拍数のデータを見せたところ、これはある面理想的なデータだということでした。PMは心房へのペーシングだけで心室にはペーシングしていない結果だそうで問題はないとのこと。PMで設定している運動時の最大心拍数が135bpmですからそれが平均心拍数138bpmというのはこれはPMとガーミンとの間の誤差の範囲で、ほぼ上限値をキープしていると判断出来るとのこと。

今日の検査と診察で心配していた心房細動を抑える薬の服用再開はありませんでした。心房細動自体は出現していて血栓が出来る可能性がゼロではありませんが、私の場合は血栓ができやすい下記の状態ではないことが現時点では薬の服用を必要としない理由だそうです。
  • 運動不足や長時間座りっぱなしの人
  • 内臓脂肪型肥満や高血圧などの生活習慣病を持つ人
  • がん治療を受けている人
  • タバコをよく吸う人
  • 低用量ピルなどの一部の薬剤を服用している人
  • 熱中症などの脱水状態になる人
  • 家族が血栓症になった人
  • 感染症にかかり、サイトカインストームが起こる人
とてもホッとした次第です。次回の検査は2か月後です。



さて今日のトレーニングは朝4時半からの早朝ラン8kmでした。
5時の天気は晴れ、気温17度、湿度92%、無風。少し寒いかなと感じていたのでウエアはロングタイツに長袖と半袖Tシャツの重ね着、そして帽子と手袋も念のためしていきました。

走り始めは身体が重くて最初のラップが8分26秒、その後は7分台に入りましたが概ね7分30秒前後のラップでした。平均ペース7分41秒/km、そして心拍数は最大が150bpmで平均は138bpmという数値でした。今日の外来で主治医の先生に見せたのがこのデータです。





開脚ストレッチと体幹トレーニングは病院からの帰宅後に行いました。

そして開脚ストレッチのその後ですが、昨晩行ったストレッチの様子を写真に撮りました。今月上旬の時と比べると昨日の方が膝が少し伸びているかなと思え、そして両足の開き具合が多少ですが広くなっているぐらいで頭の位置は概ね同じですね。頭が床に着くのはまだまだ先になりそうです。





4月の距離合計 ラン141.0km、スイム3.0km、バイク160.0km
体幹トレーニング22日、飲酒日2日

2025年1-3月の距離合計 ラン362.1km、スイム11.7km、バイク710.0km
体幹トレーニング85日、飲酒日8日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓ペースメーカー外来

2024年10月17日 19時28分10秒 | 心臓ペースメーカーその後
今日は午前中に8km走っていましたが、その途中あちこちで金木犀の甘い香りが漂ってきてました。走っていても癒されますね。そして実家の庭の金木犀もとても良い香りを放っています。去年まではそれ程感じなかったのですが、やっと強い匂いを放つまでに木が大きくなってくれたのです。見事に多くの花を付けてくれました。






そして金木犀の隣には蜜柑の木があって実が幾つかなっています。沢山実っていたのですが、先月の内に割れて落下した実が多かったです。夏の暑い時の水やりが足りなかった様です。来年は気を付けて対応しないといけませんね。







さて午後からは心臓ペースメーカー外来があって大和成和病院へ行ってきました。
主治医の先生にはまず最初に9月のトライアスロン大会で完走し年代別で1位になったことを報告。「若い人達に混じって317人中220位は凄いことですね!」と言って大変喜んでくれました。「不整脈を抑える薬(フレカイニド酢酸塩錠50mg) を止めているから調子が良いのでしょう。」とも言ってくれて「あの薬を飲んでいるとパフォーマンス落ちるよね。」とも。今年6月末からこの薬を止めているのですが、実際に薬を服用している時よりも現在の方がとても調子が良く身体が動いてくれているのです。

今日の検査でも特に大きな問題はなくこのまま不整脈を抑える薬は休止のままで継続となりました。ただし、この薬を服用している間は心房細動の出現率が0.1%から0.3%程度ととても低かったのですが、服用を中止した後8月の検査ではその率が0.9%に上がり、今回は1.7%へと更に上昇しているそうです。でも上昇はしていてもどちらもとても低い値なので全く問題はないとのこと。

9月29日のトライアスロン大会当日には3種目の競技中にそれぞれ心房細動が出ていたそうで最後のランニング中はずっと心房細動が出続けていたそうです。また今日午前中のランニング中にガーミンのデータで心拍数148bpmが記録されていましたが、この時にも心房細動が出ていたそうです。ガーミンのデータで140bpm以上になっている時は概ね心房細動が出現している感じです。でも高くても160,170bpm台で収まっているので200bpmとかにならなければ血栓が飛ぶようなことはないとのことでした。

今後も練習中はガーミンのデータをしっかり取って記録し、練習中に胸痛などが起きたら直ぐに立ち止まるなりする様に注意していればまだまだ練習をしていても大丈夫の様です。胸が苦しくなる様な事態にならなければ基本OKということでしょう。

そして今日の血液検査ではBNPの値が初めて基準値以内(18.4以下のところ11)になっていました。以前は20~30台で特別高くはありませんが「経過観察」が必要でした。心不全の可能性は極めて低いと言う値にやっとなったとのことで嬉しい結果です。

次回のPM外来は12月下旬にあります。


今日のトレーニングの報告は明日の分と一緒に更新します。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風対策 & 心臓ペースメーカー外来

2024年08月15日 20時58分49秒 | 心臓ペースメーカーその後
昨日のブログで台風の対策グッズを自分で作ったことを書きましたが、詳しい内容と写真を撮りましたので改めてアップします。

昨日のブログでは「屋根からの雨水が一部不規則な流れになって庭に落ちて水溜りを作ったりもしているのです。 」と書きましたが、正確には雨樋の一部が撓んでしまって大雨が降るとそこから雨水が滝の様に流れ落ちて排水溝へと流れずに庭に溜まってしまうのです。屋根屋さんに電話で修理依頼をしているのですが、構造上の問題があるそうで直してもまた月日が経つと同じ様になってしまうそうなのです。そして一向に修理に来てくれないので今回の台風7号対策として緊急対処した次第です。

ホームセンターで購入してきたのはポリバケツ、蛇腹ホース、ジョイントとアルミテープの4点です。

屋根から落ちてくる雨水をポリバケツに受け止め溜めて上層部から蛇腹ホースで排水溝へと流そうという作戦です。

ポリバケツの上部に丸い孔を電動ドリルを使って開けてジョイントを差し込み反対側に蛇腹ホースを繋ぎ合わせるだけの作業です。孔の周りとホースの接着部分にはアルミテープで水漏れしない様に処理しました。







ポリバケツは風で飛ばされない様に中にレンガを置いたので倒れることはないでしょう。40分程度で作れました。思い描いた様に作れはしましたが、果たして今夜からの大雨でしっかりその機能を果たしてくれるのでしょうか?結果はまた明日のブログで。

古い家に住んでいるとあっちこっち修繕が必要で大変ですが、その都度無い知恵を絞って楽しくDIYで凌いでいるのです。



さて、話変わって今日は心臓ペースメーカー(PM)外来の日で大和成和病院へ行ってきました。2か月毎にPMの検査があるのです。
今日の目的は心房細動の出現状況の把握とその対処。そしてもう一つは8月4日に参加した沼津トライアスロン大会で無事完走したことを主治医の先生に報告することでした。

完走証をコピーして先生に見せると「凄いね!良かったね!」と大変喜んでくださいました。一般的にはPMを植え込んでしまうと過激な運動は控える様にと病院側から言われてしまうことが多いと思いますが、私の様にトライアスロンを完走することだって問題なく出来るのですから患者さん一人一人の病状や症状などに合わせた対応が必要なんだろうと思います。PM患者と言う一括りで判断されるのはよろしくないでしょう。幸いにも私の主治医の先生はとても理解のある先生でPMの機能を調整してくれて私の希望に沿う対応をしてくれているのでとても嬉しいことですし感謝でいっぱいです。

そしてここ2か月間での心房細動の出現状況ですが、PMに残されているデータを確認するとその出現率は0.9%だそうです。去年のカテーテルアブレーション手術以降はその出現率が0.1%から0.3%程度で推移していましたが、今回はちょっと高くなっていました。
そして私が装着しているガーミン心拍計のデータでひょっとすると心房細動が出たかもしれない、と思ったことが何度かあって、7月19日以降昨日まででは下記がありました。

7/19 スイム  〇
23 ラン   〇
26 スイム  ×
29 スイム  〇
29 ラン   ×
31 スイム  〇
8/03 バイク 〇
04 スイム  〇
04 バイク  ×
04 ラン   〇
08 ラン   〇
09 ラン   〇
10 ラン   ×
11 ラン   〇
12 スイム  〇
13 ラン   〇

今日の外来での検査では上記の〇印は心房細動が出ていたという結果です。×は心房細動ではなかったそうです。16回の内12回は心房細動だったそうですからガーミンのデータで140bpm以上出ていた時はほぼ間違いなく心房細動が出ている時と判断した方が良いようです。

8月4日の大会時でもスイムとランの時に心房細動が出ていたそうですが、だからと言って大会に出るな、とか練習を控えてとかは言われませんでしたし、大きな問題がある訳ではない様です。この心房細動の出現率が3%を超える様だと現在一旦服用を休止している「フレカイニド酢酸塩」と言う心房細動を抑える効果のある薬をまた服用しなければならないそうです。いまのところ1%未満なのでまだ余裕があるのでしょう。この強い薬の服用はしたくないので何とかこのまま3%以下の出現率でいてくれる様に祈るのみです。

次回のPM外来は10月です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの花開花 & 心臓ペースメーカー外来

2024年06月27日 20時42分08秒 | 心臓ペースメーカーその後


昨日のブログで実家のテラスに置いてある鉢植えのサボテンが蕾の状態でそろそろ開花しそうだと書きましたが、昨日の夕方6時過ぎに見たら開花が始まっていました。


赤でも黄色でもなく白い綺麗な花でした。夕方から咲き始めて夜にはしっかり開くのだろうと思いましたが、朝までは確認せず。

そして今朝6時過ぎに見に行ったら見事に開ききっていました。毎年咲いてくれるのでしょうかね?過去にこのサボテンが花をつけたところを見た記憶がないのですがどうなんでしょうか?毎年咲いてくれると楽しみになりますね。


ところが、今夕帰宅後花を見たら何んとしおれているではりませんか。ビックリ。


ネットで調べたらサボテンによっては昼間咲く種類と夜に咲く種類があるそうです。そして数時間から数日で枯れてしまう花もあるのだとか。また気温や湿度の変化でしおれてしまうこともあるそうですね。果たしてこの白い花が明日の朝どうなっているのでしょう。また咲いてくれるのか、それともこのまましおれてしまうのでしょうか?とても興味のあるサボテンの花です。



さて、今日は午後から大和成和病院へ行ってきました。2ヶ月毎の心臓ペースメーカー外来です。
この2か月間で運動中に心房細動が出た感じになったのは5月18日と6月10日ですが、今日の検査の結果では6月10日に心房細動があったとの記録が残っていました。しかし5月18日には記録がなくこの日は心房細動ではなかった様です。そして去年の8月以降に心房細動が出現する割合は1%以下でここ数カ月間は0.2%前後です。

前回4月の外来で不整脈を抑える薬(フレカイニド酢酸塩錠50mg)の処方が2錠から1錠に減りましたが、ここ最近の心房細動の出現状況を考えて主治医の先生から「この薬の処方を止めてみましょう。」と言う嬉しい話が飛び出しました。この薬は心臓の動き自体を抑えることで心房細動を出にくくしているのですが、運動をしている私としてはこの薬を服用している限りは無理が出来ないので本来なら飲みたくない薬の筆頭なんです。その薬から解放されるとのことですから今日は心底嬉しい日となったのでした。

そして8月のトライアスロン大会へは心臓へのブレーキが掛らない状態で参加できるので全力で大会を楽しめることになりました。本当に嬉しい限りです。明日からの練習にも熱が入ります。


今日のトレーニングは開脚ストレッチと体幹トレーニング、そしてローラー台でのバイク練習を行いましたが、詳細は明日のトレーニングと併せて更新する予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓ペースメーカー外来

2024年02月15日 19時23分57秒 | 心臓ペースメーカーその後



今日は午後から心臓ペースメーカー(PM)外来で大和成和病院へ行ってきました。
採血、レントゲン、心電図といつもの検査をし、その後1時間ほど待つ時間がありましたが、名前が呼ばれPMの検査でした。先生は私の顔を見るなり、「ここ2,3日何かハードなことでもしました?」と聞いてきたのです。また心房細動が出たのかと思いましたが、「昨日は19km走ってました。」と答えたのです。すると先生は「ああ、そう言う事ね。」と納得顔です。

今日の血液検査でCPK値 [“CK(CPK)”とは筋肉細胞にもっとも多く含まれている酵素の一種です。]が異常な数値だったそうです。基準値は60-230なのですが、今日の私の数値は666もあって先生もビックリした様です。過去の私のデータを見ると大体120から170程度で基準値内でした。

このCPKが大きく上昇している場合に考えられるのは過度な運動などによる筋肉のダメージや筋肉の損傷が加わる様な病気だそうで、実際に私は昨日のロング走の後に両脚のアキレス腱辺りに筋肉痛があって今日も少しそれが残っている感じでした。なので先生も「それなら問題はないですね。」理由が分かって安心したとのこと。過度な運動もしていないのにこの数値が急増していたら追加の検査が必要だったのかも知れません。理由が分かって良かったです。帰宅後ネットで調べたら2,3日すると正常値に戻る様です。

さてPMの検査結果ですが、心房細動は完全に治まってはいませんでした。1月13日の午後2時以降3時間程度に渡って断続的に出ていたとのこと。この日の午後2時と言うとジムへ行ってプールで泳いでいた時間帯です。そしてこの時には途中で心拍数が160bpm台へと一気に上昇していた時があったのです。この時の心拍数のグラフを先生に見せたら「この時に心房細動が出ていましたね。」とのこと。そしてプールから上がった後も何度か心房細動が出ていた様です。

しかし前回12月の外来以降今日までの間で心房細動が出現したのはこの日だけだったそうです。率にすると僅か0.3%の出現率だそうですから全く問題はありません。心房細動を抑える薬を服用しているので今後もこの薬を止めることは出来ませんが、飲み続けている限り心房細動が頻発することはないのでしょう。薬を止められないことは残念ですが、致し方ないことです。

その外には問題はなく次回のPM外来は4月になります。
来月にハーフマラソンの大会に参加することは前回の診察時に伝えてありましたが今回も念のため先生に改めて伝えました。万一大会後に心拍数の異常や体調不良が生じた時は直ぐに電話で予約を取って病院へ来てください、との言葉を頂けました。まあ、病院へ来る事のない様に大会では無理をせずにゆっくり走ることに徹したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする