goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

早朝散歩 & ローラー台でリハビリ

2025年08月25日 15時54分04秒 | リハビリ
今朝の起床はちょっと遅くなり4時45分で早朝散歩のスタートは5時を少し回っていました。朝の外掃除は家内がやってくれる日ですが、時間の関係で今朝の散歩は距離5kmまでとしました。さてどこを歩こうかと思いましたが、近所に散歩していて楽しくなるという様なコースはそういくつもありません。どこでもいいや、となって実家から直線で南下して2.5km辺りを左折して小田急線沿いの道路に出て戻ってくるというコースにしました。風景を楽しみながらの散歩より、姿勢を正して出来る範囲での早歩きをしてじわっと汗が滲むぐらいの方が楽しく感じますので直線が長い方が歩きに集中出来て良いのです。

5時の天気は曇り、気温28度、湿度77%、北よりの微風。
折り返してからの小田急線沿いの道では何人かの散歩の人たちがいましたが、その内の一人は腕を振りながらの早歩きとゆっくり歩きを交互に繰り返して、インターバルトレーニングの様な散歩をしていました。彼がゆっくり歩きの時は私が追い抜いていきますが、彼が早歩きなると私が抜かされるのです。何度かそれを繰り返すことになって散歩にも色々あるんだなぁ、なんぞと思った次第です。私も今度そんな散歩の方法をしてみようかとも思いました。

ガーミンのデータです。3kmまではキロ10分台でラスト2kmが9分台でした。平均ペース10分6秒、平均心拍数88bpmでした。




午後2時40分からストレッチと3本ローラー台にも乗りました。昨日から首や背中に痛みが出ないことを確認しながら、そして無理はしないことを決めて始めています。幸い今日も痛みは出ずにそして昨日よりも余裕を持ってペダルを回せ汗もかけたし満足の時間でした。明日は倍の距離10kmまで乗ろうと思っています。

サイクルコンピューターのデータです。
距離5.07km
最大時速25.8km/h 平均時速24.2km/h
時間12分35秒

ガーミンのデータです。乗り始めに心拍数が147bpmまで上がってましたが直ぐに100bpm台へと下がっていたので問題はないでしょう。







8月の距離合計 ラン8.0km、スイム0.7km、バイク19.0km
ウォーキング 35.1km、体幹トレーニング1日、飲酒日3日

2025年1-7月の距離合計 ラン900.6km、スイム25.8km、バイク1,537.0km
ウォーキング17km、体幹トレーニング182日、飲酒日20日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩6km、ローラー台に乗ってみた & 芝刈り

2025年08月24日 18時47分52秒 | リハビリ
今朝は4時40分起床、4時50分から早朝散歩しました。5時の天気は晴れ、気温27度、湿度82%、西の風1m。

外はまだ暗くほんのり朝焼けでした。
4時51分の東の空です。日の出時刻は5時8分。



今朝は1辺が約1.5kmのスクエアコースにしてみようと駅前の通りを西に直進。約1.3km地点の信号のある交差点を左折し暫く直進。2.7km辺りで国道246号線に出ます。この交差点を左折し暫く歩いて3km地点では大分明るくなってきました。写真では路面が見えませんが時刻は5時20分で散歩には十分な明るさになってます。




246号線を更に歩いていると昇って来た太陽がやっと見えました。この時の時刻は5時33分でした。



もう少し先で3度目の左折をして実家に戻ってきましたが、距離は6.1kmで1時間3分30秒でした。平均ペース10分23秒/kmでラップは全て10分台でした。
ガーミンのデータです。





そして昨日予定していた3本ローラー台でのバイク練習ですが、昨日は時間が取れず行いませんでした。今日は午後2時から時間があったので簡単なストレッチをした後、取り合えず試し乗りで距離5kmまで乗ってみました。骨折している第5頸椎の棘突起ですがバイクに乗った姿勢では痛みは出ませんでした。ただ今月3日以降全くバイクに乗っていなかったので足が怠かったです。ここ最近散歩だけの運動ですから仕方のないことですが体力を元に戻すのは大変なことだと痛感しました。
明日以降もローラー台に乗る時間を少しずつでも伸ばしていければと考えています。

サイクルコンピューターのデータです。
距離5.19km
最大時速23.1km/h 平均時速20.9km/h
時間14分56秒

ガーミンのデータです。





一方今日の庭仕事ですが、11時から早めの昼食にして12時過ぎから実家の庭の芝刈りを1時間ちょっと、そして花壇からはみ出ているおしろい花を切り取って処分したり追加で30分ほど行いました。このまま放っておくとおしろい花の黒い種が敷いているガーテンストーンの隙間に沢山落ちてしまい後で落ちた種を拾う作業が大変になるのです。種が落ちだす前に処分するしかないので去年に続き早めの処理をしています。

芝刈りは今回も長さは17.5ミリで刈りました。そして縁の部分は前回やらずでかなり伸びてしまっていましたが、今回剪定挟みを使って綺麗にカット。縁のカットも毎回きちんとやらないといけませんね。



夕方になってから腹筋メニューを3種類行ってみましたが首と背中に痛みなどは出ませんでした。回数は10回ずつだけで様子見程度だったのですが、取り合えずそれぞれ10回程度なら大丈夫そうなので明日以降も無理しない範囲でやっていこうかと思っています。
あとやることを躊躇っているのは水の入った4リットルペットボトルを両手でそれぞれ1つずつ持っての腕と胸筋を鍛えるメニュー3つと腕立て伏せです。これらのメニューは9月2日に予定しているCT検査の結果が出てからになるのでしょうが、やってみれば痛みなど出ずにやれそうな感じはしています。




8月の距離合計 ラン8.0km、スイム0.7km、バイク14.0km
ウォーキング 29.9km、体幹トレーニング1日、飲酒日3日

2025年1-7月の距離合計 ラン900.6km、スイム25.8km、バイク1,537.0km
ウォーキング17km、体幹トレーニング182日、飲酒日20日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩6.3km、庭木剪定 & 抜糸後親指の様子

2025年08月23日 18時33分52秒 | リハビリ
今朝は4時45分に起床し5時ちょっと前から散歩に出かけました。
5時の天気は晴れ、気温26度、湿度84%、ほぼ無風。昨日は散歩が出来なかったし今朝の外掃除は家内がやってくれるので少し時間に余裕があります。という事で少し距離を伸ばして泉の森の外側をぐるっと周る6kmコースを歩くことにしました。

実家を出て2km程は住宅街を南へ向かいます。右折して森に向かうと急な下り坂になって周囲は大きな木々に覆われてきます。


坂を下り切った左側には「草柳園釣り堀」があり、ここはバーベキューも楽しめる施設です。そして道路の右手に泉の森が広がっています。


公園の南側入り口の看板。


今朝は公園内を歩くことはしませんでしたがちょっと入ったところにある大池の写真だけ撮りました。


森の看板の先からは暫く上り坂が続きます。そして森を過ぎて住宅街を歩いている時に後ろを振り返ると太陽が昇ってきてました。3km程度歩いた地点、時刻は5時31分でした。因みに今朝の日の出時刻は5時7分です。




この辺りから歩くペースを少し速めました。前半は10分台/kmでしたが後半は9分台/kmでした。合計6.3kmを歩き平均ペース10分9秒/km、1時間4分歩いて気持ちの良い汗をかけました。
心拍数は上り坂を登った時と後半ペースを上げ始めた時に130bpm台へと上昇してましたが平均心拍数は88bpmでした。





昼食後に自宅の庭木(クロガネモチの木)の剪定行いました。
木に登っての作業です。太目の枝に乗って左手でしっかり太い枝を握り身体を支え、右手に持った剪定ばさみを使うのですが左手親指を気にすることなく今までと同じ様に剪定が出来たので良かったです。時間も1時間程度で終了でした。左手親指のリハビリを兼ねて庭仕事が出来たことに感謝です。

30日に長男夫婦が孫二人を連れて遊びに来る予定なので気になっていた庭木をサッパリさせることが出来た良かったです。ビフォーアフターの写真です。



その左手親指ですが、今朝バンドエイドを外したら傷口はほぼ平らになっていました。この状態ならもうバンドエイドを貼らなくても問題はないと思われ、この時から指には何もつけていません。





今日は朝散歩6km、庭木の剪定、左手親指のリハビリとその回復具合が良好のこともあってとても嬉しい日となりました。なので夕食時に350mlのビール1缶頂きました。とても美味しかったです。

明日も早起きして散歩から始まる一日を楽しみたいと思っています。



8月の距離合計 ラン8.0km、スイム0.7km、バイク9.0km
ウォーキング 23.8km、体幹トレーニング1日、飲酒日3日

2025年1-7月の距離合計 ラン900.6km、スイム25.8km、バイク1,537.0km
ウォーキング17km、体幹トレーニング182日、飲酒日20日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は散歩できず & 左手親指のリハビリ

2025年08月22日 18時44分20秒 | リハビリ
昨夜ブログをアップした後に緊急の用事が発生してしまいその処理に時間を取られ寝ることが出来たのは11時になってからでした。もうこの時点で今朝の早朝散歩は諦めたのですが、更に夜中2時過ぎに目が覚めてしまったりで散々な睡眠状態となったのでした。

今朝の起床は5時45分。何とか頑張って外掃除から始まるお決まりのルーチンを行ないました。しかし午前中も昨夜の処理の後始末だったりで時間を取られしまい散歩をする時間を改めて取ることも叶わずとなりました。まあ今日は完全休養日、こんな日があっても良いですね。

さて抜糸が済んだ左手親指のその後ですが第一関節だけでなく親指全体が腫れていて痛みもまだまだ引きません。痛いからと言ってリハビリをしないと動かないまま固まってしまうので何とか頑張って自力で親指第一関節を動かしたり右手を添えて強制的に動かしたりもしています。

現在のところ自力で動かせるのはほんのちょっとです。自由に動かせる右手の親指と比べるとその差は歴然です。接骨院へ行って電気治療という方法もあるのでしょうが、私は心臓ペースメーカーを植え込んでいる関係で電気治療を受けられません。ただひたすら小まめに動かし続ける以外に回復させる方法はないのでしょう。頑張ります。(^^)/



今日は庭仕事もせずで午後は時間があったので、さて今出来るリハビリや運動はなんだろうと考えたところ散歩とストレッチ以外だと室内で3本ローラー台でのバイク練習が出来そうだと思い付きました。試しにちょっと乗ってみたらバイクに乗っても首や背中が痛くなることはなく、身体を動かして汗を出すには丁度良いと思われます。

明日時間の取れる時に10分程度から始めて見ようかと思っています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩5km、庭木剪定 & 心臓ペースメーカー外来

2025年08月21日 19時25分24秒 | リハビリ
今朝は4時25分起床で4時40分から散歩に出掛けました。5時の天気は晴れ、気温26度、湿度87%、南西の風2m。実家から凡そ2km離れた泉の森という自然公園へ行って園内の一部を回って戻る5kmコースです。

この泉の森は適度なアップダウンがあって路面は土ですし木々に覆われていて森の外よりも2,3度低く感じて好きな場所で以前は良くここで走っていました。でもここ数年は余り利用していませんでした。アップダウンがあるコースなのでここで走っていると心房細動の出現率が高くなっていたため現在は平地での走りに変えていたのです。

久し振りに来てみたらまず蝉の声がうるさ過ぎるくらい大音量で参りました。こんなに沢山の蝉がいたかな?と思うぐらいでビックリでした。そして日の出時刻が5時6分のこともあって木々で覆われた園内はまだ薄暗く、散策道には木の根っこが沢山出ていたりするので躓きそうで怖かったです。もう少し明るくなってからでないと危ないですね。早朝散歩では来ない方が良い様です。

ガーミンのデータです。




今日の午前中は庭木の剪定を予定していたので散歩から帰宅直後にその庭木の写真を撮りました。当初はユーカリポポラスの木だけのつもりでしたが、この木を見ていたら隣の庭木も序でに剪定してしまおうと思い、母がデイサービスに出かけた9時過ぎから剪定作業を始めました。この2本の庭木は年に2,3度はセットで剪定していますしもうこの庭木2本の剪定作業はすっかり慣れているので作業の準備から切り落とした枝葉をごみ袋に詰めて道具を倉庫に戻すまでの所要時間は1時間掛からずでした。2回に分けて行わず2本まとめて一緒に剪定して良かったです。

しかし暑さで全身汗びっしょりかきましたから作業後は風呂場へ直行してシャワーを浴び、クーラーで冷えた部屋で暫く休憩でした。

庭木のビフォーアフターです。




午後は心臓ペースメーカー外来の予約を入れていたので12時半に大和成和病院へ行ってきました。普段処置室前の待合は満席状態なんですが今日はどう言う訳か患者さんが居ませんでした。酷暑の夏ですから皆さん9月以降に予約をずらしているのでしょうかね?



血液検査とレントゲンの検査をしてその後血液検査の結果が出たのでしょう40分ほどして主治医の先生の診察となりました。今までは先生の診察前に心臓ペースメーカー(以下PMと表記)の検査があるのですが、今日はその検査はしないとのことです。何故なら今回から遠隔モニタリングシステムのデータを使って診察をする様になったとのこと。

一昨年の10月に本体の電池残量が少なくなったためにPMを本体ごと交換したのですがその時から遠隔モニターを寝室に置くことになってこの機械が月に一度電話回線を使ってデータを病院へ送ってくれていました。ただ前回までは外来診察時にPMのメーカーの技師の方が来てPMから直接データを取り出して検査をしていたのです。でも何らかの理由があって今回から遠隔モニタリングシステムのデータを使った検査になったのでしょう。

ただし月に一度のデータ転送なので今日時点で病院に届いているデータは7月分までだそうです。なので8月になってからトレーニングを殆どしていないために心房細動の出現率が下がっているハズなのですがそのデータが手元にない、という事態になっていました。調べてもらったら8月分のデータ転送は23日に行われるのだそうです。ならば転送日の後に外来予約を設定してもらわないといけませんよね。

7月分までのデータでは心房細動の出現率は4%台だそうです。去年まではこれが1~2%台だったのですが今年になってからは4~5%台に上昇していて5%台が続くようだと心房細動を抑える薬の投与を考える時期になるのです。この薬、心臓自体の動きを抑えることで心房細動を出にくくするのでトライアスロンを楽しんでいる私としてはとても厄介な薬なんです。心臓自体の動きを抑えられてしまうといくらハードな動きをしても心拍数が上がってくれないのです。運動パフォーマンスがとても悪くなる薬なんです。以前この薬を服用していた時期があってその時の経験から私としての飲みたくない薬の筆頭になっています。

でも8月3日のバイクでの転倒事故後は散歩程度の運動しかしていませんから心房細動は殆ど出ていないと思っています。3日の事故の件と事故後の運動量の話を先生に伝えたところ取り合えず次回の外来をデータ転送後に設定してくれるとのことで10月2日になりました。まあ年内は大した練習は出来ないでしょうから心房細動の出現率も1~2%程度だろうと勝手に思っていますが、取り合えず今回の外来で心房細動を抑える薬は処方されなかったのでホッと胸を撫でおろした次第です。

私の心臓自体に問題はなかったのですが、血液検査の結果では腎機能の低下が相変わらずあって水分の摂取量が少ないとの指摘を受けました。もっと水分補給を頻繁にした方が良いようです。


さて、明日も早起きをして早朝散歩5km程度は楽しみたいと思っています。




8月の距離合計 ラン8.0km、スイム0.7km、バイク9.0km
ウォーキング 17.5km、体幹トレーニング1日、飲酒日2日

2025年1-7月の距離合計 ラン900.6km、スイム25.8km、バイク1,537.0km
ウォーキング17km、体幹トレーニング182日、飲酒日20日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする