昨日のブログでは東日本国際親善マラソンに参加しその結果を報告いたしましたが、今日は去年のこの大会と先月走った尊徳マラソンとの比較なども交えて昨日のレースを振り返ります。
ハーフの部のスタート時間は10時ですが仲間のKちゃんと2人で会場に到着したのは8時でした。会場の米軍補給廠はJR相模原駅から徒歩2,3分の所にあるので自宅からも」1時間掛からず行けますしとても参加しやすい大会です。
8時の時点では快晴で気温16度、湿度51%でほぼ無風でしたからとても良い気象状況だったんです。そして早めの入場が出来たのでスタート地点傍の広場に設営されている大きなテント内に場所を取ることも出来て直射日光に当たらずに済みとてもラッキーでした。テント内で自撮りの一枚。

しかしその後気温の上昇と南風が強くなってきてスタート時の気温は20度で風速は何と7mでした。あっという間の変化で案内の旗などが大きく揺れていました。前日の天気予報で風が強くなるとは聞いていましたが実際に7mの風を感じるととても強烈です。
スタート時間まではKちゃんと軽めのジョグをしたり自宅で朝食は済ませてきましたが途中でガス欠にならない様にとおにぎりを一つ食べたりして過ごし、スタート20分程度前にはスタート地点に並んでました。Kちゃんは予想タイムが1時間40分前後なので私よりもずっと前の方へ移動。私は2時間以上のランナーさん達と並んでスタートを待っていました。
今月の練習量はとても少なく、また20kmとかのロング走もやっていなかったのでこの大会はもう練習気分でゆっくり走ろうと決めていました。最初の2,3kmは7分台でも十分との考えだったんです。しかし昨日のブログでも書きましたが、いざスタートしてみると周りのランナーさん達のペースに合わせてしまってつい考えていたペースをキープすることが出来ませんでした。最初の1kmは何と6分11秒と早すぎるタイムとなってしまいました。
この大会のコースです。中央緑マークがスタートとゴールです。1周約8kmのコースを2周と3周目は左上の四角形の部分は走らず12kmポイントを右折してゴールへと戻ります。またこの12km地点は立体交差になっているので上り下りがあるのと周回ごとに2度この立体交差を通って下り切ったら折り返して立体交差の下を右折して5km地点方向へと向かいます。3周目はこの立体交差の上り下りは通らず脇道を走って行って12kmポイントを右折です。

という周回コースなので最初の1kmが想定ペースより速かったのですが、途中でバテても途中棄権がしやすいのでこのままのペースで走ってしまおうと思った次第です。
給水ポイントは3か所で10kmポイント角を曲がって直ぐの場所、5kmポイント付近、そして7kmポイント付近で都合8か所で給水が可能です。また給水所と他にも何か所かミストシャワーもあって暑さ対策は万全でした。
もうこのままのペースで走ってしまおうと思った私のその後の走りですが、特別苦しくもなく7mの追い風では6分10秒を切って、向かい風では6分10秒を超えるという感じでの走りとなり、14kmぐらいまでは何とか楽な気持ちで走れていました。そして14kmを過ぎてしばらくすると後方から私の名を呼ぶKちゃんの姿が。私はこれからまだ3周目が残っているというのに仲間のKちゃんは3周目も終盤あと2kmでゴールです。あっという間に追い越され「もう少し、頑張って!」と声援を送るのが精一杯でした。周回コースだと先を行くランナーに大勢抜かれていきますが、そのペースの違いが顕著で抜かれて悔しいという気持ちにはなりませんね。(笑)
しかし普段の練習量が少ないからでしょう、その後は結構キツクなってきました。でも同じぐらいのペースで走っているランナーさんに付いていく気持ちでペースを落とさずに頑張って走ってました。臀部に張りが結構きてましたが気にしない様に心がけてラスト1kmでは6分をほんの僅かですが切れて走れたのでした。現在の練習量からするとこのタイムで走れたのは上出来だと思います。
昨日のガーミンのデータです。


ゴール前で、先にゴールしたKちゃんが撮ってくれました。

去年のこの大会でも走っていますが、去年は気温30度まで上昇した酷暑の中のレースとなってタイムは2:16:05(ネット)で平均ペース6分26秒でした。今年は風が強かったことはありましたが気温は12時でも23度止まりでしたからその点では今年の方が楽でした。気温がこれだけ違うとタイムも大幅に変わってきますね。
また今年3月に走った尊徳マラソンのハーフでは前半をゆっくり目で走って途中からペースアップをするという走り方で2:09:10(ネット)平均ペース6分8秒でした。(最初1kmのラップが6分58秒、ラスト21kmでのラップは5分31秒)今年のこの2大会では走り方が全く異なりましたが結果的には1分の差だけでほぼ同じタイムという結果でした。これが現在の私の精一杯の実力なんでしょうね。
秋のハーフの大会はまだ申し込みをしていませんが、もっとしっかり練習を積んで何とか平均ペース6分丁度ぐらいで走れるように頑張りたいと思っています。
さてアフターランですが、Kちゃんと一緒に相模原駅そばにある居酒屋さんで昼食をともにしました。私もレース後の一杯ということで生ビールを飲みたかったのですが、2泊3日でショートステイを利用してくれるハズの母が土曜日の朝施設へ行く段になってショートステイには行きたくないと駄々をこねたのでした。その場は何んとか説得して予定通り施設へ送り届けることが出来たのですが、2泊は絶対にしないと頑張っていたのでこちらが諦めて今回は1泊の利用となったのでした。なので大会終了後に帰宅したら車で母を施設まで迎えに行かなければなりません。という事で昨日の居酒屋さんではKちゃんは生ビールでしたが、私はキリンのノンアルコールビールをいただきました。

今後の母のショートステイの利用は1泊が限度になるかも知れませんね。そうなるとトライアスロン大会に参加する時も大会終了後に迎えに行く様になりますのでこれは結構つらいものがあります。時間的な余裕もなくなるので大会に参加すること自体が難しくなるかもしれません。これは私にとって大問題です。厄介な問題が発生してしまいました。
4月の距離合計 ラン175.0km、スイム3.0km、バイク160.0km
体幹トレーニング23日、飲酒日2日
2025年1-3月の距離合計 ラン362.1km、スイム11.7km、バイク710.0km
体幹トレーニング85日、飲酒日8日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
体幹トレーニング23日、飲酒日2日
2025年1-3月の距離合計 ラン362.1km、スイム11.7km、バイク710.0km
体幹トレーニング85日、飲酒日8日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km