GW釣行に向けて、
魚探をアジャストさせる一工夫.
こんなん買って、
こうして、
こうなった.
そう、弦と水面までの距離を調整できるようにしておいた.
なぜこうしたか…、GW釣行記のココロだ!
GW釣行に向けて、
魚探をアジャストさせる一工夫.
こんなん買って、
こうして、
こうなった.
そう、弦と水面までの距離を調整できるようにしておいた.
なぜこうしたか…、GW釣行記のココロだ!
ささ、27日の日曜日は大気不安定で、雨、雷が落ちるかもしれない、という予報だったので、前乗りせず、朝起きてからの天気を確認して出発するならしよーと.
と、朝、「今日は雨は降らない」だと!なんじゃ、昨日の天気予報.出発じゃぁ!
で、朝7時に出発し、○浜に到着して、
出港は10時.このパターン、意外と使える(^.^) 誰です?遅すぎる、何ておっしゃってるのは!?
その前に、シート.
正面から.
左舷から.
結論から言うと、このシート使えた(^_-)
スライドもするし、波でもレールからシート台座が外れない.あとは耐久性がどうか….
で、10時.
今日はある意味、生まれて初めて“釣りにイッタ”のだが…、全く魚信がない.当たりもかすりもしない.
H山海峡の、「ここは釣れそう」という駆け上がりを行ったり来たりして気合い入れて鯛ラバ.こんなに気合入れて鯛ラバしたの初めて、というくらい.
メバル?と思われる魚群が何回も見え、サビキも落とすが、群の中に入っているはずなのに掛からない(>_<)
K島へ移動するも、波が高くなってきたので、木の葉のようになりながら帰港.
サイドフロートがついているから、恐怖感はやや軽いが、怖かったぁ.
これでも波高いんです.
判断を誤って遅くに帰ってきた○瀬氏.みんなで揚げないと揚がらんぞ、ということで待機してるの図.
おぉ、波が高い.チルトアップしようとしますが、波が高すぎて思うようにならない.
一旦出直して、
アプローチ!
皆さんから、アンカーを船尾に落とせ!の指示.そうすることによって、波風で船が岸に打ち上げられるのに抗するんだそうです.なるほどー(うんうん).
木の葉のように翻弄されてます.一大事です.
風速5m位だったそうですが、こんな感じになっちゃうんですな.
福○さん、良い船にされてますなー.ダブルデッキだから安心度高い.
船の艤装がやっと一段落つきましたので、これからは釣ることメインで頑張ります!
角材と、アルミ角棒をこうして、
依然こしらえたシートの受けに被せ、シートが踊って落ちないように工夫した、つもり…^^;
スライドもするぜ!
まぁ、波の力とオレの体重に耐えられるか、だけどな(^.^)
次の出港が楽しみだ.
ステンレスに油を注ぎながら、径8mmの穴をあける.
こんな….
裏から.
なぜでしょう.アップ….
よっしゃ!
で、本日(3/20)、実験.
んん…?
これでアウトリガーの役割を果たすのだろーか?
シートは完璧でした\(^o^)/
釣果はというと、×!
そろそろ結果を出さんと切れる…(;´・ω・)
考えて考えて…、
最近、“ゲル工芸”になっちょるな(^O^)
まずはこう固定してみる.
ロックロープで結構がっちり止まっているが、ラチェットでやってみよう.
それとここまで良い出来になったので、濡らす前に色も塗っちゃろ.
ミッチーさんのご厚意に甘えて、ボートってどんなものか、吉島マリンから出航.
“試乗”…、ではないのだ.
広島にもこんなクルーザー持てる人いるんだ.まあ法人がほとんどだろうが、それにしても.
これで、いいのだ.
23Ftらしい.ウォークアラウンドと言って、周囲を歩けるようにコックピットの幅が狭い.
釣りが好きなヒト用のデザインで、なかなか中古のデモのはないらしい.
ちなみに、左の船がcan'tアラウンド?. まぁ、なんとか前には行けるけど、みんなでジギングならウォークアラウンド.
コクピット.
吉島マリンを海側から見るとこんな感じ.
広島高速も見えて、この絵だけ見ると広島も都会だ.
エンジンは、150馬力(◎o◎).静かだぁ.この船にはオーバーパワーだとのこと.
正面が宮島.2/21には弥山(宮島の山)に登っていたのだ.
30分弱で宮島到着.ちょと鯛ラバ.かすりもしなかったけど….今日は天気良いし、暖かくて気持ちいい.
帰りに運転させてもらっちゃった.
ボートに関する考え方、いろいろと教えていただきました.ミッチーさん、ありがとうございました.
今日の朝は、ミッチーさんにお世話になって、船試乗.
観音マリーナ.
23Ftの船.
右前方にヨットが.
175馬力.
ちょっくら運転させていただきました.
で、草津漁港の一文字波止を沖から見る、の図.
おぉ~、ここでチヌ釣りて~.
試乗、しじょう….あくまで未来のないシジョー(^_^;)
先日の「イレクタブルパイク台座木っ端微塵事件」を受け、台座の改良に着手.
木でやっちゃる.
1.海水に濡れて朽ちる心配はあるものの、手軽に加工できる.
2.朽ちてダメになってもぅ一回作るにしても、材料費は安いもの.
以上の理由から木を採用.
水平を出すのに結構神経使いました.
足は、船の形に合わせて斜めカットし、滑り止めゴムも付けております.
こんな感じです.
タイラップで左右スライド可.
裏はこんな感じ.
1.エクステンションスロットをコントロールするためには椅子は船の右舷にあった方が使いやすいので、右側で.
2.台座は前後に動きます.つまり生簀を使えるようにします.
一つ心配なのは、右舷の台座受けが写真のようにFRPのちょっとの段差です.滑り落ちる可能性大ですが、まずはこれで.
過日、前出の○谷さんとご一緒に上関へ.初めての漁場.
ハマチかヒラメの泳がせ釣りでっせ!
いいスロープがあります.
この日だけで私を除いて3台トレーラーを見ました.
ネット動画では見たことがある所謂“ドブ付け”.初めて見た.
で、○谷さんとツイン出航\(^o^)/
大きいタモでごわす.
こんなに大きな獲物が釣れるということかぁ、ワクワク(^.^)
で、アジ釣って粘りに粘ったものの、いつもの通りボーズ(^.^).疫病神?の本領発揮.
で、
出来栄えに満足してたイレクタブル台座、木っ端微塵(;^ω^)
前に座るものだから、クラッチやエンジンストップボタンに手を伸ばす時の体重移動に耐え切れず、バキッ!
帰港するときは背もたれがなく腰が痛いのなんのって….
アジフライ.
○谷さんが釣ったチヌ.
美味しゅうございましたっ.実は私、チヌの煮つけ大好きです.もしかしたら真鯛のそれより好き.
シート、また何か工夫せにゃぁいけません(⌒∇⌒)
台所にまだきちんとした出刃、刺身包丁がなかった.
ホームセンターで購入したので、そう高級なものではないのだろうが、“関孫六”という響きに惹かれて購入.
女房殿が、ブリの短冊を買ってきてこの刺身包丁を使ったところ、やはりとても上手に引けたようだ.
年内にブリを釣って、ブリ料理を並べちゃる!
今日は、E浜に前乗り.車の屋根を雨が叩きますが、明日は絶対晴れます.
ボートのシート艤装がほぼ出来上がったので、実証を兼ねて、ひっさし振りの本気モードで、タチウオじゃぁ!おりゃー!
午前6時、私にしてはホント久しぶりに本気モードで一番で出航.気合満々!お満さま!
おぉ、朝焼けジャー.
6馬力にいい気になって、長躯H島周囲へ.
がぁっ! 魚探にほとんど反応がない(>o<)
遊漁船MEGUMIもしばらく流して移動して行かれました.
がぁっ、竿が曲がりましたぁっ!!!お、重い゛ー!
おぉぉっっ!やったでー!私の人生で一番のタチウオ!
が、あとが続かない.魚探の反応が薄い.だが、タチウオのこと、魚探に反応がなくてもそこにいるかもしれん.
いない…(;_;)ウウウ
よーし、見切りつけちゃる!長躯N島へ.
何かあまり船がいない.
タチもいない(;_;)ウウウ
トローリングしちゃるぅっ!
ノーカン(;_;)ウウウ
ビッグ!指4.5本!ギャラリーの御仁から、「ゲルさんにしちゃぁ、朝一で本気で出たんじゃネ」と感心されました(^^;)
あ~、でもこれ一本だもんなぁ.
本気モードだったんだがなー.今日はいなかったもんなー、タチウオ.
これより先、昨日、Pで、先調子の竿を購入しました.
今日のタチウオは、これで釣れたのでごわす.
なかなか美しいフォルムの竿です.
2:8先調子.錘負荷20-50号.
ムム、これは、ハゲにも良いんじゃなぁい(^.^)
で、帰りは例によってコーナン.
今日の気づきをすぐに“カイゼン”しました.
はっ( Д ) ⊙ ⊙ !!、シート艤装、バッチリの写真、撮り忘れてた!
次回ブログのココロだ🎶
新しいダンロップ製のドーリー用チューブ.
どーも組み込むときにタイヤレバーで痛めたのか、いきなりパンク(>_<)
急遽自転車屋でパンク修理キットを購入.
おぉっ!小学生のころ自転車屋さんがパンクを直してくれたのと同じように出来た\(^o^)/
何か美しい修理姿(^.^)
Good Job!
明朝空気が抜けてなかったらホントにせいこうしたのでショー(^.^)