goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

石原新党結成をどう見るか

2012-10-27 11:12:18 | 政治・国防・外交・経済

ついき秀学公式サイトから転載

http://tsuiki-shugaku.hr-party.jp/ 

 


昨日25日、石原慎太郎東京都知事は都庁で緊急記者会見を開き、辞任を表明しました。
 近々、新党を立ち上げて、その代表に就任し、次の衆院選に候補者を数十名規模で出すという構想のようです。
 新党の政策については、それがトータルでどのようなものになるのか、まだ明確ではないので、現時点ではっきりとした論評はできません。
ただ、昨日の会見で石原氏が言及した具体的項目の多くは、国の会計制度や東京都の「認証保育所」整備、横田基地の軍民共用化など、それぞれ大事な論点ではあるものの、「やや細かい」という印象を受けました。もちろん、都知事を辞任して国政へという決断を下した動機を、中央官僚が地方の仕事を邪魔しているのをやめさせて国を良くしたい、という文脈から語っているので、政策の話の多くが地方行政レベルにつながる個別具体的なものになったのはもっともなことかと思います。

 しかし、今の日本の置かれた状況へのマクロ的な認識と、そこで求められるビジョンや政策という観点があまり見えて来なかったのが気になりました(自主憲法制定は一定の評価ができますが)。しかも、幕末から明治維新への動きになぞらえて、官僚による中央集権を削除すべしというのは、歴史的事実とは逆ではないでしょうか。周知の通り、欧米列強による侵略の危機を乗り越えるため、徳川幕藩体制という一種の地方分権制から強力な政府による中央集権体制へと移行を果たしたのが、明治維新だったはずです。
 地方の事情に合わせた行政をやりやすくしたり、地方の自主性をうまく引き出すための権限移譲や規制緩和の必要性は認めますが、一方で現在の日本は中国による侵略の危機に直面しており、国家の一体性を解体する方向での地方分権の推進は採るべき方策ではあり得ません。石原新党は、道州制推進を掲げる日本維新の会との連携を打ち出しているだけに、この点、注意を要します。

 政局的な観点からは、衆院の解散総選挙の可能性が高まったと見ることができます。仮に民主党から石原新党への離党者が10名程度出れば、与党は過半数割れとなり、全ての野党が連携すれば内閣不信任案が可決されることになります。日本維新の会は最近、人気が失速気味だったので、離党を考えている議員にとってタイミングよく新しい受け皿が現れた形です。議員数に応じて金額が決まる政党助成金の基準日が1月1日なので、これから年末にかけて水面下での引き抜き工作が本格化するでしょう。

 石原氏が次の総理大臣になる可能性については、もちろん総選挙後の勢力分布の状況によりますが、それ程高くはないと思います。確かに、自民党が第一党となっても過半数確保には程遠い場合、石原新党や日本維新の会と連立することになり、その際の交渉の成り行きによっては、石原氏が総理の座を獲得するというシナリオも考えられなくはありません。しかし、既に自民党だけでなく日本維新の会とも連携している公明党が、その連立政権に加わる蓋然性は極めて高く、親中・平和主義路線の同党が「石原総理」を飲む可能性は相当程度低いと見られます。石原氏の落ち着きどころとしては、もっとも良くて副総理格ぐらいのポストではないでしょうか。
 幸福実現党も、次の総選挙に向けてしっかり準備をしてまいりたと思います。
 

以上

     


「超・高齢化社会」に備えよ(2)─エイジレス社会への突破口

2012-10-27 11:04:03 | 政治・国防・外交・経済

[HRPニュースファイル438] 「超・高齢化社会」に備えよ(2)――エイジレス社会への突破口

日本においても、世界においても、「超高齢化問題」は非常に大きな問題となっています。

民主党や自民党など多くの政党が「高齢化問題」について、「国家が老人の面倒を見る」という発想の下、増税して社会保障費を増やし、国家が税金をバラまくという政策しか持ち合わせていません。しかし、これではやがて破綻することは明白です。

幸福実現党は「自立(支援)」をキーワードに、社会福祉や高齢者雇用の枠組みから都市計画、住宅、交通システム、ICT技術に至るまで、高齢者の方々が日常生活や経済生活において、自立して健康で生きがいを持って幸福に暮らすことができる「生涯現役社会」「エイジレス社会」の実現を目指しております。

今後、急速な高齢化によって生じる問題は、大きくは2つあります。

第一の問題は、生産年齢人口(労働力人口)の急速な減少です。

生産年齢人口(15〜64歳)は最新の2010年国勢調査では8,173万人ですが、2013年には8,000万人、2027年には7,000万人、2051年には5,000万人を割り、2060年には4,418万人となると推計されています。(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」)

海外からの移民や労働生産性の飛躍的な上昇がない限り、生産年齢人口の減少は国内総生産(GDP)の減少をもたらし、国家の活力を奪います。

第二の課題は、社会保障費の急激な膨張です。

高齢者数の増大により、現在の年金・医療・介護のサービス水準を維持するだけでも、毎年1兆円以上以上もの社会保障費が増大しています。

更に今後、老年人口割合は2013年には4人に1人を上回り、2035年には3人に1人を上回り、2060年には2.5人に1人が老年人口となります。(同上)

その結果、2060年には若者1人が高齢者1人を支えることになりますが、どれだけ増税しても、高齢者の生活を支えるだけの社会保障費を捻出することは不可能です。

この二つの問題を解決するには、「生涯現役社会」を築き、高齢者の方々が生涯にわたって就労し、経済的収入を得つつ(国家経済にも貢献しつつ)、社会を「支える側」に回り、年金・医療・介護を必要とする時期をできる限り先に延ばす戦略が必要です。

しかし、日本の高齢者の就労意識は極めて高いにもかかわらず、現状では雇用機会は十分にはありません。高齢者の就労機会の拡大は低所得高齢者の救済にも大きな意味を持ちます。

そのためには企業のみならず、政府、地方自治法、地域が一体となって高齢者の雇用機会を創出していくことが不可欠です。

例えば、高齢者雇用の事例として世界的にも有名な徳島県の上勝町(かみかつちょう)は、徳島駅から車で1時間のところにある人口約2千人の小さな町で、高齢化率が49.5%に達する高齢化地域です。

上勝町は総面積の85%を山林が占め、耕地面積はわずか2%で棚田や段々畑が多く、機械化が困難で、高齢者にとって農作業は重労働です。

そこで、上勝町は野山の木の葉や草花が、高級料亭の盛りつけなどに仕様される「ツマモノ」として多く利用されていることに着目し、全国の料亭に出荷する事業を始めるべく、第三セクターを立ち上げ、年商2億6000万円のビジネスに育て上げました。(日経デジタルコア「山間の町を元気にした葉っぱビジネス」)

この事業を支えているのは高齢者の方々です。「葉っぱ」という身近にたくさんあり、軽く、高齢者でも扱いやすい商材であることが成功の一因です。

また、高齢者の方々が扱いやすいようパソコンのソフトやハードを設定し、高齢者の方々が情報を入力したり、日々の売上順位を見たり、販売動向予測から出荷調整するなど、高齢者向けICT(情報通信技術)の活用が進んでいることも成功要因です。(高齢者の就労機会の増大にはICT技術の活用は欠かせません。)

上勝町には月に100万以上を稼いだり、ツマモノの儲けで新居(通称「葉っぱ御殿」)を建てるお年寄りもいて、80歳を過ぎても元気で若々しく働いています。

葉っぱビジネスにより、高齢者の自立や町の経済的活性化がもたらされたのみならず、上勝町は徳島県で最も平均年齢が高いにもかかわらず、一人当たりの老人医療費は62万6922円と県内最低で、県内1位との格差は31万円もあります。

※[HRPニュースファイル410]「長寿の秘訣は仕事にあり!」で指摘しました通り、高齢者が仕事を続けることは、健康の増進、病気・障害の抑制、長寿をもたらすことが様々な実証研究で明らかになっています。

上勝町の成功事例のように、国連は高齢者を単に「福祉の受益者」としてだけではなく、社会への「積極的な参加者」として見るよう各国に求めています。(10/1 国連人口基金『21世紀の高齢化:祝福すべき成果と直面する課題』)

既に欧米では、従来の社会保障(「消費型・保護型社会保障」「受け身型社会保障」)に対し、「Positive Welfare」(「参加型社会保障」)、「WelfareからWorkfare(自立支援型社会保障)へ」といった社会保障理念の再構築が起き、自立支援によって経済活動を行う人々を増大させる「経済成長に寄与しうる社会保障」への転換が始まっています。

幸福実現党は、高齢者の特性を活かし、ICT技術の活用や柔軟な就労体制(フレックス就労等)等も積極的に取り入れ、高齢者が無理なく楽しく働ける、新たな経済・社会保障モデルの構築を進めて参ります。(文責・黒川白雲)

 
----------
☆゜・*:.。. .。.:*・゜ 
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
◎バックナンバー http://www.hr-party.jp/new/category/hrpnewsfile
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!)⇒p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから⇒http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ⇒hrpnews@gmail.com


石原都知事、国政へ進出へ2ヶ月前の「霊言」の予告どおり実行

2012-10-27 10:50:48 | 政治・国防・外交・経済

石原都知事、国政進出へ 2カ月前の「霊言」の予告通り実行
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5069

石原慎太郎・東京都知事が突然辞職し、国政進出を表明した。しかし既に2カ月前、大川隆法・幸福の科学総裁が石原氏の守護霊を招霊した際に、本人の守護霊がこのことは予告していた。

霊言が収録されたのは、今年8月14日のこと。8月10日に竹島に李明博・韓国大統領が上陸し、中国の漁船が尖閣諸島に向かっていた当日である。その際、石原氏の守護霊(本人の潜在意識)は、政府の対応を批判した上で、国政選挙への進出について「尖閣のことで、国が無様な醜態をさらしたら、それを見て、いよいよ(国民から)『待望論』が出てくるだろうな」と答えている。

さらに、石原氏の守護霊は、国政進出時の最優先事項として「国家主権を立てるためにも、今回、上手に危機を演出して、絶対に憲法改正まで持って行きたい」と発言していた。今回の会見の中でも石原氏は、この国の大きな矛盾として現行の憲法の存在を挙げ、これを廃止して新しい憲法を作ると表明している。

今後注目すべきは、石原氏の国政進出が、今後の政局に与える影響である。「たちあがれ日本」を解党して新党を立ち上げ、橋下徹氏率いる「日本維新の会」などの地域政党と連携することが予想されている。
それに加え、民主党からの離党も相次いでおり、"石原新党"の影響などで、あと9人離党すると民主党は過半数割れとなる(10月26日現在)。そうなると、野田政権はもはや衆院の解散か内閣総辞職をせざるを得なくなる。

このような新しい政局のかき回し要因として、石原氏の動きが注目される。石原氏守護霊は、連携を組む相手についても「断定的には言えないね。七十二通りぐらいの組み合わせはあるかな」と発言していた。この発言からは、政界の大幅な再編を含む"まさかの展開"があり得ることが示唆される。

石原氏は今年80歳になったが、衰えぬ強硬発言で中国や韓国に対抗する。その本人自身が、会見で年齢について質問されて「なんで俺がこんなことをやらなくちゃいけないんだ。若いやつ、しっかりしろよ」と答えている。その先輩の心意気は嬉しいが、未来を担う「若い世代」がもっと立ち上がるべきだろう。(晴)



【関連書籍】
幸福の科学出版ホームページ『守護霊インタビュー 石原慎太郎の本音炸裂』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=798
【参考記事】
2012年9月13日記事 公開霊言抜粋レポート 石原慎太郎都知事が野田政権の竹島・尖閣弱腰外交を糺す
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4721