goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜地球物理学研究所

地震予知・地震予測の検証など

村井俊治氏らの『週刊MEGA地震予測』の的中率は、わずか10% 【再掲】

2016年03月03日 | 地球物理学一般

※ 2016/3/6 放送のフジテレビ『Mr.サンデー』において、村井俊治氏らの地震予測が紹介されるとのことですので、本記事(昨年12/25に公開したもの)を再掲します。

 
電子基準点のデータを使い、有料メルマガ『週刊MEGA地震予測』で地震予測サービスを行っている、東京大学名誉教授の村井俊治氏(JESEA・地震科学探査機構)という方がいます。特に今年は、彼の地震予測がテレビや週刊誌などで多く取り上げられ、最も注目された地震予測研究と言えるかも知れません。

この村井俊治氏らのメルマガ『週刊MEGA地震予測』は、実際にはどの程度の予測精度があるのでしょうか。最近のメルマガの内容を、以下に検証してみましょう。


 ■

2015年9月9日発行の『週刊MEGA地震予測』が、あるサイトで公開されていましたので、こちらを検証してみることにします。この号では、以下の10ヶ所に地震予測を発しています。

   

このメルマガでは予測期間は最大でも3ヶ月で、当該号のメルマガ本文でも、ほとんどの領域について「1、2ヶ月のうちに地震」、長くても「3ヶ月後まで警戒を要する」等と記載されていますので、この号の発行から既に3ヶ月以上を経過した現在であれば、客観的な(甘目の)検証ができることになります。


 ■

では、当該メルマガ発行から3ヶ月間に、以上の10ヶ所のうちで、予測どおり震度5弱以上の地震が発生した地域を以下に挙げてみます。

   
   (9/12に、東京湾の深さ57kmを震源とするM5.2の地震が発生、調布で震度5弱)

…この1件だけです。ほかの9件は、全てハズレです。的中率で言いますと、わずかに10%です。この1件も、震度5弱を観測したのは調布市のわずか1点のみで、ギリギリ的中と言えるものに過ぎず、それほど大きな地震ではありませんでした。

以上に示したメルマガからの引用でも分かるように、10か所もある予測地域のそれぞれが、「東北・関東」や「南海、東南海」などと、非常に広範囲です。しかも今回、3ヶ月以上の猶予を持って、予測を検証しました。それでも、たったの10%しか的中していないのです。

以上のことから、客観的にみて、村井俊治氏らの『週刊MEGA地震予測』は、単に下手な鉄砲を数多く打つことによって、大きな地震があった後で、「この地震は予測していた」と主張できるようにしているだけであると思われます。つまり、村井俊治氏らの地震予測は、ほとんどデタラメを脱していないと結論できます。


 ■

なお、村井俊治氏らJESEAの地震予測については、以下の記事においても検証していますので、ご参照ください。


村井俊治氏(JESEA)の地震予測を検証します(2015年1月~5月)
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/b51f1ea8bcc23fc4109748dd16474e1b

村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(3)
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/51b8dd178cae1a58be6cb9a3bf70c304



また、村井俊治氏らの理論のそもそもの疑問点については、以下をご参照ください。

「週刊MEGA地震予測」の内容は、全く信頼できません
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/98691b7b417e3670144d0d61fe544e41

村井俊治氏の地震予測を信じてはいけません(2)
http://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/47e78b9471e8cbc740b0c0efa0ef710a

 


最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サンピラー)
2016-04-15 00:46:50
伊牟田勝美様

"大きな予測範囲と見なす"か、"たくさん予測をしてると見なす"かは悩ましいですが、いずれにせよ、低い評価になりそうです。
私も統計については詳しくは理解できていませんが、(現在勉強中です)いずれは数学的事実に基づいたしっかりとした検定ができるようにしたいです。

さっきから揺れが連発しています。今日は寝られないです。
返信する
地震予測解析プロジェクト (BD3)
2016-04-14 13:16:19
三々五々ですみません。

こちらのURLを貼っておけばよかったですね。

地震予測解析プロジェクト
http://www.ism.ac.jp/~ogata/Ssg/ssg.html

某名誉教授は、ここの構成員に加わって、論文投稿すべきでしょう。
返信する
Re:指摘すべきポイントは事後の評価手法では? (横浜地球物理学研究所)
2016-04-14 10:14:57
>BD3様

ご指摘、いちいち首肯するばかりです。

JESEAとしてみれば、曖昧な予測、曖昧な的中判定に終始し、結局「予測に意味があるのかないのかすら分からない」ところにもっていって、協力関係を引き延ばそうとするでしょう。それこそ、そこで肩書が生きてします訳です。

ドコモ側も、彼らのレべルで、これら統計的手法あるいはこれに近い統計学的な評価をするつもりがあるとも、そんな考えに至る瞬間があるとすらも、思えませんね…。

いずれにしても、BD3様のご指摘のとおりだと思いますので、ドコモ側がどのような評価を行ってどのような結果を出す(つもりな)のか、逐次追っていきたいと思います。
返信する
指摘すべきポイントは事後の評価手法では? (BD3)
2016-04-14 08:02:34
名誉教授の肩書きに目がくらんだ、とみられる某超大手通信インフラ企業が多額の協力に手を染めつつある問題ですが、指摘すべきポイントは、GPSノイズの取り扱いといった専門領域よりも、より汎用的といえる「予測に対する事後の評価手法」にシフトした方が効果的と考えます。

実用化以前の研究初期段階なら、曖昧にぼかした予測しか出せないからその事後評価も曖昧にならざるを得ないのは当然ですが、有償メルマガを発行し、企業から多額の協力を得る準実用レベルにまで漕ぎつけた自負があるなら「どの手法で事後評価したか」を客観的に開示する義務があります。

これは統計数理の専門領域となりますが、幸いその方面の専門家が昨年秋に出版した
「統計数理 特集 地震予測と統計モデル」
http://www.ism.ac.jp/editsec/toukei/tokeisuri-63j.html#NO1
の中で様々な手法が提言されています。

私ごときにはいささかレベルの高い内容で理解もおぼつきませんが、あれほどの規模で商売を展開する以上、某名誉教授らがここで紹介されたレベルに未達であることは決して許されません。あるいは彼らがこれらの分析手法を不適切とするのもありですが、その場合なら、彼らが現在採用中であろうはずの、より適切な分析手法を開示する必要があるでしょうね。

番組に出演されていた、某超大手通信インフラ企業の部長氏は、研究内容の詳細よりも「逃げない姿勢に感動した」ようなコメントをされていたように思います。「事後評価にどんな分析手法を採用しているか?」という問いに対しても逃げない姿勢を見せてくれるなら、部長だけでなく、私も感動するでしょう。

企業である以上、投資に対する成果は言うまでもなく何らかの定量的指標で評価されます。彼らがどのような指標で成果を評価する内容の契約を結んだのか、知る由もありませんが、某超大手通信インフラ企業の株主に対する背信行為を最小限に食い止めるのは、まだ手遅れではないでしょう。

貴研究所のますますのご活躍を期待します。
返信する
地震速報の区域名 (伊牟田勝美)
2016-04-07 01:20:18
サンピラー様

帰無仮説ですか。
JESEAが全ての地震予測を公開しないかぎり、難しいように感じます。
奥の手としては、地震速報の区域を用いて、JESEAが公開している検証結果で判定する方法があるかもしれません。

地震速報の区域は、全国で188区域あります。
JESEAは、広大な地域に地震予測を出します。複数の地震予測を一つにまとめていると考えても良いのではないでしょうか。
つまり、個々の区域について震度5弱以上になるかを予測していると見做すのです。

例えば、昨年9月12日の東京湾の地震では、南関東(なぜか静岡県や山梨県も含まれていたようですが)に地震予測が出されていました。対象となる区域は、下記の19区域かなと思います。

埼玉県南部、埼玉県秩父、千葉県北東部、千葉県北西部、千葉県南部、東京都23区、東京都多摩東部、東京都多摩西部、伊豆大島、新島、神津島、三宅島、神奈川県東部、神奈川県西部、山梨県東部・富士五湖、山梨県中・西部、静岡県伊豆、静岡県東部、静岡県中部

この内、震度5弱を観測したのは、東京多摩東部のみでした。
つまり、19区域に出された19件の地震予測の内、的中したのは1件のみと考えるのです。

これでも、かすりもしなかった地震予測は無かったことにしてしまうので、正確な評価にはなりませんが、出鱈目であるとの結果は出るのではないかと思います。


帰無仮説は少し勉強したことはありますが、もう頭に残っていません。
なので、おかしなコメントになっているかもしれません。
その場合は、御容赦を。
返信する
Re: 検定(分かる人には分かる、分からない人には分からないことを書きます) (横浜地球物理学研究所)
2016-03-17 15:36:20
>サンピラー様

コメント有難うございます。

>「JESEAの地震予測と同じ面積・同じ期間・震度5弱以上で出鱈目な予測(コンピューターでランダムに場所を予測させればいいと思う)をしたときの的中率」

を適切に出せるかが難しいところだと思っていたのですが、過去のJESEAによる予測をランダムに入れ替えるなどすればできるかも知れませんね。その場合、彼らが過去の予測を公開していないのがいささかネックになるのですが…。ちょっと考えてみます。
返信する
検定(分かる人には分かる、分からない人には分からないことを書きます) (サンピラー)
2016-03-16 22:37:33
「まぐれ」を「まぐれ」と証明するのに一番単純な方法は、おそらく検定でしょう。

独立な試行をn回(十分多い)繰り返し、事象Aが起きる回数を確率変数Xで表します。実際に行ってみたところ、Aがx回起きたとします。各試行において、Aが想定されている確率p以下で起きるかどうかを仮説検定します。
帰無仮説H: (X/nの平均)≦p
この仮説Hが正しいなら、Z=(X-np)/√(np(1-p))が近似的に標準正規分布に従う確率変数の実現値です。
有意水準をα/2(>0)とします(2で割ってる理由は割愛します)。
∫[0→z]e^(-t^2/2)/√(2π)dt=(1-α)/2 を満たすzを求めます。
標準正規分布表から、α=0.05(すなわち(1-α)/2=0.475)のとき、z≒1.96です。α=0.01のときz≒2.58です。
http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_normal_distribution.htm
(x-np)/√(np(1-p))>zならば、仮説Hは有意水準α/2で棄却されます。そうでなければ棄却されません。

事象Aを「JESEAの地震予測が的中すること」
確率変数Xを「JESEAによるn回の予測のうち、地震予測が的中する回数」
pを「JESEAの地震予測と同じ面積・同じ期間・震度5弱以上で出鱈目な予測(コンピューターでランダムに場所を予測させればいいと思う)をしたときの的中率」
とすれば、JESEAの地震予測の評価ができそうです。
仮説Hが有意水準α/2で(確率α/2の誤りの危険性を除いて)棄却されないことを示せば、村井氏の地震予測が出鱈目であると結論付けられます。
これが最も単純な地震予知の評価です。

逆に(x-np)/√(np(1-p))=zを満たすαを求めると、1-αが村井氏の予測の評価値とすることができるでしょう。1に近ければ"よい地震予知"、0に近ければ"悪い地震予知"、マイナスならば"論外"です。

ただし、この検定のシステムには「中心極限定理」という定理を用いてるので、試行回数nは十分多くないといけません。100は必要でしょう。

pを予測面積・予測期間・予測震度(または予測マグニチュード)の3変数で表すことができたら、かなり便利になる上に、様々な地震予知の評価にも応用できます。場所により地震の頻度は異なるので、これが地獄のような難しさになるでしょう。

的中率だけでなく、予知率も同様の検定ができそうですが、上述の検定よりもっと面倒になりそうです。

曖昧な地震予知は・・・・・・予測範囲を0km^2として自動的にハズレにしたら・・・ダメですかね?
返信する
皆様コメントありがとうございます (横浜地球物理学研究所)
2016-03-07 09:42:01
>村井さんのどこかひとつは誉めてほしい

こんな地震予測精度しかないのに、堂々とテレビ主演できる度胸はたいしたものだと思ってます。

>要は気象庁を信頼しましょうって事ですか。

もちろん気象庁は信頼できる機関だと思いますが、気象庁に短期地震予知を期待してはいけないと思います。

>「まぐれ当たり」だけを材料にして「まぐれ」であることを証明する事は、なかなか難しい命題ですね。

本当、これなんですよ…。単純にサイコロの目を当てるようなケースと違い、彼らの地震予測自体が曖昧だったり、国内の地震の起きる場所に偏りがあったり、予測者がその偏りを当て込んで地震予測を出していたり…等々するので、「まぐれか否か」を統計学的にハッキリと証明するのは至難の業です。色々考えてみます。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-07 07:05:03
16/03/06 22:55のUnknownさん

> あなたは他人の批判ばかりしてますが

このブログの批判の中に誤りを見つけたら、このブログ主さんがやっているのと同じように「どの見解が間違っていて、正しくは云々」と具体的な箇所を示して改善を期待するのが建設的な指摘というものです。
返信する
地震予知が実現するとすれば・・・ (伊弁田勝美)
2016-03-07 01:58:58
Unknown様

>そんなに批判できるなら自分で信頼できる地震予知研究をすればいいではないか
>できるはずないと

地震予知できれば良いのですが、非常に難しいだろうと思います。
私の名前をクリックすると、その説明をしたブログに飛びます。(自ブログへの誘導で申し訳ありません)
そこでは、なぜ地震予知が難しいのか、書いてあります。
また、地震予知が実現するなら、どんな形態になるかを推定しています。
その形態は、JESEAの地震予知とは全く異なる考え方によるものです。

ただ、私個人は、研究費は公的にも私的にも一銭も無い貧乏人ですので、Unknown様の御期待に沿うことはできそうにありません。


PS:
「まぐれ当たり」だけを材料にして「まぐれ」であることを証明する事は、なかなか難しい命題ですね。
通常は、手法やはずれを含めて総合的に判断します。

地震予知情報の規模(震度を含む)や場所、期間から「まぐれ当たり」の起きやすさを数値化しています。
2015年9月12日の東京湾の地震は、JESEAの会心のまぐれ当たりですが、予知の内容が緩いので、「まぐれ当たりして当然」の領域からは出ていません。

逆に、「マグレではない」という証明を聞いてみたいのですが、いかがでしょうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-07 00:36:19
要は気象庁を信頼しましょうって事ですか。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-07 00:20:37
村井さんのそこだけは誉めてほしい
それか村井さんのどこかひとつは誉めてほしい
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-07 00:17:44
村井さんはパソコン一台で研究はじめたのかなぁ?
村井さん理研みたいなとこで
はしてないわ
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-07 00:09:23
わかりました
丁寧なお返事ありがとうございます
返信する
Re: Unknown (横浜地球物理学研究所)
2016-03-07 00:06:27
>Unknown様

>そんなに批判できるなら自分で信頼できる地震予知研究をすればいいではないか

これ、本当によく言われるんですが。「STAP細胞研究を批判するなら自分でSTAP細胞を作ればいいではないか」と言っているのと同じだと思うんですよね。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-07 00:03:33
そんなに批判できるなら自分で信頼できる地震予知研究をすればいいではないか
できるはずないと
返信する
Re: Unknown (横浜地球物理学研究所)
2016-03-07 00:03:27
>Unknown様

>きちんと否定しなさい

そうですね、もう少しハッキリと「完全なデタラメ」と言ってしまっても良いかもしれませんね。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-06 23:59:00
一件の的中をまぐれってきちんと否定しなさい。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-06 23:50:43
ギリギリとかたったのとか検証になってません
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-06 23:47:31
それほどとかほとんどとか批判になってません
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-06 23:45:57
的中した一割についての詳細な批判をおねがいします。
完全否定できてなく中途半端です
返信する
Re: Unknown (横浜地球物理学研究所)
2016-03-06 23:00:43
>Unknown様

コメント有難うございます。

>あなたは他人の批判ばかりしてますが
>今あなたはどの地震予知研究を信頼されているのかお聞かせください。

信頼できる地震予知研究が無いので、批判ばかりしているように見えてしまうのかもしれません。
返信する
Re: Unknown (横浜地球物理学研究所)
2016-03-06 22:59:15
>匿名希望様

コメント有難うございます。

>仮にJESEAが生データを公開してくれるのであれば

公開しないでしょうねえ…
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-06 22:55:14
あなたは他人の批判ばかりしてますが

今あなたはどの地震予知研究を信頼されているのかお聞かせください。
返信する
Unknown (匿名希望)
2016-03-06 21:22:13
まぁ、仮にJESEAが生データを公開してくれるのであれば、他の用途にも使えるから、それでもいいような気がしますが、さてどうなることやら。

それはそうと、村井氏はちゃんと査読付きの論文を書いて、色々と問題のあるところを認識ほしいものです。
返信する
Re:docomoの今後に注目 (横浜地球物理学研究所)
2016-03-05 14:49:09
>伊牟田様

お久ぶりです。

>なぜ、ドコモはJESEAの本質を見極められなかったのか
>少なくとも、JESEAのやり方とは違います。

本当ですよね…。案外、ドコモは何も深く考えてはいないのかもしれません。お粗末にすぎますね。
返信する
docomoの今後に注目 (伊牟田)
2016-03-05 01:02:55
お久しぶりです。

またまた復活してしまいました。
と言うのも、ドコモがJESEAと提携するとのニュースで、黙っていられなくなりました。(自ブログでは続けていましたが・・・)

なぜ、ドコモはJESEAの本質を見極められなかったのか、不思議でなりません。
前兆を基にする地震予知では、前兆から地震までの間に何かが起こり続けているはずです。それが数ヶ月も続くものでしょうか。
前兆と地震との間に何も起きていないなら、前兆と地震とは因果関係が無いことになり、その予知方法は崩壊します。
村井氏は、「静謐の後に地震が発生する」と言うくらい、前兆と地震との間について無頓着です。この態度は、私には信じられません。

地震予知の評価基準については以前にもコメントしていますが、村井氏の昨年9月の成功例を評価してみました。
結果は、0.0098点でした。
1点以上で「実用的な地震予知」、0.1点以上で「予知できているが精度に難あり」、0.01点以上で「予知できている可能性がある」、0.01点未満は「出鱈目」と判定しますから、あのまぐれ当りでも出鱈目と見做せます。
(点数が低いのは、地震の強さに対して場所や期間の幅が緩いためです)


仮に、瞬間的にmm単位の精度で位置を測定できるようになれば、地震発生直前の異変を捉えられるようになるかもしれません。
もし、ドコモの狙いがそこにあるのなら、流石と言えるのですが、瞬間的にmm単位の測定をするには、ハードルが残っているように思います。
少なくとも、JESEAのやり方とは違います。

さて、どうなりますか。
返信する
コメントありがとうございます (横浜地球物理学研究所)
2016-03-04 10:49:00
>Unknown様、BD3様

私も測位衛星を使うんだろうとしか考えてませんでしたが、Unknown様にそう言われると傾斜計などとこじゃれた物も使うかもしれませんね。Mr.サンデーで紹介されるかも知れないので見てみます。

BD3様ご紹介のリンク先の写真をみますと、基地局のアンテナのすぐ横に装置が設置されていて、いかにもマルチパスに苦しみそうな感じでしたが、JESEA的にはノイズが一杯出るほうが地震予測の回数を増やせて(下手な鉄砲方式なので)都合が良いのでしょう。

ドコモの関係者の方には、このブログが届かなかったようで、なんだか申し訳ない気持ちです。もし当ブログを読んで、それでも計画推進となったのだとしたら、更に落ち込みますが…笑
返信する
NTTドコモ (BD3)
2016-03-04 07:48:49
NTTドコモの関係者がこのブログを読んで事実を知ったらどうなるでしょうね。
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/03/02/141/
返信する
ドコモとJECEAが提携するんだそうです (Unknown)
2016-03-04 01:55:32
地殻活動をリアルタイムに監視する装置を基地局に
置くんだとか。地殻活動モニタリング装置っていったら
普通はボアホールに歪傾斜計や地震計を入れる
ものを想像しますが、1周波GPSの気がします。
ただ携帯基地局のポールって結構揺れるんですよね
地理院の電子基準点みたいに温度ドリフトまで
考慮した形状にしないと精度は出ないと思います。

村井氏が予知(予測)にどういうアルゴリズムを
使っているのかわかりませんが、CSEPで
スコアリングしてみたいものです。もちろん、
「まだ来ないから期間延長」なんてのは
通用しませんが。
返信する