goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜地球物理学研究所

地震予知・地震予測の検証など

『ブレイン地震予報』は北海道胆振東部地震を予知したのか

2018年10月18日 | 地震予知研究(その他)
 
有料で地震予測をメールで配信する『ブレイン地震予報』というサービスがあります。

地電流、低周波音、地震活動の推移などで地震予測を行っていると主張し、『予知するアンテナ』というサービスにも地震予測を提供しています。つまり、事実上『ブレイン地震予報』と『予知するアンテナ』は、現在同じ地震予測を提供しています。

※なお、『予知するアンテナ』は当初、早川正士・電通大名誉教授による地震予測を有料で提供していましたが、なぜか早川正士氏が途中で『予知するアンテナ』に地震予測を提供するのをやめてしまっています。

ところで、この『ブレイン地震予報』(『予知するアンテナ』)が、9月6日に北海道で発生した胆振東部地震(M6.7)を予測成功していたのではないかと、一部で話題になっているようです(たとえばこちら)。それでは、実際のところどうだったのか、検証してみましょう。

 ■


『ブレイン地震予報』(『予知するアンテナ』)が、9月6日の胆振地方東部地震の発生直前までに発表していた地震予測は、以下のとおりです。


  
  (『予知するアンテナ』サイトより引用、青矢印は当ブログで描き込み)


…確かに、8月17日に「北海道南部で危険度「中」」という予測を発表していた(青矢印)ことがわかります。

しかしながら良くみますと、実はほぼ同じ時期に、中国地方西部や東北地方北部などに対しても、同じ規模の地震を予測しており、北海道南部だけを言い当てたわけではないことが分かります。

また時期についても、1ヶ月に2~4件のペースで、年がら年中「危険度「中」」という地震予測を次々と乱発していることが分かります。そして、そのような乱発にもかかわらず、6月18日に大阪府北部で発生したM6.1の地震(最大震度6弱)については、全く予測できていません

そもそも、彼らの言う「北海道南部」とは、下図に示すように実に広い領域であり、胆振地方東部をピンポイントに予測したわけでも何でもないことも分かります。つまり『ブレイン地震予報』は、このような広い予測円で、常に日本の2~4箇所を覆っているということです。

  
  (10月5日「MAG2ニュース」より引用)

以上のことから、『ブレイン地震予報』に有意な地震予測能力があると言うのは極めて疑わしく、常日頃から連発している地震予測のひとつがたまたま当たっただけ、のように見えます。


 ■

また、『ブレイン地震予報』は、自己検証の結果として「予知成功率80%」と宣伝しています(下図)が、これも極めて疑わしい数字です。


  
  (『ブレイン地震予報』ホームページより引用)


『ブレイン地震予報』がどのように自己検証を行っているかは、こちら(もともとの提供元名である静岡地震防災研究会のブログ)で見ることができます。これを見ますと、危険度「中」(M5以上)として発表した予測に対して、気象庁マグニチュードがM5未満の地震しか起きなかった場合には、MwやMbという計算方法が異なる別のマグニチュードを持ってきて無理やりM5に到達させて、「予知成功!」とカウントしていることがわかります。非常に不自然な自己検証であると言えます。

また、上述のとおり、ひとつひとつの予測領域が極めて広いため、「北海道南部に中規模地震」と発表した予測に対して、浦河沖で地震が起きようが、色丹島で地震が起きようが、「予知成功」とカウントしていることも分かります。要するに、胆振東部地震のような大きな地震が仮に起きず、たとえば色丹島でM5に届かないような小地震しか起きなかったとしても、彼らは「予知成功」と主張していたという事です。

こういう人達が言う「予知成功率80%」という自己検証は、率直に言って何の当てにもならないと思います。


 ■

以上のとおり、『ブレイン地震予報』には有意な地震予測能力は今のところみられず、「地震予測を乱発し、当たったものだけを後から選んで取り上げて宣伝し、自己検証も極めて甘い」という、世の中にはびこっている典型的な地震予測サービスのひとつに過ぎないと思われます。

 

有料地震予測は北海道胆振東部地震を予測していたか

2018年09月12日 | 地震予知研究(その他)
 
2018年9月6日の3:08頃、胆振地方中東部で大きな地震が発生しました(北海道胆振東部地震)。規模はM6.7で、厚真町で震度7を観測しています。

話題の有料地震予知サービスは、この地震を予測できていたのでしょうか。以下に見てみましょう。


 ■

電子基準点の動きなどから地震予測をする、村井俊治・東大名誉教授ら地震科学探査機構(JESEA)の『週刊MEGA地震予測』では、この地震の直前、以下のような予測を発表していました。

  

…日本中に出した11個もの予測円のひとつで、ギリギリのところで地震が起きた、というだけだとしか言いようがありません。完全な予測失敗とは言えないかもしれませんが、「地震の発生する場所を事前に言い当てた」とは、到底言えるような精度ではないと思います。特に、胆振東部を含む北海道南部~青森に出していた「要注意」よりも警戒度が高い「要警戒」のエリアが6か所もあるのですから、予測成功とはとても言えないでしょう。

そもそも、『週刊MEGA地震予測』は、このときだけでなく、ほぼ常に、日本中をこのような予測円だらけにしています。ですので、発生時期の予測もできたとは全く言えません。

いずれにしても、『週刊MEGA地震予測』は、このように「常に日本中を危険だと言っている」というだけの予測は、もうやめたほうが良いのではないでしょうか。一部の週刊誌などでは、「北海道の地震を予測した」と既に宣伝されているようですが、「実は北海道以外にもたくさんの予測を出していた」という事実に気を付けてください。


 ■

電波観測など複合的な手法で地震予測をしている、『地震解析ラボ』という有料地震予測はどうだったでしょうか。地震直前の予測は、以下のようなものでした。

  


…胆振地方中東部の規模はM6.7ですので、「M6以上」という予測がない時点で、予測失敗です。『週刊MEGA地震予測』と同様、こちらも日本中を予測円が覆っています。そして、このときだけでなく、常にこのような予測を出しっ放しです。予測失敗(見逃し)が怖いのでしょうが、このような地震予測は全く役に立ちませんので、サービスや研究の見直しをお願いしたいところです。

なお、『予知するアンテナ』という有料地震予測もありますが、こちらも原則として『地震解析ラボ』と同じ予測内容を発表しているようです。


 ■

「地震活動の静穏化が大地震の前兆だ」とする、長尾年恭・東海大教授らDuMAの『地下天気図』による地震予測を検証してみましょう。

長尾教授らは、胆振東部地震の翌週に、以下のようなコメントを発表しています。

  
  (※DuMAホームページより)


…つまり、『地下天気図』は、胆振東部地震をまったく予測できなかったということです。

この周辺は前年2017年にM5.1の地震が発生するなど、むしろ地震活動は活発化していたと思われます。「地震活動の静穏化」が前兆となることもあるかもしれませんが、それだけで地震が予測できるかのような彼らの理論は、そもそも無理があるのではないでしょうか。

 

有料地震予測は島根県西部の地震M6.1を予測していたか

2018年04月09日 | 地震予知研究(その他)
2018年4月9日01時32分頃、島根県西部を震源とする最大震度5強の地震が発生しました。地震の規模はM6.1(暫定値)で、大田市大田町で震度5強、出雲市や雲南市などで震度5弱を観測しています。

では、話題の有料地震予測サービスが、この地震を予測していたかどうか、検証してみましょう。


 ■

村井俊治・東大名誉教授らが発行する「週刊MEGA地震予測」では、今年2018年からAIによる地震予測を取り入れています。国土地理院が設置する電子基準点で異常な変動があったあとに起きた国内での地震を、教師データとしているようです。

では、そのAIによる地震予測はどうだったのでしょうか。2018年3月22日の「週刊ポスト」紙で発表されていますので、以下に示します。今回の島根県西部の震源を、赤×印で重ねてみました。

  
  (NEWS ポストセブン 3/22(木)配信より)


・・・いかがでしょうか。ここまで見事に外すというのは、なかなか難しいと思います。日本中にほとんどくまなく地震予測を出している時点で、防災上ほとんど役に立たないのに、そのうえ島根県西部の地震をピンポイントで予測失敗しているのですから、事実上まったく使えない地震予測であると言って良いと思います。

なお、村井氏らが言う「電子基準点の異常な変動」は地震の前兆ではなく単なる測位ノイズであることや、これまでの地震予測もまったく当たっていないことについては、これまでも繰り返し説明しております。ぜひご参照下さい。



 ■

有料地震予測としては老舗の部類に入る、「地震解析ラボ」はどうだったのでしょうか。以下に、島根県西部の地震の直前に出していた地震予測を示します。ここでもまた、今回の島根県西部の震源を、赤×印で重ねてみました。

  
  (地震解析ラボ2018年4月5日発表の地震予測)

・・・これもまた、島根県はまったくのノーマークです。地震解析ラボについても、日本中にほとんどくまなく地震予測を出しながら、M6規模の地震を予測できなかったわけです。地震解析ラボについても、これまでも大きな地震をまったく予測した実績がありません。詳しくはこちらを参照下さい。


話題の地震予知研究者達は、鳥取県中部の地震を予測していたか?

2016年10月24日 | 地震予知研究(その他)
 
2016年10月21日(金)14:07頃、鳥取県中部を震源とする地震(速報M6.6)が発生し、倉吉市葵町、湯梨浜町龍島、北栄町土下で震度6弱を観測しました。巷で話題の地震予測研究者や、有料地震予測サービスなどは、この地震を事前に予測できていたのでしょうか。以下にみてみましょう。

 ■

まず、電子基準点の動きで地震を予測する、村井俊治・東京大学名誉教授らの地震科学探査機構(JESEA)はどうでしょうか。

鳥取県中部の地震M6.6の直前・10月19日に発行された、彼らの有料地震予測メルマガ『週刊MEGA地震予測』で発表された地震予測を、以下に示します(※右側の地図は、この予測領域を日本地図に描いてみたものです)。

   


…「鳥取県・島根県周辺」に、地震予測がでています。ですが、それ以外にも7カ所、日本のほとんど全国を網羅するように予測がでているのです。これでは、鳥取の地震を「ピタリ」と当てたとは到底いえず、むしろ下手な鉄砲が当たっただけのように見えます。

村井俊治氏らJESEAは、2014年の長野県北部の地震(神城断層地震)や、2016年の熊本地震を、いずれも見逃し(事前に予測できず)してしまい批判を浴びたため、見逃しを恐れるあまりに、極端に予測を乱発する傾向があるようです。上の地図のように日本中を網羅する予測を、もう2年くらいずっと出し続けているのです。これでは、地震「予測」としては、ほとんど用を為していないように思います。


 ■

次に、電波の伝播異常などで地震を予測している、地震解析ラボはどうでしょうか。携帯電話用の無料アプリで概要を知ることができるのですが、鳥取県中部の地震M6.6の直前・10月20日に発表された彼らの地震予測は、以下のとおりです。

   


鳥取は完全にノーマークです。鳥取に近いのは伊予灘~日向灘にかけての予測ですが、予測規模はいずれも「M4.0以上(M6.0未満)」で、鳥取県で発生した地震の規模M6.6とは大きく違います。

なお地震解析ラボは、熊本地震の直前にも、ほとんど全く同じ伊予灘~日向灘に地震予測を出していて、熊本地震を予測したのだと主張しました。ほぼ同じ予測で、今度は鳥取を予測したと主張するのは、さすがに許されないでしょう。


 ■

それでは、長尾年恭・東大名誉教授ら地下気象研究所(DuMA)の、「地下天気図」(地震活動の消長で地震を予測する)による地震予測はどうでしょうか。

彼らが発行する有料ニュースレターのサマリーをひととおり見ましても、鳥取に対する言及はないようです。公開されているもののうちでは、鳥取に最も近い領域に言及した地震予測は、以下のものだと思われます(2016年7月25日に発行されたニュースレターより)。

   

岡山南部~香川県に注意を呼び掛けている領域(青色)がありますが、鳥取からは大きく離れていますので、鳥取での地震を予測できたとは言えなさそうです。


 ■

木村政昭・琉球大名誉教授による地震予測でも、以下のとおり、鳥取周辺は全くのノーマークでした(木村政昭ホームページより。ただし木村氏の場合は、M6台の地震は予測範囲外かもしれません)。

   


そのほか、地震解析ラボから分離独立した、早川正士・電気通信大学名誉教授も、鳥取周辺に対する特段の地震予測は何ら発表していません。串田嘉男氏も、事前に鳥取には地震予測を発表していません。

 ■

以上のとおり、鳥取県中部での地震をピタリと言い当てたと言える研究者や有料予測サービスは、見当らないようです。

※ 率直に言うと、M6.6(Mw6.2)程度の今回の地震では、「規模が小さ過ぎて予測できなかった」と言えば良いように思います。ですが、もうすでに、上述した方々のうちの一部が「予測していた」と主張しているようですので、今回の記事を書いてみた次第です。


一般社団法人地震予兆研究センターの地震予測について

2016年03月01日 | 地震予知研究(その他)

地震予測を発表している団体として、「一般社団法人地震予兆研究センター」(http://eprc.or.jp/)というところがあるようです。彼らの方法は、基本的には地殻変動を監視して地震予測を行おうというもの。国土地理院の電子基準点の動きに加え、ESUの地球観測衛星や、だいち2号のデータを使っているのだそうです。

では、実際にどの程度の予測精度なのでしょうか。以下に検証してみます。


 ■

彼らは、facebookで予測情報を公開しています(https://www.facebook.com/eprcjapan/)。ところが、許可なく拡散するなとウェブサイトに記載されています(※)ので、ここでは引用できません。具体的な予測については、リンク先を参照ください。1月26日には、彼らは震度3程度の8つの地震予測を出しています。ここではfacebookに記載されている順(北から南への順)に、予測1~8とします。これを検証してみましょう。

※予測を公開しておきながら、わざわざこういう注意書きを掲載する時点で、彼らが検証されるのを嫌がっていることが如実にわかりますが…。


1月26日から2月3日の予測期間内に実際に発生した、震度3以上が観測された地震を、以下に挙げてみます。

2016年1月26日 20時37分ごろ 宮城県沖 M4.6 最大震度3
2016年2月2日 14時32分ごろ  岩手県沖 M5.7 最大震度4
2016年2月2日 20時00分ごろ  トカラ列島近海 M3.1 最大震度3
2016年2月3日 6時54分ごろ トカラ列島近海 M2.9 最大震度3
2016年2月5日 7時41分ごろ 神奈川県東部 M4.6 最大震度4
2016年2月7日 10時09分ごろ 茨城県北部 M4.3 最大震度4
2016年2月7日 19時27分ごろ 茨城県南部 M4.6 最大震度4
2016年2月8日 1時03分ごろ 福島県浜通り M3.8 最大震度3



 ■

まず、予測1~8(facebook参照)のうち、予測1、2、6、8は、完全にハズレです(該当地震発生せず)。また、トカラ列島近海の地震の震源位置(宝島付近)を見ますと、予測7で彼らが予測した地域からも大きく外れており、これもハズレであることが分かります。予測4も、実際に地震が発生した場所とも規模とも少し違いますので、的中とは言えません。

的中と言えそうなのは、予測3(2016年2月2日、14時32分ごろ、岩手県沖、M5.7、最大震度4)と予測5(10時09分ごろ、茨城県北部、M4.3、最大震度4)くらいでしょうか。としますと、的中率は、2/8=25.0%となります。

なお、2016年2月5日、7時41分ごろ、神奈川県東部、M4.6、最大震度4の地震は、予測できていません。


 ■

以上まとめますと、以下のようになります。


・予測8件のうち、的中は2件。

・的中したのはいずれも、「震度3」と言っておけばデタラメでも当たる、東北から関東にかけての太平洋側の地震だけ。それ以外に出した予測は全てハズレ。

・2016年2月5日、7時41分ごろ、神奈川県東部、M4.6、最大震度4の地震は、予測できず。



…いかがでしょうか。私は個人的には、この地震予測には有意な予測能力を読み取れないと言わざるを得ません。正直に言えば、頻繁に起こる震度3程度の地震を予測して的中率を稼ごうとしている時点で、そもそも有用さも誠実さも感じられません。

もちろん、この1回だけで断定してまうのも良くないと思いますので、機会があればまた検証してみたいと思います。


※3/2追記:最新の予測情報では、3月1日までに福島沖~茨城沖でM7の地震が起きると予測(2月22日発表)しましたが、これも空振りでした。また、同じく2月には房総半島でM6という予測も出していたよう(こちら)ですが、これもハズレました。やはり、全然当たらないようです。