goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

海の精で、見た通りの塩分量

2020-10-26 22:50:52 | 健康

 海の精をパラパラふると、何でもおいしくなる。一番合うのはモチ玄米、次はウルチ玄米、その次が、オヤキ。その次の次はウドン。たいがい付属のタレがついている納豆も海の精だけで味が良い。

 

 

 夕食を兼ねた夜食

 自然栽培の古代小麦の粉と自然栽培タマネギのオヤキの海の精味。低農薬栽培レンコンと昆布、ヒヨコ豆の汁の海の精味。納豆の海の精味。

 

 

 夜食後の追加

 納豆の海の精味。

 

 明日から、玄米。小麦粉を全部使った。

 

 海の精は素材そのものの味を引き出す。おいしい分量まで使うのが自然だ。

 植物性低エネルギー食にナトリウムは極微量、カリウムはタップリ。ナトリウムは海の精からの分だけ。穀物菜食の植物性低エネルギー食ではカリウムの不足など考えられないが、ナトリウムは汗で不足する。ところが、塩分控えめ、が普通に言われている。

 植物性低エネルギー食ではナトリウムは不足する。それなら直接、海の精で味付け。それだけが、塩の量。

 計算は簡単、見た通りの分量。

 

 その前に、塩分が多くなれば、

 しょっぱい、舌に塩からい刺激、

いろいろ出てくるから、海の精をつかわないようにすれば良い。味覚でも限度がわかる。

 植物性低エネルギー食は単純。味噌、醤油の中の塩分だけではなく、食べたもの全部の塩分で考えることができる。もれがない。海の精だけが塩分なので、漏れるのが難しい。食べたもの全部の塩分を考えることが基本。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米モミスリ、試食

2020-10-25 22:31:55 | 

 

 昼食を兼ねた夕食

 ササニシキ新米に海の精少量。昆布とおさしみ昆布、薬味の汁の海の精味。クエン酸処理をしていない海苔。

 

 

 夜食 10時ごろ

 ササニシキ新米におさしみ昆布と薬味の海の精味。

 

 ササニシキは無農薬、無肥料の本年産有機栽培で自家製。その他、昨日に同じで購入品。

 

 今年初めてのモミスリをした。試食すると、淡泊な味。柔らかいが何回も噛める。

 今年のササニシキは味がないようで、噛んでいると味が出てくる、回数と、その時の体の状態で出る唾液との複合的な味。食べる人が自分で作る味。

 もともと味が薄いので、噛めば噛むほど味が出てくる。飽きない。満腹まで行かないようにしないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリウムが多いと、腸もつまらない

2020-10-24 19:34:23 | 健康

 数日、麺類に昆布だった。前回、麺類を続けて腸がつまった。今回、出ない日が続いたが出たので、昆布の影響だ。

 昆布は野菜類に比べカリウムが一桁多い。カリウムは水に溶け出すので生野菜が良い、と言うことになっている。

 薬味が大好き。昆布は煮しめでいただく、そうしないと腰が抜ける、と言われている。おさしみ昆布は生か。

 

 

 

 昼食を兼ねた夕食

 つくば産自然栽培小麦の粉と海の精を練ったウドンの鍋あげに薬味。水におさしみ昆布と薬味の海の精味のつけ汁に醤油追加。

 

 ウドンはつくば産自然栽培小麦粉と海の精をこねたもの。つけ汁は水に薬味とおさしみ昆布を入れ海の精味にしてウドンをつける時有機栽培小麦、大豆と海の精で作った醤油を入れる。

 

 夜食がなければ、今日は一日一食に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米と海藻類 人体ではカリウムは細胞内に

2020-10-23 20:01:05 | 健康

 カリウムは細胞内に多くナトリウムは細胞外体液に多い。体がふくらむにはカリウムが必要。

 カリウムの不足はおきない。食事をすればカリウムは充分。

 

 穀物菜食でもカリウムは充分。ナトリウムは植物性低エネルギー食にはないので不足しないように。カリウムは心配ない。それなのになぜ、体質の陰陽図の、比率でナトリウムが多くなるのだろう。体がしまっているのはナトリウムが多いから。

 植物性低エネルギー食だからナトリウムなどカリウムに比べて0に等しい。ナトリウムは味噌、醤油、直接的に塩から。

 関節にたまっているのは、成長期、その後の動物性と植物性低エネルギー食の塩分。要するに、動物性と調味料の塩。植物性低エネルギー食ではない。

 玄米にはナトリウム0。玄米で関節がしまったのではなく調味料でしまった、と考えると植物性低エネルギーの言葉にピッタリ。

 最もわからないのは、細胞内にナトリウムはずいぶん少ないのに、なぜ、蓄積するのか。

 

 モミスリの準備ができた。モチ玄米は、まだ先で稲刈り後すぐモミスリする。モチ玄米に海の精はピッタリ。少量の海の精でおいしくなる。

 上記のカリウムの性質を考えるとウルチ玄米でも良いのでは。

 

 疑問が解決していないが、モミスリ後、ウルチ玄米を極、極、少量の海の精と海藻類で食べる。海藻類は他の野菜、果物に比べカリウムが一桁多い。

 

 最後にウィキペディアからの抜粋を載せた。

 

 

 

 昼食

 タマネギ入りオヤキと薬味海の精味。ひよこ豆の昆布汁海の精味。海苔

 

 

 昼食後口直し。かわむきリンゴ

 

 

 夕食

 モチ麦入りウドンと薬味海の精味。ひよこ豆汁におさしみ昆布海の精味つけ汁、醤油少量追加。

 

 オヤキは古代小麦の粉にタマネギを入れゴマ油引き炒め。ウドンはモチ麦入り小麦の粉と塩を練ったもの。海苔はクエン酸処理をしていないもの。ひよこ豆、昆布、おさしみ昆布、すべて購入品。

 

 カリウムについてウィキペディアから抜粋。

ーーーーーーー  

ーーーーーーーー  

 人体で8番目もしくは9番目に多く含まれる元素であり、体重のおよそ0.2パーセントを占めている(すなわち、60kgの成人ではおよそ120gのカリウムが含まれる)[41]。これは硫黄や塩素と同程度の含有量であり、主要なミネラルでカリウムより多く含まれているのはカルシウムとリンのみである[42]。

ーーーーーー  

カリウムはイオン(陽イオン)K+としておもに細胞内に分布しており、その濃度は細胞内液が100 - 150mmol/L と高濃度に保たれているのに対し、細胞外液の濃度は3.5 - 4.5mmol/L程度と非常に小さく保たれている。これは、いわゆるナトリウム-カリウムイオンポンプの働きによるものである[43]。

ーーーーー  

経口摂取の場合、吸収は比較的緩やかである。また、吸収後は細胞へ速やかに取り込まれることや、過剰分が腎臓のK+調節機能により排泄されることなどから、細胞外液中濃度は低レベルに維持される。

ーーーーー  

植物、動物の細胞には豊富に含まれており、通常の食事で生命を維持するために必要なカリウムは十分に賄われる。そのため、カリウムの血中濃度の低下による低カリウム血症(カリウム欠乏症)の顕著な徴候や症状が健康な人に現れることは稀である[48]。

ーーーーー  

高血圧を抑えるためにナトリウムの摂取量を制限している人々によって、食塩の代替として塩化カリウムが用いられる(代用塩)。昆布、わかめ、ひじきなどの海藻類に多く含まれる。

ーーーーーーー  

腎臓病の患者にはカリウム摂取制限を行う必要があり、近年は水耕栽培でカリウム含有量を大幅に抑えたレタスなどの生野菜の生産も行われている。

ーーーーーー 

ーーーーー  

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみ殻排出管を延長

2020-10-22 20:13:18 | 

 

 もみ殻排出管を延長。モミスリができるようになった。これから鉄管で補強し風で曲がらないようにする。

 モミスリごとに、もみ殻をためておく。そのたびに薫炭を作る。雨がまともにかかるので、シートをかけておく。風のない日に薫炭作り。

 

 まだ、田の中に入れない。稲刈りは来週中頃から。これまで、晴れてもすぐに雨、来週は晴れ間が出る予報。

 

 

 昼食

 大麦入りウドンに薬味。一味唐辛子入りおさしみ昆布と薬味の醤油つけ汁。

 

 

 昼食後口直し。椎茸ゴマ油炒めの醤油味。

 

 

 夕食

 古代小麦のマカロニに豆乳マヨネーズと薬味の海の精味。

 

 ウドンは自然栽培大麦入りの自然栽培小麦の粉と塩で練ったもの。ネギは有機栽培。マカロニはイタリア産有機栽培古代小麦と塩で練られたもの。醤油は有機栽培大豆と有機栽培小麦、海の精で作られたもの。椎茸、おさしみ昆布なども、すべて購入品。

 

 今日は午後、歯医者様へ。昨日、詰め物がとれた。再び詰め物をして治していただいた。どうもありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする