goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

野菜の種を撒けるか

2025-05-03 23:08:48 | 野菜
草刈り機の ローラ
ーを 転がすだけに
 し 敷地の 雑 草を
踏みつけても 3日
もすると 何事もな
かったように 生え
ている。
 雨でいきいきとし
て一段と大きくな
った。
 麦踏みと同じこと
だが、一回も やら
なかったことを 雑
草にしてあげた。
 無駄 なことをし
た。
 全面積をやらな
て良かった。
 小麦撒きと同じよ
うに ロータリーを
空回りさせるしか
ない、 草刈機の葉
は 地面に食い込ま
ないから。
 ついでだから 何
種類かの 種を蒔
く。
 野菜は 種まきの
穴に比べると もの
すごく小さい。
 一回転する間に
 1m 進む間に 全部
撒いてしまいそう
だ。
 砂で増量して 撒
くと どうなるか。
 部品の 消耗が激
しくなつて。。。。
 一旦 草刈りを始
めると やめられな
くなるから それを
考えると 安い。
野菜をあまり食べ
ないので うまく
いけば 販売用だ。
気長に。
小面積で。
そろそろ田植え準備だ。

朝。


昼。


午後。
 大豆蛋白の醤油
煮。


毎食 追加が 3枚。
夕。
湯のみ茶碗に お茶
っ葉を入れて 湯を
注いで 冷ました も
のすごく濃い 緑茶。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残っている、手間がいらない野菜。

2021-04-11 20:56:57 | 野菜


いつでも安心して口にできる。一見、雑草のよう。
 
今日は晴、穏やかだった。





昼食。
無塩有機パスタと有機トマトに有機醤油少量。




午後飲。無味煮小豆。



夕食。
無塩有機パスタと有機トマト。無消泡材豆腐と自然栽培ネギの薬味に有機醤油。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に緑のじゅうたん

2021-04-10 21:54:32 | 野菜


緑の畑、安心していられる景色。 

乗用車が通るところに、麦まき。すると、いつも麦ふみ。
砂塵も舞い上がることもない。ばらまき、ばらまきーーー   
   
今日は快晴、温かだった。



玄米定食、タカキビ10%入り。有機小松菜を多めに。


午後食。


夕食。玄米定食タカキビ入り、豆腐。

夜飲。有機番茶。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉物野菜の種をまく

2021-04-08 20:24:27 | 野菜


盛土したところに雑草が出た。やっと。が、まだ地面の半分だけ。
葉物野菜の種を土に混ぜてまいた。
温湯消毒の見学会にてお客様に教えていただいた方法は100%ちかく出芽させる、すごい方法。





昼食。
タカキビ10%入り有機玄米自家製不良品に有機醤油少量。有機小松菜と刻み大根、ネギの薬味に有機醤油少量。




夕食。
タカキビ10%入り有機玄米自家製不良品と自然栽培刻み大根に有機醤油少量。自然栽培菜っ葉と里芋の無味煮物、戻しワカメとさしみ昆布に有機醤油少量。


雑草がすくすく育っている。ホッとする眺め。
これから周りの田の畦に黄色が見えてきて、黄色でいっぱいになる。
当農園の畦には種をまいて緑を保つ。田の見回りで収穫、となればおもしろい。
草刈りは、回数を減らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年を通して使うハウス

2020-04-18 01:05:07 | 野菜

 陰性の野菜は、陽性の高カロリー食に良く合う。無農薬、無肥料の有機栽培で作れば安全安心だ。ハウスで作ると紫外線はだいぶカットされるが、日陰の陰性というイメージでちょうど良い。

 ハウスを稲作で使うのは苗を育てる1ヶ月半ぐらいなので残りの期間は野菜を作るとフル回転になる。

 

 足場パイプでハウスをより安く作る方法がある。

 

 農研機構様HP

 

 中山間地に適する建設足場資材を利用した低コスト・高強度な園芸ハウス

 

 この資料から計算すると、間口5m、長さ20mのハウスなら材料費50万円ぐらいで作れそうだ。

 稲作でも苗をハウスで育てれば天候を気にせず予定通り行える。一回目の田植に合わせるためハウスは一棟あれば良い。どうせなら台風に耐えられるものを作った方が良いのだが、周りで足場パイプハウスなど見たことがない。

 

ハウスの中に苗があるのは慣行栽培の場合20日ぐらいで有機稲作では35日だ。 

 稲作だけでは、どんなに台風で倒壊しないように頑丈に作っても残りの10ヶ月はカラの状態だ。

 

 従来の考え方は稲作の専用で、田植で苗がなくなれば被覆資材をはがして骨組みだけにして台風など中心が来ても何の影響もないようにしておく。

 昨年の台風で倒壊したハウスは被覆資材を被せたままにしておいたからだ。

 例年どうりにしていたからだが今まで台風などどこ吹く風で、何の影響も無かったのだから不思議だ。

 ハウスは作ったばかりのころは設計通りの耐力があっても経年劣化で性能が低下する。

 倒壊しないようにするには一度被覆資材を張って、使い終わってから、また、剥がす、そして、来年、また、張る、これの繰り返し。とてもめんどうだ。張りっぱなしが一番楽だ。

 


 足場パイプで頑丈に作って、苗がなくなったら別の作物を作ることにする。どんな台風が来ても、被覆資材などそのままにしておく。網を被せて被覆資材が破れないようにしておく。

 

 穀物菜食では紫外線をタップリ浴びた有機野菜が必要だ。高カロリー食には陰性の野菜が釣り合いを取るために必要だ。

 陽性なものを必要とするか、陰性のものかでだいぶ違う。高カロリー食には陰性の葉物が適している。高カロリー食はほとんど輸入で餌から輸入。輸入が前提。いつまで続くか。有機の高カロリー食には有機の陰性野菜だろう。

 

 気楽に作るためまず第一に腰に負担がかからないようにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする