「玉川上水に親しむ会」 に参会させて頂いて一年が過ぎた。
この会は、22年前の小金井市主催の市民学習会に参加された方々が始められた会。
活動実績は、21年に渡る例会を毎月、第二土曜日に開催されてきた。
今回は、新入会の我々夫婦が21年の溝を少しでも埋めようと考えて、
実際の踏破の前に、学習のために歩いた経過記録です。
11月21日午前8時半、浅川と富士山を眺めながら出発です。
今日のメインカメラはフジファインピクスS1、 ↑ 24ミリで撮影、
1200ミリで撮影 ↓
フル充電のバッテリーを装填、予備バッテリーとSDカードも持ちました。
数分出遅れましたが、本来の集合時間近くに到着。
乗り継ぎがあり、いつもより大幅に時間がかかります。
駅のホーム下にトイレあり。
数が少ないのが課題。
近くの地図も改札口傍にありました。
左上の緑の道が玉川上水だった場所だろうと推測、
階段を上がり北口へ出ます。
北側に伸びた道を甲州街道まで歩きます。
甲州街道を渡ります。
高速道路(首都高)の下をくぐります。
案内看板
詳細図
色々と考えて、環境の変化に施設を換えて行こうとしていることが想像できます。
いよいよ玉川上水の道筋を歩きます。
此処から手前は影も形も無くなった玉川上水、左の細い道が上水道跡だと思います。
望遠で、
立体道路の有り様
玉川上水の跡地へ入ります。
よく読めませんが、多分重要な碑
遊歩道を歩きます。
今年は紅葉が遅く、未だ未だ見頃ではありません。
寒くないので、カメラを持ってウロウロするには有り難い日です。
あじさいの葉に止まった幼虫
珍しい組み合わせ!?
どこまで行っても緑道ばかり、確かに見るべき施設など見当たりません。
取り敢えず歩き続けます、・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。