昨年の春から、建て替えの打ち合わせに忙殺されてきたfumi-G
音楽を聴くゆとりは全くありませんでした。
そして、引っ越しと借家住まい、引っ越しと片付け・・・・・。
3月も半ば近くになって、冬眠しているオーデオセットに啓蟄が到来しました。

このスピーカーBoxを組み立てた2001年の後、端金を使う事とサンダーで仕上げる事を学習。
ラックを仕上げ、SPと見た目「のギャップが気になっていた。
今回専用室で組み上げるに一念発起!
仕上げに取り掛かりました。
サンダーで磨き、透明ニスを塗り、更にサンダー+ニス塗りを終えた状態。
後は、SPユニットを取り付けるだけ(のハズでした・・・・。)
気になっていたスピーカーの取り付け方法。
左右のスピーカーボックスに、金属スペーサーを置いたものと、

追加しない素の状態

無いほうも素朴な雰囲気で有りかな?
カミさんの意見は、「付いている方が好き。 見慣れているし・・・・。」
と言う事で取り付けを開始!
吸音材は当初の三分の一に減らし、下部にふんわりと敷く感じ。
ツイーターは、三種比較しながら検討、3.5スクエアのケーブルでバイワイ接続に初挑戦。

フォステクスのフルレンジへは、5.5スクエアケーブルを新調!
そして、大きな買い物かごに入っていた砂利を敷きました。

CDプレイヤー、 SuperAudio用DVDプレイヤーも接続、音出しまで確認しました。
ついでに、アナログプレイヤーも接続

30年以上前の製品ですが、故障も無く可動。 いつの日か、ケーブル交換したいとは思いつつ・・・・・。
残すは、ネットワークオーディオのパイオニアN-50だけになりました。
専用のLAN-HDも準備していますが、プロジェクターを優先して・・・・。。
カミさんにも来て貰い、暫く試聴。 7ヶ月振りの通電や振動で大騒ぎしているだろう我がオーディオセット。
(全ての電源コンセントが、±統一されており、信頼感有り!)
音の評価は、70点ぐらいか? 感激するレベルには届きません。
これからです!!
と言う段階で、体力の限界。
オーディオセットの再構築、9日は休止とします。
おまけは、9日の午前見かけた福寿草

今年は大雪の影響で開花が相対的に遅そうです。

春の日差しに堂々と日を浴びていました。

時間が前後しますが、この後ちびちゃん宅へ立ち寄りました。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」
っと、 応援を、お願いします。

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。