goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

大忙しの11月25日、締めはダイヤモンド富士!

2016-11-26 05:35:58 | ダイヤモンド富士

11月25日(金)は、もっとも近場でダイヤモンドが撮れる日。

大いに楽しみでしたが、何故かこの日ばかりに案件が集中した。

 

市役所での所要が終わったのは午後2時半過ぎ。

駅へ向かい電車に乗ろうとすると、動き始めたばかり、・・・・・。

結局帰宅は午後3時半

一寸お茶をして、3時40分徒歩で出発。

 

この場所ではよくお目にかかるジミーさんにご挨拶

 

撮影開始

 

少し霞んでは居ましたが、雲が極端に少なく、風情はありません。

ダイヤモンド富士

一寸小振りになっちゃいました。

もう少し左側の方が豪華なダイヤになったのでは、・・・・

 

少し焼けてきました。

 

多くの方は未だこれから! 残られていました。

仕事が残っているfumi-G、早足で帰ります。

 

この頃ダイヤモンド富士が撮れても、以前のようなどきどきが無くなってきたような!?

 心まで老人になって来たのか不安!?

 

26日も撮れると良いな!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 25日の歩数は、12,353歩でした。


この冬の初ダイヤゲット!!

2016-11-18 19:11:26 | ダイヤモンド富士

今年の5月から、「毎日が日曜日」状態になったfumi-G

 

ダイヤモンド富士撮影も、何時でも撮りに行けるはず! でした。

現実には、色々と雑用が増え、願い通りには行きません。

 

 

11月18日(金)午後3時過ぎ、初ダイヤを期待して家を出ました。

電車で数駅、聖蹟桜ヶ丘駅近くのOPAが目的地。

 

駅から向かう通路から、目的地点「VI\TA」を見上げる。

しかし、着いてみると撮影ポイントへは誰も居ません????

間違えたのかな?

良く見ると富士山の高さには厚い雲が張り付いてます。

 

「この雲を確認した先輩方は自宅待機なのだろうか?」

 

帰るのも悔しい!!

 

仕方ないので、カメラのセッティングをして、試し撮り。

富士山は全く見えません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

突然、yopikoさんが手を振って笑顔になりました。

何とダイヤモンド富士の大先輩、「ジミーさん」に気安く手を振っています。

    

 

優しいジミーさん、何時もの撮影ポイントから我々の場所まで移動して下さいました。

気安く話せるジミーさんに我々も緊張がほぐれました。

 

そうこうしていると、yopikoが、

「あっ、見える!!」

太陽の右下に富士山が見える! と言いますが、

中々見付けられずシャッターを押しておきました。

(今見ると、うっすらと富士山頂上部分だけ見えます。)

 

一寸アップに!

厚い雲に覆われた中、奇跡のようなすき間から富士山が微かに見えます。

 

左の雲が近付くのが先か??

早く沈んでくれ!!

 

勝手な願いを抱きつつ、いつもより多くシャッターを押します。

 

うら若くは無いお嬢さん二人が、

「何をされてるんですか?」等と、我々の姿が不思議そう?!?!に話しかけてこられた。

 

応えながらも、シャッターを押す手は緩めません。

有り難いことに、雲を蹴散らして、光が届いてくれます。

 

そして、

その瞬間!!

あっ、未だでした。

 

こちらが本物!!

この冬の初ダイヤゲット出来ました!!

 

 

数分後、山影に隠れるダイヤ

 

すぐ後に雲が山頂を隠します。

諦めかけていたダイヤモンド富士、

初挑戦で手に入れることが出来ました。

 

帰りには、「ダイヤモンド富士の神様」とも称される方の後ろ姿も見えた。

 

帰り道、気分良く入り口へ吸い込まれ、

早めの夕食を戴きました。

帰り道、

見上げるOPAが愛おしい!

(撮れると、気持ちが緩むfumi-G。 小心者です。)

 

次は、好天が期待出来る20日、京王線府中駅傍が予定地です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 18日の歩数は、6,520歩でした。


50数年ぶり(?)のダイヤモンド富士、成らず

2016-02-07 05:28:54 | ダイヤモンド富士

国立競技場が完成後、見ることが出来なかった神宮外苑からのダイヤモンド富士。

競技場が建て替えられることになり、解体された期間限定でダイヤモンド富士が見える。

 

2月5日午後4時58分を目指して、準備をしました。

撮影ポイント確かめる為、昼食を早く終えて信濃町下車、にこにこパーク前へ向かいます。

 

既に、三脚がセットされ、待機中の方が3名居られる!!

珍しい脚立を立てて居られる辺りがベストポイントか!?。

 

ネオ一で試し撮り

真っ正面に見えるはずの富士山が、全く見えません。

 

大体の雰囲気が判ったので、帰社します。

何処か高いビルから撮れれば暖かいだろうに、・・・・・。

そして、

 

仕事を大至急片付けて、

忙しいセクションもあったのですが、今回は100年に一度という大事件!!

早退をさせて戴きました。

一寸暗くなり始めた外苑外周道路を南へ歩きます。

4日でも、600人と言われる参加者、5日は大台に乗るかも知れません。

殆どの方は、絵画館前という報道のせいか、広場へ向かわれている。

私は、事前調査の結果、にこにこパーク入り口付近でかみさんと待ち合わせ。

ごった返す人混みの中へ入ります。

希望通りの位置でカミさん発見、後ろに付きます。

まずまずのポイントをゲット、右側には、八王子や府中でお目にかかったカメラマンさんが居られる。

 

準備したカメラで試し撮り

未だ、25分の待ち時間があります。

 

大凡のフレーミングを確認。

微かに稜線が見えています。

 

暫くして、試し撮り

人が増えて、道路へはみ出して居ます。

しかし、太陽が見えなくなってきたことが大問題!!

太陽がハッキリして来ると、富士山の稜線が見えなくなります。

太陽が雲間に隠れそう、・・・・・。

 

 

駄目かも知れないねと話ながら待っていると、明るくなり、富士山の形も見えてきました。

もう少し頑張ってくれれば、50数年ぶりの大事件!!

 

しかし、願いは届かず、ボンヤリした霞みに変わっていきます。

 

とうとう太陽が見えなくなりました。

前方の人垣も、右へ左へ揺れ動きます。

鳥が一羽、見下ろしています。

もう既にダイヤ時刻は過ぎています。

 

人の動きは止まり、無言で、呆然と眺める人々

時折スマホが視界に入りますが、すぐに下ろしてくれます。

最後に一枚、 

頂上付近が微かに見えた瞬間

 

駄目だった! と、諦めて駅に向かいます。

 

気分転換に、お気に入りうどん屋さんへ。

私は、明太クリームうどんに、かぼちゃ天をトッピング。

又、6日が有るさ!

 と、自分で自分を慰めながら、帰宅しました。

 

(しかし、6日は空全面雲が覆っていた為、参加せず、・・・・・。)

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 6日の歩数は、9,144歩でした。


又、NHKでダイヤモンド富士を紹介していた。

2016-02-03 20:55:09 | ダイヤモンド富士

新宿区などでも見られる時期になったダイヤモンド富士。

大いに期待した会社の屋上からのダイヤモンド富士は、今回は挫折!!

2月1日(月)から、3日迄富士山の稜線すら見ることが出来なかった。

 

望遠レンズと予備バッテリーなどを持ち込んで大いに期待していたのですが、ガッカリ!!

 

帰宅するとカミさんが、早く! 早く!!  ダイヤモンド富士の説明を又している!!

アナウンサーさんが撮ったというダイヤモンド富士をバックに、熱弁が続く!!

 

地図を入れながら、ダイヤモンド富士が見える範囲を詳しく説明をされている。

 

そして、2月4日(木)から、5日にかけて絵画館前から見られるとの説明。

国立競技場が解体されている今だけ、限定で、本来は一年に二度チャンスがあるダイヤモンド富士が見えるチャンス!!

 

先日もこの時間帯に放送していたから、4日から大変なことになりそうです。

余り放送しないで欲しいのに、・・・・。

 

恵方巻きに祈りを込めて食べました。

余り人が多くなく、写真が撮れますように!!

 

そして、イワシを頂いて、柊イワシを庭に射します。

 

勿論豆まきもしました!!

明日の好天を期待して、相棒を見ます!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 3日の歩数は、11,287歩でした。


2月5日(金)のダイヤ地点下見-絵画館前

2016-02-03 20:42:02 | ダイヤモンド富士

国立競技場が解体されたことにより、見える様になった外苑絵画館前からの路上富士。 

特に、2月5日(金)は最初で最後のダイヤモンド富士になると煽り立てる御仁もある。

 

時間をやり繰りして是非参加したいfumi-G

2月2日、昼休みを利用して下見に出掛けました。

 

信濃町駅下車、明治記念館側に出て、大きな陸橋を渡ります。

歩道橋を下って、

日高屋の入っている建物の中を通り抜けます。

道路沿いに南下、

にこにこパーク前がベストポイントとか?

 

入場義地前から試し撮り、情景

 

一寸アップ

上空は晴れているのですが、富士山周りはが全く見えません。

細かい位置取りをするには不十分、・・・・・・。

 

絵画館前へ到着

 

180度のパノラマ

 

アップ

 

 

この地点からの富士山方向

アップ

相変わらず富士山は全く見えません。

しかしながら、どこでからでも何とかなりそうな好立地。

 

2月5日の夕方の快晴を期待して帰ります。

この頃、上空は晴れているのに、富士山に雲がまとわりつくことが多く、

ダイヤモンド富士が撮れません。

 

しかし、その時間になると出かけてしまうfumi-Gです、・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 3日の歩数は、11,365歩でした。


2月2日(火)会社からのダイヤモンド富士-成らず!

2016-02-03 05:30:03 | ダイヤモンド富士

1月最後の休みは、天候不良でダイヤモンド富士は撮れませんでした。

 

昨日から勤務先界隈でダイヤモンド富士が狙える時節。

 

昨年も、ど真ん中を逃しているfumi-G、今年こそは!!!

 

 午後4時40分準備を終えて、待ち構えます。

しかし後方の文京区の建物に光が当たっていない!!

 

少し右側の更に高い建物にも、・・・・。

 

見える範囲で一番高いビルにも、・・・・。

 

勿論、撮影地点からも太陽は見えません。

しかし、切れ間から覗く可能性もある、・・・・・・。

 

本来なら見えるはずですが、影も形も見えません。

富士山の周囲にだけ雲がまとわりついています。

 

雲の切れ間から一瞬ですが、輝きがありました。

この後は、暗闇が迫る来るだけ。

寒くなりました、・・・・・。

 

仕事に戻ります。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 2日の歩数は、12,574歩でした。


1月24日(日)ダイヤモンド富士-聖蹟桜ヶ丘OPA

2016-01-24 19:35:36 | ダイヤモンド富士

天気予報では、雪と言われて居た週末ですが、雲一つ無いほどの快晴の24日。

とは言え、大室山すら見えない西の空。

 

ダイヤ時刻に間に合うよう出発してみました。

聖蹟桜ヶ丘駅前にあるOPAが目的地

ホールに到着すると大きなイベントが開催中で、撮影ポイントが使えません。

やむなく階上の窓際に、二人分のスペースを見つけスタンバイ

 

富士山方向には、あれだけ厚く見えた雲のベルトが、全く無くなっています。

 

 試し撮り

このまま順調にいくと思い込んでいましたが、大きな落とし穴が待っていました。

ガラス越しの撮影のため、ダイヤの左側にガラスの反射が入ってしまいました。

まあ記念と記録としてアップ致します。

 

この時間になると、マイクの声で、

「皆様、今窓の外では大変珍しいダイヤモンド富士が見られます。どうぞご覧下さい!」

との案内。

大きなイベントが中断、どやどやと人が窓際へ移動しているようでした。

 

紳士風の方からは、

「スマホで撮っていますが、その位大きなカメラでないと撮れませんよね・・・・。」

と話しかけられた。

 

キャッツアイを期待して、取り続けます。

影富士になっています。

前方左側には、大きなビルが建築中。

一寸ポイントになりますが、目障りにも感じます。

 

 粉煙も記録

 

もう一度情景を撮ります。

 

最後にコンデジでも、

此所は、寒い中 撮るには楽ですが、厚い窓ガラスの反射を防ぐ手立てが無さそうです。

 

下の階の、カーブした窓で真っ正面から撮ることが出来れば、減少するかも知れません。

 

取り敢えず、不完全ですが、ダイヤモンド富士と致します。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 24日の歩数は、14,485歩でした。


1月22日(金) 府中伊勢丹・屋上よりダイヤを狙う。

2016-01-23 05:29:38 | ダイヤモンド富士

1月22日(金)は、府中伊勢丹の屋上へ出動。

此所では、昨年撮れなかったのでリベンジを期しての出動でした。

 

駅の通路より、目的地と太陽を確認!

大室山辺りに雲が湧いていなければ良いのですが。

 

一寸早いのですが試し撮り

富士山は全く見えません、・・・・・。

 

飛行機雲がキレイ! 等々三々五々思いにふけります。

太陽が雲間に隠れたので、富士山の影だけでも撮ろうとシャッターを押します。

 

太陽周りをアップに、

どうも駄目そうです、・・・・・。

飛行機雲がハッキリ見えます。

23日の雪が確定したように見えます。

 

しかし撮れなかったことにより、

この世界の神様と言われる方や、ブログを拝見している方、

そしてK.moriさんとも遭遇。

世間話や体調まで、話を聞かせて頂きました。

 

撮れはしなかったのですが、大変有意義な時間を持たせて頂きました。

有り難う御座いました。

 

これからも宜しくお願いします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 22日の歩数は、7,851歩でした。


1月18日(月)yopiko撮影のダイヤモンド富士(成らず)の紹介

2016-01-19 05:06:23 | ダイヤモンド富士

18日はこの冬1番の大雪、4時間以上掛けてたどり着いた会社で、

午後2時過ぎ昼食を終えて帰社。

 

スマホに、「ダイヤ地点に来たがダイヤの神様と二人だけ!」 

のコメントあり。

 

そんな、18日の午後のデータを拝借しました。

左下にわずかに雪の残骸があるぞ!!

しかし、次のカットは雪の気配すら無い!?!?

そしてもう一カット

雪とは名ばかりのフレーミングです。

聞けば雲の形が面白かったとか??

雪を踏みしめて撮りに行き、銀世界から撮ったダイヤ富士に、雪が殆ど無いのは如何か?

 

18日は、この時間だけ雲が厚く、ダイヤモンド富士には成らなかったようです。

 

返す返すも残念な18日のダイヤでした。

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 19日の歩数は、12,321歩でした。


益々、ダイヤモンド富士週間!

2016-01-16 05:29:52 | ダイヤモンド富士

後暫くが、fumi-Gの自宅界隈でのダイヤモンド富士週間!!

 

大いに気分が盛り上がってきているこの頃です。 

 

1月15日の東京新聞の一面!

 

 

この道の真っ直ぐ先に富士山頂が見えるという仕掛けの道!

ベスト日時は、2月5日(金)午後5時頃という。

 

行きたい!  撮りたい!!! 気持ちは青春しています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 15日の歩数は、10,425歩でした。


1月10日(日) ダイヤモンド富士・長慶寺上

2016-01-11 05:27:23 | ダイヤモンド富士

1月10日(日)は、朝から快晴!

京王百草園へ出向き、富士山のご機嫌伺いをしました。

 

 

午後3時半頃、祈るような気持ちで、本日の撮影地へ出発。

到着すると、既に立錐の余地が無いほどの大盛況

 

最前列は既に一杯、三脚の合間の後方に陣取ります。(我々は殆どが手持ち撮影なので、隙間からでOK)

 

午後4時16分試し撮り

 

アップでも試し撮り、午後4時26分

ハイライト優先の露出設定で、ノーマルと±2絞りで撮ります。露出補正は+一絞り。

 

さー始まります。

 

ほぼど真ん中、ダイヤモンド富士とします。

 

一寸右へずれ始めました。

段々小さくなりまして、

沈みます。

頂上付近ではかなり風が強いらしく、粉煙が上がって見えます。

4時半丁度

 

午後4時35分急激に暗くなります。

粉煙が上がり、影富士っぽく見える稜線の近く。

 

夕焼けを撮られる皆様と離れて帰宅しました。

 

 

今回も我流のダイヤモンド富士撮影、帰宅後は試行錯誤の調整をしました。

 

11日 今は富士山が見えます。 

が、予報では天気が悪そうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 10日の歩数は、14,353歩でした。


1月9日(土)国立駅からのダイヤモンド富士・成らず・・・・。

2016-01-10 05:13:09 | ダイヤモンド富士

1月9日(土)は、昨年からお世話になっている「玉川上水に親しむ会」の例会日。

午後1時半、武蔵小金井で開始。

 

迷いましたが、兎に角行かないことには何も産まれない。

予定より早く終わったので、打ち合わせなど丁重にお断り。

 

そんな事情から、一日遅れと思われる国立駅へ直行!

 

到着してみると、地平線近くは雲の塊。

武蔵小金井駅前で見かけた方が、隣で撮影準備中、私は、

「済みません、富士山はどの辺りにあるのでしょうか?」

昨年の携帯画像を見せて頂き、正確な場所を知る。

 

 

大分下りてきた太陽を試し撮り

アンテナの左右に稜線が微かに見えた。

場所を一寸移動して、

剣が峰の向こう側に沈んで行くようですが、ダイヤらしいきりっとした輪郭は撮れませんでした。

 

すごすごと引き上げてきて、自宅近く

頂上付近だけが雲海の上に覗いていました。

その後直ぐに雲に埋もれて何も見えなくなりました。

 

残念!

明日に期待、と足早に帰って来ました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 9日の歩数は、12,446歩でした。


1月4日(月)yopiko撮影のダイヤモンド富士-多摩川鉄橋傍

2016-01-04 21:08:28 | ダイヤモンド富士

 1月4日(月)、fumi-Gは仕事始め。

 

yopikoは、5日が仕事始め。

その為か、ダイヤモンド富士の撮影に行ったそうで、RAWデータが回ってきました。

 

午後4時21分

接地しているはずですが、エクスプローラーにアップすると見分けられません。

 

午後4時23分

ダイヤモンド富士大成功です!!

一寸引いて、撮ったカットもありました。

稜線には影が出ているように見えます。

 

日没後、粉煙が上がります。

(安価なレンズですが、絞り枚数が9枚、使い勝手の良い軽量レンズがお気に入りのyopikoです。)

 

一寸引いて、情景を記録。

 

轟音が轟いて、電車が鉄橋を渡っている様です。。

静けさの戻った多摩川堤防で、夕景を愉しみ。

帰って来たそうです。

 

データは、yopiko撮影の中からfumi-Gが勝手に抜粋、流用させて戴きました。

感謝!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


1月3日(日)多摩川左岸堤防への出張ダイヤは撮れず。

2016-01-04 05:29:53 | ダイヤモンド富士

1月3日(日)は、年始休み最後の日。

有終の美を飾ろうと、多摩川堤防からのダイヤモンド富士を狙いました。

 

しかも、1日Ⅰ万歩が目標ですが、歩数大幅不足のため電車と歩きでの参加。

 

午後3時25分、芝崎体育館駅一寸早目の到着。

構内のポスターにもダイヤモンド富士の案内

奥多摩街道側へ出ます。

 

残堀川を通り越し、

一昨日間違った場所へ到着。

かなり早く到着したはずですが、既に50人ほどのカメラマンさんがスタンバイ状態!?

 

気に入っているポイントから見ると、一寸様子が変です。

こちらの皆さんは、鉄橋の方へレンズを向けておられます。

 

富士山の方角へカメラを構えている人の少ないこと!!

(後で聞いたのですが、あずさの特別仕様車が走るらしい。)

 

富士山の姿はおぼろげ

太陽の光が多摩川まで届きません。

 

時間が近づいてきて、

富士山組へ鞍替えする人も居られる様子?!

 

私は、富士山へ集中しまして、

気合いを入れて撮ります。

しかしながら、結果は残念ながら、太陽の輪郭を引き出せません。

ダイヤモンド富士の時刻なのですが、

きらりと輝くダイヤモンドには見えません。

 

これでも、未だ未だ!

やはりダメそうかと諦めながらも、シャッターを押し続けます。

 

周りが一段と暗くなってきて、

ぼんやり見える明るさの中心が右側へずれました。

 

そして小さくなり、

只の夕景に変わりました。

残念ですが、1月3日のダイヤは不発です。

 

上空にはきれいな雲が、ご苦労さんと慰めてくれていました。

中央線の鉄橋下をくぐり、帰ります。

↑ 鉄橋と富士山の組み合わせも良いですね。

 

土手の上へ上がってみます。

暮れなずむ夕景を眺めながら、堤防を歩きます。

↑ この辺りが4日の撮影ポイントでしょうか?

 

柴崎体育館の駅のホームからも富士山が見えました。

(この状態で太陽が沈んでくれれば、ばっちり撮れたのに、・・・・。)

 

休み最後のダイヤは撮れませんでしたが、

色々な出会いもあり、愉しい時間が過ごせました。

感謝

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 3日の歩数は、15,474歩でした。


1月2日(土)待望のダイヤモンド富士ですが、今一つ物足りません。

2016-01-03 07:11:22 | ダイヤモンド富士

「1月2日のダイヤモンド富士を日野市内から撮影して欲しい。」

との依頼があり、取り続けること三年。

どうしても撮ることが出来ませんでした。

 

2016年1月2日日野市の高速道路近い場所へ到着。

しかし駐車場へ入れることが叶わず、近くのホームセンターで買い物。

置かせて貰いました。

 

本日は、レンズのフレアーが少ない旧型のシグマレンズを持参、試し撮り。

肉眼でもボンヤリとした輪郭でしたが、出来るだけ調整を試みました。

 

待つこと10分程でダイヤの始まりです。 

霞がかかり、きりりとしたダイヤになりません。

 

どの様な環境下を見て戴くには全景も必要か?

取り敢えずダイヤモンド富士となりました。

 

「猫の目」を期待します。

 

それは叶わず陽が沈みました。

 

上空を飛ぶ飛行機三機を記録して、1月2日のダイヤを終了します。

そうそう、古墳群と言えども社も有り、児童遊園も出来つつ有ります。

歴史ある場所にもかかわらず景観が優れず、写真としてみると一寸無様かと、・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 2日の歩数は、11,731歩でした。