goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

fumi-Gの考える、ダイヤモンド富士の定義

2016-12-22 04:57:47 | ダイヤモンド富士

 この頃、団塊世代がリタイヤ、ダイヤモンド富士撮影に集中されている方も多いらしい。

 

(その原因を作っている本人が言うのが問題か??)

このダイヤモンド富士について、これといった定義はないような記事、

或いは、かなりシビアに捉えられた記事もある。

 

これは、数日前のTV画面です。

これをダイヤモンド富士と放送されているようですが、fumi-Gは右へずれていると思うのです。

もう少し早い時間にダイヤモンド富士が完成していたのに、遅れて撮影をされていると思う。

 

ダイヤという名前を頂く以上、きっちりと貴重で、稀有なオーラを発して欲しいと願います。

 

因みに国交省の富士見百景では、

富士山頂上のほぼ平坦に見える部分の中央に太陽があればダイヤと紹介しています。

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/fuji100/highlight/diamond_dtl.htm

 

 

しかし、爪の部分からダイヤがズレていては、ダイヤがこぼれ落ちます。

爪の先に均等に乗っかっていないのは不良品ではないか??

 

 そんなレベルで考えると、

太陽のエッジがぼやけて無いダイヤは、ダイヤモンドと言って欲しくないとすら想うこの頃。

 

fumi-Gの考えるダイヤモンド富士の定義は、

「頂上できっちり均等に治まった状態で、輝いている富士山。」

そんな個人的な定義を、提言したいです。

 

こんな風に

如何でしょうか?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 21日の歩数は、2,376歩でした。


12月19日(月)ダイヤモンド富士-昭和記念公園・浮遊の庭

2016-12-20 04:47:32 | ダイヤモンド富士

18日午後から集中して作製してきた年賀状。

今朝も午前4時起床で、あーでもない、コーでもないと右往左往。

プリントを始めると、二三枚刷ると紙詰まり、・・・・。

四時間ほど掛けてプリントが完成。

カミさんのも午後1時過ぎに完成、昼食、すぐに昭和記念公園へ向かった。

 

目指すは、昭和記念公園のダイヤモンド富士撮影のメッカ「浮遊の庭」

到着すると三脚が一本、壮年男性が一人だけ!!

円形の「浮遊の庭」最先端に居座ることが出来た。

今まで一度も撮影出来なかった昭和記念公園からのダイヤモンド富士、何とか撮りたい!!

試し撮り

靄の為、光量がかなり弱められ、滲んでいるように感じる。

次第に人が増え、会話も弾んでいました。

その瞬間が来て、昭和記念公園からのダイヤモンド富士、初ゲットです!

 

そして、生まれて初めての猫の目を撮ることも出来ました!!

一寸嬉しいのでもう一枚

最初の方が両目が均等に見えます、キャッツアイ。

二枚目は、雪煙も感じられ緊張感があると思います。

 

上空の雲を入れて、

コンデジで更に上空を撮る。

画面下には、橋を照らすライトが立ち上がり、一寸邪魔でした。

帰ります。

 

邪魔に感じたライト、浮遊の庭には未だ多くの人が残っていました。

 

駐車場は、丁度入れ替わりの時間帯。

数百台は駐まれる駐車場に、我々の車が一台だけ!!

出口へ向かう途中、数台とすれ違いましたが、・・・・・。

 

あーっ、初めての昭和記念公園のダイヤゲット!!

キャッツアイも撮れました!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 しかし、19日の歩数は、わずか3,489歩でした。

20日は頑張ります!!


12月17日(土)ダイヤモンド富士-小宮公園前2

2016-12-18 05:02:20 | ダイヤモンド富士

16日のダイヤモンド富士撮影成功に気をよくして、再び小宮公園近くへ向かった。

俗に言う雑木林へ向かったが、目新しい看板が光っている。

これを無視して入る勇気はありません。

昨日と同じ場所へ逆戻り

準備万端でその時を待ちました。

未だ未だですが、今日も撮れそう!!

気分はルンルン、青春です。

雲が湧いても、すぐに消えるくらいの小さな雲、

隊列を組んで登場

黒点のように太陽に掛かります。

 

待つこと数分、いよいよ今日も始まります。

富士山頂付近では、強風が吹き荒れているのでしょう。

ダイヤも瞬間にも雪煙らしきものが確認出来ます。

キャッツアイも撮りたい!

火事のような雪煙が吹き上げ続けています。

 

駐車場の門限が気になり、退散

 

18日も撮れそうです。

しかし何処か違う場所にしたい!?!?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 18日の歩数は、7,449歩でした。


12月16日(金)ダイヤモンド富士-小宮公園前

2016-12-17 06:15:38 | ダイヤモンド富士

やるべき仕事が沢山あるにも関わらず、午後になると西の空が気になって仕方がないfumi-G

 

16日も例に漏れず、外を見る。

一片の雲もなく、富士山の周りも雲はない!!

 

そして、小宮公園前は成功率が非常に高い場所!

とは言えかなり寒いので防寒着を余分に着込んで出発!

 

午後3時45分到着するも人っ子一人居ない。

場所は大丈夫かと一抹の不安

試し撮り

丹沢山系から大室山までは一群の雲に覆われていますが、富士山はクッキリ!

 

このまま行って欲しい!!

カメラを持った人が前方に一人、後ろに二人増えて、総勢5人の一寸寂しい撮影

 

その時間が近づいてきます。

左から雲が押し寄せ、富士山頂には雪煙が舞い上がっています。

早く着地して欲しい!!

未だ????

着地!!!!

 

そして、待望のダイヤモンド富士完成!!

一寸大きめですが、真ん中に納まりました。

 

キャッツアイも期待しましたが、垂直状態で山影へ

雪煙が一段と激しくなりました。

防寒着を着込んでは来たのですが、風も強く、寒い!!

燃えるような富士山を横目に、

帰ります。

 

寒いけど、全然寒くない夕方でした!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 16日の歩数は、わずか2,009歩でした。


12月12日(月)ダイヤモンド富士-浅川大橋傍

2016-12-13 05:49:11 | ダイヤモンド富士

13日からは天候が崩れるとの予報を聞いた。

ならば、有無を言わず行かなくちゃ!!

 

浅川大橋は、駅から一寸遠いので車で、・・・。

3時40分頃到着するが、誰も居ない!!

橋を渡りきる頃、自転車で一人到着

 

我々は一寸離れた場所で構える。

意外と楽に撮れそうな雲の様子!!

時間が近づいてくると、日射しが急に弱まった。

力はないけど何とか届いて欲しい太陽光!!

大丈夫そうです!

 

頂上に乗っかりました。

そしてダイヤモンド富士の瞬間

次の瞬間には太陽の輪郭が撮れません。

ハッキリしないダイヤモンド富士、人によって評価の分かれるダイヤとなりました。

空模様を考えると、15日以降の狙い日かと予想!?

 

やや 残念でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 12日の歩数は、12,422歩でした。


12月11日(日)ダイヤモンド富士-日野市七つ塚古墳前

2016-12-12 05:07:24 | ダイヤモンド富士

次々と舞い込む案件に大わらわ、

目先の仕事だけで無くすには一週間はかかりそう、・・・・・・。 

 

朝は4時過ぎからぶっ飛ばしますが、早朝散策とちびちゃん達との会食は約束なので必須。

午後も懸命にパソコンに向かいますが、午後3時20分、

「今日は出掛けないよね?!」

の声に、

「行ってみるか!!!」

 

昨日記念写真撮影に使ったD750の35mmレンズを望遠に交換、セッティングもせず出掛けました。

道がとても空いており、10分ほどで到着、

試し撮り。

ライブカメラでは、厚い雲が湧いてでている富士山界隈。

現地に到着してみると、まぶしいですが頂上も稜線も見えます!!

キリンのような雲君もお出迎え

道路が空いていると随分早く到着出来るものです。

霞がかかっているようで、一寸滲んで見えます。

ようやく着地

少し小さめの品の良いダイヤになりそう

撮影場所の周囲は決して綺麗では無く、電線も架かります。

これで真性ダイヤモンド富士でしょうか!?

(個人的には、もう少し大きなダイヤが好きなんですが、・・・・・・。)

しっかり納まりました。

 

陽が沈むと、粉煙が燃えるように現れます。

富士山が燃えているような、・・・・・・。

草原の草焼きの炎のようにも見えます。

わに雲か、犬の遠吠えか?奇妙な雲が現れます。

富士山からの火炎放射器によって退散!!

 

暮れて行くのに、未だ未だ燃えてます!!

11日のダイヤ、40~50分前には、すっかり諦めていたダイヤモンド富士。

5連敗の後の1勝ですが、興奮する程の高揚は有りません。

 

歳だなー!!?

 

兎に角妙な予測を立てず、行ってみるしか無さそうです。

 12日も頑張る!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 11日の歩数は、6,225歩でした。


12月9日(金)ダイヤモンド富士-日野市バラ園

2016-12-10 05:26:33 | ダイヤモンド富士

12月9日(金)もダイヤモンド富士撮影に向けて、一日がスタートしました。

 

出社して、依頼されていたプリントの確認、貴重原稿のスキャニングとデータ送信、

依頼して置いた年賀状の受け取りと支払い、請求料金の受け取り、・・・・

午後1時、最低限の作業は終了。

昼食を食べに出て、帰宅!

 

午後3時45分日野市バラ園と言われる施設の脇に到着

富士山は、綿のような雲がまとわりついています。

 

大きめの音がして上空を飛行機が旋回していきます。

この自由な飛び方はどう見ても米軍機だろう!?

更にその上、

月が出ていました。

太陽は大分落ちてきました。

雲が富士山にべっとりとまとわりついています。

ダイヤモンド雲が始まりました。

僅かに富士山の右稜線が見えてきた。

随分迷惑な雲に思えるが、雲には雲の事情があるのだろう?!?!

まるでダイヤモンド富士の雰囲気ですね。

あー虚しい!!!

そして日没

夕焼けも然程でなく、帰ります。

 

こんな雲では撮れた人は殆ど居ないのでは?!

10日は、撮りに行けそうもありません。

 

この頃全く撮れません!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 9日の歩数は、6,752歩でした。


12月8日(木)ダイヤモンド富士-大和田小学校前陸橋

2016-12-09 04:59:32 | ダイヤモンド富士

12月7日は疲れと雲模様から、撮影にも出掛けず過ごした。

 

明けて8日は朝から快晴、カミさんから、

「今日こそ撮れるね! 朝 富士山がクッキリ見える日は撮れる日ですよ!」 

とプレッシャーがかかる。

 

仕事で出掛けたカミさん抜きで大和田陸橋へ

Kmoriさんの前に三脚を立てさせて貰う。

吹き流しのような雲のすき間から太陽が見える。

今回も古いジッツォを持参して、HDR合成を試すつもり。

今までの方法で撮ったテスト撮影を中心にご紹介

太陽の輪郭が全く出ていないのは、手法か? 雲の強さか??

一寸調整して、これでいけそうと、何時もの撮影と現像処理をしました。

左下に建築中のビルは、スーパーがあった場所、

来年の冬にはこの景色が見られなくなりそうと教わった。

 

「今日こそ大成功!!」

と思っていると、富士山の手前も、富士山と太陽の間にも雲が強くなって来た。

 

まずい!!

どう頑張っても太陽の輪郭が出ない!!

富士山の稜線もすっきりしない!!!

もう少し待ってくれればいいのに、富士山と太陽の間の雲が強くなって来ました。

この時点で今日のダイヤはダメそうと諦めた! 残念無念!!

 

後1~2分待ってくれれば、4日振りのダイヤモンド富士が撮れたのに、・・・・・。

重いことと、持ち運びが不便な三脚を、昔の35ミリサイズのカメラの為に持ち運びたくないfumi-G

持ってくると巧く撮れません、・・・・・・。

 

カメラを換えて、気分転換

には なりませんね、やはり・・・・。

雲も、バツ印を出して賛同してくれました。!?!?

暗くなり始めたので三脚を仕舞い、帰ります。

 

最後に、テスト撮影をしたHDR処理をアップします。

未だ処理方法が不十分で、それなりの仕掛けが必要そうだと言うところまでは分かりました。

 

 

今回もダイヤモンド富士撮影に行って感じたこと。

一寸大きめの三脚と、レンズを支えて雲台に取り付けたのが効いたのか、アンテナはきっちり残っている。

とは言え、太陽の輝きとか、雲の立地感はなくなった。

雲の流れは、ジェット機と同等とも考えられ、一枚目と二枚目三枚目とのタイムラグの影響がありそう。

むしろ、1枚のRAWデータをハイライトより現像とシャドーより現像をして、統合した方が優れているかも??

 

 

多くのダイヤモンド撮影を撮られる方は、

カメラブレと言うより、レンズブレかもしれない?!?!

ボディを雲台に取り付けて、高倍率ズームを延ばされている。

(高倍率ズームレンズは、レンズ作動部分にゆとりがあり、揺すると画面が動くことが多い。)

 

軽量三脚の脚を全て延ばし、更にエレベーターをほぼ目一杯、その上に蒸気カメラセットが、・・・・・。

これで連写をされては、揺りかご状態になるだろうと想像出来る。

(自宅で同様にセット、新聞一ページを連写してHDR処理と、一枚撮りと比べれば一目瞭然か!?)

 

今回は連写を3カットに留め、撮影終了までの時間を短くした。

しかしながら、0.8秒はかかっているので、クッキリした雲が流れているのだろう。

 ダイヤモンド富士撮影に、7~9カットも撮影することは、

雲の移動問題が大きすぎる気がします。

 

これからも様々な方法で、

クリアーでシャープな結果を求めて、

撮影と後処理の検証を続けます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 8日の歩数は、2,080歩でした。


12月6日(火)ダイヤモンド富士-八王子駅界隈へ行って自滅

2016-12-06 18:38:53 | ダイヤモンド富士

 12月6日は朝から快晴

富士山もクッキリと見え続けていました。

時間ぎりぎりになっても、富士山の左裾野に僅かな雲があるだけ。

ルンルン気分で、予定の八王子の公共施設へ向かう

一寸赤っぽくなった日射しは、鋭く、雲に打ち勝った太陽と想像出来る。

 

しかし、大きな落とし穴が待ち構えて居ました。

到着すると、

入り口にはポールが立っている。

そして、

「本日は休館」

の、貼り紙!!

 

えーっ!!!!!

 

仕方なく、南口にあるサザンタワー4階にある市役所出張所へ向かいます。

 

しかし、

南側の窓側へは出られません。

奥の方へ行き、中には入れませんかと打診するが、市で準備中です。

しよう物品が置いてあり、お入れすることが出来ません。

低姿勢で、丁寧に謝られた。

 

近場を歩いてみたが、富士山が見える場所がない。

 

こんな天気の良い日に、撮れないなんて!!

今更他の場所へ移動することも無理そう!!

 

来た道を、涙を拭きながら帰ります。

こんなにクッキリと影が出来ているって言うのに、・・・・・。

 

心残りの一日になりました。

そして、ダイヤモンド富士撮影は、 さ ん れ ん ぱ い 。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 12月6日の歩数は、7,491歩でした。


12月5日(月)ダイヤモンド富士-緑町霊園は、・・・・・・

2016-12-06 08:41:16 | ダイヤモンド富士

12月4日のダイヤモンド富士は見事に失敗。

駅からの近道を教わったのが成果。

5日も、4日と同様、上空は晴れ、西の空には低く垂れ込めた雲、でした。

 

どうしようもないと思いつつ、

「万が一!?」 

と言う下心で、出掛けてしまいました。

 

一寸賑やかなご婦人の後ろを通り抜け、松の木の間に陣取りました。

コンクリートブロックに腰掛けて、

「駄目だよね-っ、帰ろうか?!」

等と話していると、山際が一部分明るくなって来ました。

 

コンデジでズームアップ

富士山の稜線が見える様な??

 

一眼レフに換えて、一枚

これは間違いなく富士山の稜線だ!!

最大ズームで確認

雲に空きが出来て、稜線と頂上の一部が見えます。

我々だけがシャッターを押しますが、先客の方々はお話に集中。

 

そろそろダイヤの時間ですが、・・・・。

頂上辺りの黒い雲が居座って、頂上全体や目指す太陽の輪郭は見えません。

少し暗くなってきたので、ダイヤはお隠れになったのでしょう?!

 

この後、

すぐに全面を雲が覆い、暗闇となりました。

 

カメラを仕舞い、お話中の3人を横目に帰ります。

あれーっ、一人の男性は「ダイヤモンド富士の神様」とも称される方の様な?!

 

駅前でお茶でも!と思うが休業日!

駅のホームに降りると、

  「明日も頑張れ!」  

と、ラッピング車両が通り過ぎた。

 

  

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 5日の歩数は、15,004歩でした。


12月4日(日)三日連続のダイヤを狙ったが、・・・・

2016-12-04 19:57:40 | ダイヤモンド富士

12月4日(日)三日連続のダイヤを狙う。

 

二日間のブログ画像を見て、仕上りに変化を付けようと、40年近く前の三脚を持ち出したfumi-G

ライブカメラなど確認せずに出立、八王子市の緑霊園に向かいました。

 

駅を降りて、カミさんの後ろを付いて行く。

山田川を渡る橋の上から、目指す緑霊園墓地が見える。

その後方に八王子駅南口にあるサザンタワーの頭部分が見える。

 

グーグルマップを頼りに撮影ポイントへ到着

雲の合間に富士山を見つけ出した。

↑ コンデジで撮影

そして、ハンドル部分にサビが出てきた三脚にカメラを装着

脚はしっかり開いて、固い石とコンクリートの上に石突を載せる。

使わないエレベーターネジも強めに締めた。

 

そしてこのカメラ、レリーズがD800Eとは違うのでiPhone5sでシャッターを切ります。

露出は、-2 0 +2の3枚撮りブランケットとし、撮影間隔の短縮を狙う。

連写モードはハイスピードに設定、ミラーはアップで試し撮り。

連写が上手く行かず、次回への課題。

レリーズは必須か?!

 

しかし、雲間に隠れた太陽はそのまま・・・・・・・・・・・・・・

↑ D750でのテスト撮り

 

大嫌いな三脚を持ち出したのに、ダイヤモンド富士はチラッとも撮れませんでした。

残念

又明日 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 4日の歩数は、6,946歩でした。


12月3日(土)ダイヤモンド富士-ダメもとで長慶寺上へ

2016-12-04 08:37:27 | ダイヤモンド富士

 2日に撮れたダイヤモンド富士に気分はウキウキ!

一晩寝ると、次のダイヤが気になるfumi-Gです。

 

3日午後も西の空を見ては、ため息!

「低い雲が多く、手前40kmにある大室山すら見えない!!」

しかし、駄目で元々と参加することにしました。

 

とは言え、新宿三丁目駅近くで開かれる忘年会へも行きたい!

ネクタイを締めて、コートを着て、ウォーキングシューズという出で立ち。

カメラバックにはダイヤ用セットに加え、集合写真用レンズとストロボも詰め込む。

 

途中、ダイヤ撮影で知り合いになったジミーさんに出会う。

現場到着は昨日と同じ10分程前、私の目には見えないけれど、撮ってみると、富士山の輪郭が微かに映っていた。

気温が高く、霞み状態でしか映らない。

一寸大きめに捉えて、出来うる限り太陽の輪郭と生き生きとした雲の表情を捉えたい!

 

気分転換に縦位置でも撮ってみる。

しかしこのシグマ150-600ミリレンズ、新しいのにフレアーと内面反射が多いようだ。

富士山頂にダイヤがかかります。

3日のダイヤはかなり小粒になるはず、・・・・・・。

↑ せめてこの位でダイヤモンド富士になって欲しかったのですが、

こんなに小さいダイヤになりました。

 

随分小さいですが、この辺りがダイヤモンド富士と言われる範疇でしょう。

太陽は真下に沈む感じで、富士山へ吸い込まれて行きました。

 

ピンポイントダイヤ!?

時間の都合があり、退去します。

我々以外は殆どの方が残っておられ、夕焼けを狙っておられました。

 

乗り継ぎは計画通りで、予定時刻ぴったりに到着

美味しい料理を頂いて、仕事の打ち合わせもチョッピリ出来た忘年会も完了!

帰り道、同じ方向の後輩と喋りっぱなしの帰宅となりました。

ご馳走様でした!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 3日の歩数は、12,777歩でした。


12月2日(金)長慶寺上・ダイヤモンド富士

2016-12-03 13:10:08 | ダイヤモンド富士

12月2日(金)は、会社が違うが同業の仲間との忘年会予定日。

しかし、予定時間が1時間早くなり、ダイヤ撮影は諦めていた。

しかし、

前日も、前々日も、撮れず!! 

時間を確認すると少しくらい遅れても構わないとの返答。

 

電車の時刻と乗り継ぎを確認して30分足らずの遅刻で済みそう。

一寸手違いはあったが、ダイヤ時刻10分程前に現地到着

農家の方の畑には入れず、限られた範囲での撮影となります。(右下が長慶寺)

居られるはずの方を探したが見当たらず、通り過ぎると声をかけられた!

「fumi-Gさん!!」

いつになく穏やかな服装に、見逃してしまった私。

(Kさん失礼しました   ) 

そして、幻日が出ていると教えて戴いた。

あまり巧く撮れませんでした。

 

試し撮りをするが、シャッターが下りず!

電源のオンオフ!!

レンズの取り外しと取り付け!!!

メモリーカードを抜き差し!!!!

バッテリーを抜き差し!!!!!

 

上記を繰り返すが、エラー表示は変わらず・・・・・・・

 

途方にくれて、

シャッターを押すと、

カチャリと音がして、通常通り撮れるようになった。

あっ、ブランケットにしていなかった。

 

いよいよ撮影開始

ぎりぎりです。

此所まで来ると、我が家近くと比べ、一寸小振りに見えるダイヤ!

霞んでは居ますが、紛れもないダイヤモンド富士が撮れました。

情景を収めて、

ひょっとしてキャッツアイを!?!?

せんべいのようなダイヤになっちゃいました。

 

此所で時間切れ!

16分の電車に乗りたい!

 

帰ります。

挨拶もせず、最寄り駅までひたすら歩きました。

 

神楽坂での忘年会、40分遅れでの参加が出来ました。

3日も同様な予定あり。

どうしようか

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


12月1日(木)ダイヤモンド富士-八王子市大正堂は、・・・・・・

2016-12-02 09:34:00 | ダイヤモンド富士

今年の冬は、

平日でもダイヤモンド富士が撮れる。

 

しかし、中々そうは行かない日々が続いた。

 

 

12月2日(金)は、当に絶好のダイヤ日和

午後1時半頃

初秋を思わせる気温と青空に、気分はダイヤ!!でした。

 

しかも、2日はyopikoは所用でお出かけ、午後3時半 fumi-G一人で出掛けました。

家を出る時には、西日が射し、サンバイザーを使った。

しかし途中から雲間に隠れたダイヤ

到着しても見られません

午後4時

大室山の上に見えるはずの富士山は、影も形もありません。

 

 

この後、ダイヤは雲間に隠れ、・・・・・・・・・・・・・・・

 

再び輝きを魅せることはありませんでした。

 

そんな心残りを残してきたfumi-G

2日は都心で忘年会予定ですが、ダイヤを撮影後出発したくなっています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

12月1日の歩数は、僅か1,204歩でした。

朝の散歩も、夕飯の買い物にも行かず、ダイヤ撮影も車、・・・・最悪でした。


ダイヤモンド富士に見るRAWデータとjpgデータの違い

2016-11-30 06:43:58 | ダイヤモンド富士

一般的に、 RAWデータとjpgデータの比較では、RAWデータが圧倒的に優れている。

jpgデータは良く無い、そんな書き出しを刷る解説書が多い。

 

私も専門的な指導を受けた訳では無いが、

試行錯誤を重ねか結果、現時点でお客様へ納品出来るレベルには有ると思う。

 

しかし、私は普通の方にRAWデータの現像処理を進めたくない。

メーカーが文字通り命をかけて開発した色再現と、

少し好きな素人が争って勝てる訳が無い!

と言うのが現在の気持ち。

 

微妙なグラデーションや、用途に応じたハイライトやシャッド-の階調を再現するには、

RAWデータ型性優れているかも知れない。

しかし、メーカーや外注先の色のプロと争うのは一寸無理がある。

 

どうすれば良いか?

まずは自分の色を見る環境が、ある程度整っているかを知ること。

sRGBの色再現が100%のモニターで、

出来ればキャリブレーションを取ること。

プロのモニターと見比べられると良いと思う。

 

勿論室内環境も重要で、300カンデラ近くの標準光源(色温度の実測値は、4,800~5,500ケルビン度)が、

日夜保てる環境が必要。

見本の色が、昼と夜で異なっていてはまずい。

 

その環境下で、色を見るのですが、一番の課題は、

「日により、時間により、気分により、色の基準がゴロゴロ変わる自分の眼の性能!」

これは、適切に作成された画像データを、常時モニターの端っこに開いておき、見比べること、

が基本スタートとなります。

 

かく言う私も、中々満足という色は出せては居ません。

10人居れば、6人の方が、「まあ良いんじゃない!?」と言って下さるレベルが目標

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 29日の歩数は、10,721歩でした。