goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

引っ越して五ヶ月が過ぎても、未完成のAVルーム。

2014-05-20 05:50:21 | AV(オーディオ・ビデオ)

大好きな映画を、時間の許す限り見たいと創っているAVルーム。

 

全面的に協力をします! と言った設計士さんは、催促して一度来ただけ。

担当営業さんは、花を持ってきてくれて、それっきり・・・・。

すべて現場監督さんにまかせっきりと言うハウスメーカーさん。

 

 その現場監督さん、最近では本当に余裕が無さそうで、

連絡を入れると、予定やお願いの連絡が入る程度。

 

お金の受け取りが終わるのが、縁の切れ目と言う企業体質か?

 

一枚が、2.4万円もするフィンランドパーチを張り巡らしたAVルームですが、天井がいつまでも未完成状態・・・・。

1立方メートルで50kgと言う重量級グラスウールと、鉄骨がむき出しのまま、5ヶ月が過ぎた・・・・。

 

打ち合わせの時には、「大丈夫です!任せて下さい!」と言った棟梁も、体調を崩されたせいか、

連絡も途絶えがち。

70過ぎの大工さんに任せっぱなし状態。

しかし、この大工さんも棟梁の指示がないと動けない・・・・。

 

 

やむに止まれず、ホームセンターを回り、希望の仕様ができる準備を整えた。

微妙に違う空きスペースにぴったり合わせるよう、1ミリ刻みでカット、くみ上げた状態。

サランネットを直接貼ると、グラスウールの重みで垂れ下がる!との説明を棟梁からされた。

 

しかしその前に、フィンランドパーチ18ミリの脇に、枠を15ミリで作りネットを張りたいと説明した。

「それしかないでしょう!」と言ったはずなのに、大工さんへの指示は、ネットの直貼り・・・・。

天井へは、発泡スチロールに巻いたものを取り付けろ!?!?

 

やむなく、上の写真の枠を作ってみました。

 

19日、かみさんに頼んでペンキを塗ってもらった。 (このペンキ、天井と同じもの!)

 

これに、サランネットか、あるいは網戸用のネットを張り付ける予定。

素人の私がやっているのにどうしてプロが避けるのだろう??

 

そうそう、必要な部材が不足しており、買い出しに出かけた。

ちょっと、お茶をしました。

1年以上ご無沙汰のシロノワールを戴きました。

(曲がる道を間違えて入店は、午前11時8分、モーニングタイムに8分間に合わず・・・。)

 

帰宅すると、太陽光発電が順調に稼働中!

以前は、「あちーっ!!」とか言って、晴れた暑い日を嫌って居ましたが、

太陽光発電を入れてから我慢することを覚えました。

ガンバレ太陽光パネル! 太陽光発電!!

 

気が紛れたので、ペンキの乾いた枠を仮止め。

鉄のフレームと枠に下穴を開けました。

 

そして、サランネットの代わりに見つけた網戸を貼ってみた。

最初は張り切りすぎて引っ張ったので、サイズが小さくなっちゃいました。

一度はがしてから、引っ張らずに貼り付け、

採寸した場所に取り付けてみます。

ぴったりに嵌りました。 フレームの板と金属パイプには下穴をあけてあります。

この網の上に、グラスウールを敷いて貰えば、壁面と同等に見えるはず!

 

 後、5枚を二日間で仕上げれば、私の工作は終わり。(のハズ・・・。)

 

5月中に、アナと雪の女王が見えるかな・・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


Audio Video Room工事微速前進、停滞気味-0517

2014-05-18 05:09:22 | AV(オーディオ・ビデオ)

 今回我が家の建て替え作業の大きな目標は、耐震。

そういう意味では、完成!ですが、こればかりは地震が来てみて判ること?!

関東・中部地方の太平洋岸での予想が出てはいるが、出来れば来ないで欲しい。

 

そして、もう一つの目的は、より大型スクリーンで、映画を見ること。

 

段々完成に近づいてきては居るのですが、業者さんも、私自身も未経験ゾーン。

予測と決断が遅れに、遅れ・・・・・。

あと2日で引き渡し、5ヶ月目に入りますが、特殊仕様の壁面と天井が・・・・・・。

 

ベランダより今日の天気を見て、

ちびちゃんを迎えに行って、

 

むき出しのAVルーム天井の鉄骨を隠すための部材を、自分で調達に出掛けました。

(お願いしても、自分の希望と業者さんのイメージや構想が交わらないので・・・・・。)

 

地元や行きつけのホームセンターには希望の部材が見当たりません。

見当を付けて、カインズホーム、次いで、ケーヨーD2多摩へ初めて出掛けた。

 

何とかなりそうな部材を発見、ぎりぎりの予算で、必要最小限の部材を購入。

15×30×1820ミリ 14本

15×45×1820ミリ 4本

網戸用ネット 2本 

 

計算をしながらカット、・・・・・・???

15×30×1820ミリが、1本足りない・・・・・。

不足している長いコースレッドと共に、再度買い出しに行きます。

 

とほほ・・・・・・。

 

これだから、工事が長引き、完成が遅れちゃうんだな・・・・・。

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


AV用スピーカーケーブルの配線-80%完了

2014-05-15 05:15:57 | AV(オーディオ・ビデオ)

音の乱反射と吸音で、部屋固有音を少なくすることを狙ったAVルーム、

5月3日昼過ぎに、大凡の工事が終わった。

残すは、天井の隙間から鉄骨が見えるのを隠しながら、サランネットを張るだけ。

(私の希望を伝えてあるのですが、異なる工法で作業。天井だけは相談しましょうと中断!)

 

AVルームは、プロジェクターとスクリーンで絵を見て、

サラウンドを含めた迫力のある音に埋もれるのが希望。

 

その為、AVルーム専用の電源を2.6mmケーブルを提供、

ブレーカーやコンセントもオーディオ用として評価の高いブレーカーを準備、

取り付けて貰いました。

 

プロジェクターやアンプは希望場所に置ける様、ホスピタルグレードを基本にコンセントを取り付け。

スピーカーケーブルも、出来るだけいつもと同じモノを使いたくて、CD菅を配管して貰った。

これは、フロントとサラウンドバックケーブル用CD菅とリードケーブル。

そうだ!!サラウンドスピーカーやサラウンドバックの配線も隠したい。

 (工事に時間が掛かったため、余計な考えが浮かんで来てしまいました・・・・。)

 

12ミリ径のキャブタイヤケーブルを通すため、15ミリの穴が開けたい! と、ドリルを入手。

(10ミリのドリルしか持って居なかった。)

40年も前購入のドリルに取り付けて、穴を開けました。

更に、RCAピン用二芯ケーブルも埋め込みました。

 

これらは、左右のウーファーとセンタースピーカー用

 

となると、残るはサラウンド用のケーブル。

 

壁面のタッカーで留めてあるサランネットを一部外して、埋め込むか?!?! 

 

此所まで来たらやるしか無い!!

 

 

サラウンド用配線の次は、天井の目隠し。

同じ部材でも、サランネットとして買うと数万円ですが、

網戸用のネットだと3000円ほど・・・・・。

 

 AVルーム、今月中の試用開始に向け、苦しみながらも微速前進中です。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


連休最後の日-AVルーム完成できず・・・・・。

2014-05-09 05:21:28 | AV(オーディオ・ビデオ)

5月の連休には、「新しいAVルームで映画を見る!」事を目標に、努力してきた。

しかし、業者さんの都合が作れず、5月1日朝から開始、2日が過ぎ、3日昼になっても未完成。

しかも、部材が無いことと天井の仕様が未確定との返答。

 

出来る所まで対応して頂いて、お帰り頂いた。

 

私は出来ることから・・・・、と、将来に備えてベルデン二芯ケーブルを壁と天井を這わせた。

(市販のサブウーファーを導入時、RCAピンプラグが必要になるため)

 

そして、小窓からの光線漏れをゼロにするため、遮光板(箱?)を作成。

 

色々と考えた機器やアンプ棚は、「今有るものを使用」する事にした。

 

プロジェクターは、ラックに乗せず固定式にしたかった!私。

 棚板の固定アングルで対応することに決めた。

 

その前に、電源ケーブル、配電ケーブル(SP用)等、確認とチェックをした。

電源ケーブルや、コンセントボックスは、新しい部屋では無用となってしまった。

使用機器に合わせてコンセントを取り付けてもらったため。

 

そして、片付けている途中に出てきたリモコン群

どれが何のリモコンか探すだけでも手間が掛かりそう・・・・。

私の場合、リモコンを探すより、機器本体の場所へ行った方が早い気がします・・・・・。

 

気分転換にちびちゃんと買い出しに出掛けました。

お礼のおやつを見定め!

大好きなアイス、綺麗に、素早く食べます。

手つきが良いのには驚きます。

 

見た目から一番買いたくなかったL金具を手にして帰宅。

一寸みすぼらしい金具を使ってプロジェクター台を固定します。

(耐圧が一本で45kgと圧倒的、合計135kg迄OKとか?! そして、一番安かった・・・・。)

 

スクリーンのセンター位置に、プロジェクターのレンズを来る位置と高さを探ります。

レーザー光がクロスした個所が、スクリーンセンターなので、この位置が目標!

 

最終的には、左右は完璧、高さは下の棚との関連で、4cm程高くなりました。

(プロジェクターはかなり古い機種ですが、暫く使います。)

 

更にサラウンドバックスピーカー、左後方は棚の上に決定済み。

右後方は、高さを揃えて、余った部材で取り付けます。

左のスピーカーと同じ位置に赤い光を照射、取り付けを始めました。

(レーザーの墨出し器、大変有用に使っています。)

 

 

とりあえず棚は完成、取り敢えず、置いてみます。

如何にも自作という有様ですが、見た目より剛性感を優先します。

右上黒い針金は、サラウンドバックスピーカー用パイロットケーブル。

(細いCD菅を使用中のケーブルが無事に引っ張れるか不安・・・・・。)

少し調べてからケーブルを繋ぎます。

 

取り敢えず、連休中の最終形

下の台には、キャスターをセット、引っ張ればアンプ棚が移動出来ます。

理由は、この棚の裏側に情報コンセントやアンテナ端子、コンセント6個、三端子コンセント4個があり、

移動しないと繋ぎにくいので・・・・・。

 

そんな事情で、今月中には映画が見える様に、少しずつ準備を続けます。

フロントスピーカーとサラウンドスピーカーの配線、

ウーファーは、AVアンプからRCAピンプラグでスクリーンまで引っ張り、

アンプ二台で、ウーファー二個を鳴らす!

サラウンドバックには、2スケの細いケーブルで試してみよう・・・。

アンプ群は、当初AVアンプを中心にセッティングしてみようかな?!

AVアンプもかなり古いマランツ・SR8002

動いてくれることを期待!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


AVルーム微速前進!?

2014-04-24 04:36:50 | AV(オーディオ・ビデオ)

引っ越してきてから、既に、 四ヶ月が過ぎ、五ヶ月目に入った。

しかしながら、AVルームは、未だ未完成。

業者さんの手が空かないことが原因なのですが、一寸開きすぎかと思うこの頃。

 

様子見のメールを入れた所、4月30日から作業できる様準備中、との返信。

 

私も出来ることから始めなければ、・・・・。

まず、映画用のスクリーンが届いたので取り付けに挑戦!

壁面から、15cm離して取り付ければ、遮光カーテンの邪魔にならないことを確認。

工事用テープで、留め金具を仮止め。

指定では、木ねじ2本で取り付ける様指示。

しかし、個人的な感覚では、一寸無理があると判断。

20kgのスクリーンを木ねじ・合計4本で支えると、1本あたり5kg。

長年にわたり維持し続けるには一寸厳しい気がした。

 

4本の木ねじを準備し、合計8本で取り付けることにした。

下穴としてドリルで2ミリを開け、準備した木ネジを締め付けます。

本体と取り付け金具の位置指定が細かく有り、更に、補強の鉄パイプと重ならない様、細心の注意を払った。

 

そして仮止め

スクリーンの高さ調整、停止位置調整を終えて、取り敢えず完了!

 

電源ケーブルが目障りですが、その内何とかするつもり。

 

この後、フロントスピーカー用のケーブル2本と、

ウーファー用とセンター用スピーカーケーブルをそれぞれ1本ずつを配線。

 

人には、「短くしないと駄目だ!」と言っているスピーカーケーブル、

今回は、3.5スクエアのキャブタイヤを15m伸ばしています。 ←一寸長過ぎるのです・・・・・。

 

プロジェクターとAVアンプ群の場所から、壁面にはめ込みます。

天井を這わせ、それぞれの方向へターン。

スクリーン後方へはどうしても通せなく、横へ出します。

これで、4月30日工事が始まっても大丈夫!!

 

とは言え、ウーファー用のピンケーブルを通しておいた方が良い気がしてきたfumi-G

今週末には、再度チャレンジ!!

もう9ヶ月も映画を見ていない・・・・・。

連休には、映画三昧・・・・・、が希望!! 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


「麻倉怜士著・ホームシアターの作法」を読みました。

2014-04-13 05:45:23 | AV(オーディオ・ビデオ)

このごろオーディオ誌で頻繁に見かける評論家・麻倉怜士さんの書かれた本を読みました。

 

一番驚いたのは、音と映像の書籍なのに、写真と図面が極端に少ないこと。

 

 

さらに、具体的な数値や比較も極端に少ない。

 

音楽を、文章ばかりで表現するという離れ業に驚く。

評論家という職業に適任の方なのだろうか?!

 

曖昧模糊とした表現に、戸惑った本でした。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


やっぱり、家のテレビの音は可笑しい?!

2014-03-22 05:57:08 | AV(オーディオ・ビデオ)

2014年3月、我が家で使っているテレビは東芝レグザ42インチ。

 

購入時、初日から、「テレビの音が変!!」と言われ、肯いた私。

簡便に使えるを目指して、レグザと連携して使えるオンキヨーAVアンプとケンウッドのミニスピーカーをセット。

数年使い続けてきた。

 

今回壁面収納となり、AVアンプは奥行きが使えない事が判明。

ミニスピーカーもリモコンセンサー部分が隠されるため使えず・・・・・。

 

我慢して使ってきましたが、「このテレビ、楽しくないね!!!」との言葉を契機に、一寸変更!

 

雑誌の付録として付いてきた8cmフルレンジをフォステクスの箱に装着、茶色を黒く塗って試し聴き。

 

中低音すら十分には出ていないが、気になっている人の声はとてもスムース!

音楽も、抑揚が付き、自然です。

今回は収納部分へは手を加えず、自作スピーカーから音出しが目標。

 

休日となった21日、かみさんが出掛けたのを開始時間としました。

そして、壁面収納全体にしっかりした留め金具を付ける予定。

突っ張り棒を取り付けなど、課題も一挙に解決を目指す。

 

補強ネジを取り付けたり、スピーカーケーブルを隠し配線をする。

 

AVアンプとテレビとの連動のため、都合3種類のケーブル繋いだ。

途中、アンプを強引に押し込むが、無理!!!

結局前面のダンパー付きガラス扉を外す事に・・・・・。

ダンパーを外す事により、LAN-HDが隙間ゼロですが押し込めた。

 

音出しテストをしていると宅配便、かみさん帰宅。

天井への突っ張り棒を取り付け、締め上げました。

こんな物が、有効なのかな?? と思いつつ、取り敢えずきっちりとネジを締めました。

 

途中ちびちゃん登場!

相手をしながら、最後の仕上げを続けます。

 

昼食休憩の後、視聴!

黒っぽい壁面に、シャンペンゴールドのAVアンプは如何にもミスマッチですが、もう暫く使います。

そして、オンキヨー製のサブウーファーを追加。

相撲の臨場感が増し、

音楽番組も、姿勢を正して見る程に大きく改良されました。

取り敢えず本日の予定は完了!!  98点の成功とします。

音楽番組のはらはら、ドキドキ感が感じられるセットが完成しました。

 

次は、AVルームのスピ-カーケーブル、壁面内配線です。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


1月23日午前7時半に伺います!

2014-01-24 05:33:33 | AV(オーディオ・ビデオ)

様々な制約がある中で、どうしても欲しかったAVルーム。

有る限りの情報と知識を集約してお願いしたが、思いも寄らぬ設計変更に遭遇。

 

22日、最小限の手直しをお願いした。 

しかし、見えない所にある支柱や幅木が更に支障となるとの連絡。

 

23日の朝、7時半であれば大工さんお二人と現場監督が来られるとの連絡。

部屋には該当箇所にテープを貼り、必死で計算した数字を書き込んで置いた。

 

 

いつもより早めにシャッターを上げて、待ちます。

頂いた植木は、寒さにやられ一寸痛々しげ

幹に勢いがあるので大丈夫でしょう、多分。

 

打ち合わせは、一寸暖まって頂いてから開始。

何のことは無い、数分で完了し、確認を少々。

 

流石に経験の長い大工さん二人、話の早い事に驚いた。

そして、安心して帰宅。

まるで見違える程の仕上がりに、「最初からやってよ!」と呟いた。

 

左側からも一枚

これから、塗料の一度塗り、そのごサランネットでグラスウールを巻き込んだ特性ネットを隙間に埋めて頂く予定。

少々先が見えてきました。

 

しかし、駐車場のコンクリートの流し込みが又伸びた。

25日だとか??

いつになったら自分の家に車が置けるのだろう?

 

とにかく、打ち合わせ通りに動いて貰える事を強く要望したい。

お願いします!!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


期待のAVルーム、私の作図面と仕上りが違う!?!?

2014-01-07 04:59:13 | AV(オーディオ・ビデオ)

私にとっては超大型・8日間の年末年始休暇、5日はとうとう最終日。

日用品の片付けも大体目星が付き、いよいよ待望のAVルームへ取りかかります。

 

まずは、部屋の殆どを埋め尽くしたオーディオとビデオ機器の整理が必要。

片付ける為、壁面のフィンランドパーチ材にペンキ一度塗りを開始。

 

養生をして、塗り始めると完成イメージと、実物がかなり違う事に気付いた。

 

私の設計したAVルームの壁面と天井の仕様。

(旭化成さんの間取り図の上に、同一縮尺で配置とサイズを書き込んでおいた基本図面) 

これを基準に部屋が完成していると思いこんでいた私。

 

部屋の対向面には、パーチ材の時には48kg㎥グラスウールを設置、

48kg㎥グラスウール材の時はフィンランドパーチ合板を設置、が基本的発想の図面。

ドアや窓の場所は一寸いい加減にした。

 

仕上がりで極端に違ったのは、入った右側の壁面と天井

幅が60cmの板材が5枚並んで居るはずが、合計4枚しか無い!?!?

しかも天井も右側面と同じ仕様。

 

左側の側面は、依頼図面通りの仕上がり!!

こちらは、600+スペース+900+スペース+900+スペース+600ミリの設計。

(それぞれのスペースについては、7月末に正確な室内スペースの連絡があり、計算して依頼済みだった。)

(このグラスウールと補強材の目隠しとして透過率50%近いサランネットを入手済み。)

左面の壁だけは、図面通りで、OK. 

 

反射面の壁面の板材を貼り込む順序とサイズを変える事により、固有の音の響かない部屋を狙ったのに、

これでは、まるで理解されて居ない仕様に変わってしまっている!!

 

早速写真を撮り、メールを入れて、対策をお願いした。

 

私にとって、効率的な板取まで考えて、正確な部屋の寸法の提示を待って設計した。

なんとしても私の意図した内容を反映させたい。

ちなみに現場での板取りでは、私の板取より2枚多く必要だったはず・・・。

 

瞑想を振り払いながら、出来る事をやろう!

 

60cm幅の指定の箇所、90cmが張り込んであります。

設置する棚と台のサイズも、壁の板材に合わせて設計したのに、めちゃくちゃになります。

でも、此処のラックや棚を置かないと、機材を置く場所がありません。

知識も思いやりも無い設計に失望しながら、ひたすらペンキを塗り続けました。

 

一生に一度の夢です、キッチリ協力して頂くつもり。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


初めての「墨出し器」購入

2013-06-12 05:04:23 | AV(オーディオ・ビデオ)

昔々、小学校の頃だろうか、大工の吉宏おじさんが使っていた墨出し器、

棚の取り付けやスピーカーの正確な位置出しに有効と教えられ、初めて買ってみました。

 

正直、使い方が判らず、会社のオーソリティに質問、教えて貰った。

写真展では、業者さんが必需品として使用しているのを何度も見てきた。

特に難しい所は無さそうなので、これから増えるであろう日曜大工仕事、正確な位置決めなど、

数値で決められるモノは、出来るだけ正確に、正しくセッティングをして行こう!

 

そう思って、初めての導入です・・・・・。 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

只今は、11位と大健闘中です!!!       いつも、  有り難う  ございます。

 


スカイツリーからの放送が調整完了!

2013-06-08 01:04:10 | AV(オーディオ・ビデオ)

 5月中に東京スカイツリーへ移行するというかなり強引な進行は

、事前の準備にもかかわらず、3万件のクレームがあった様子。

 

どうせそのくらいは出てくるだろうという、かなり舐めた雰囲気での移行だった。

 

我が家でも、1チャンネルと6チャンネルの受信障害が発生。

31日直ぐにクレームを入れたが、点検は6月7日午前9時開始でした。

 

帰宅してアンテナを見ると、東京タワー方向から多摩センター方面へ大幅に回転してあった。

 

調査結果の用紙は、

と言うことで、ようやく普通に写るように戻りました。

続くと良いのですが・・・・・。

 

日本のサービス業も含めレベルの低下が散見されるこの頃。

目線を上げて、着実な前進を心がけます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


小沢征爾氏が大越さんと畏敬対談!!

2013-04-06 05:41:03 | AV(オーディオ・ビデオ)

4月になって、新しい息吹を感じようと「CD」と「Blu-ray」 を注文。

CDは、森麻季さんの日本の歌-花は咲く

 

実物

実は、森さんは最近雑誌で知ったfumi-G

音楽評論家の推奨が複数あり、試し買いです。

 

ブルーレイは、とても絵がきれいで深みがあると評価の高い「プロメテウス」

実物は、ブルーレイに加え、DVDも同胞。

おまけにネット経由でコピープロテクトの解除もしてくれるらしい。

早めにスクリーンで視聴をしたい。

 

そして、ほぼ毎日見ているニュース番組に、小沢征爾氏が生出演!!

日本のインテリもやや緊張気味。流石の大越キャスターもややぎこちなく見えた。

小澤氏の形容詞と間投詞の少ない明快な話し方に、大いに惹かれる。

この目力は、相手の鎧をも素通りして、心を見抜けるように見える。

娘さんのインタビュー

一瞬涙ぐまれる小沢氏。 お嬢様は奥様似のようにお見受けした。 良かった。

リハビリに取り組まれ、6月にはミニコンサートで指揮をされるとか。

 

かなり前の印象では、小沢さんの指揮は、身振り手振りが大げさで余り好きではなかった。

しかしながら、レコードを聴くと動きが見えず、何度も、何度も聴いた日本のクラシック人気No.1曲。

日本人の指揮とは思えない音色が、やや軽めの旋律と飛び跳ねていた私の銘盤。

テラークから発売されたのには驚いた。1981年頃。

 

でも一番聴いていたのは、この四季

この頃はヨーロッパのレコードの音が自然で、澄んだ音がした。 (気がする・・、1975年頃?直輸入盤)

 

久しぶりに買ったCD、やや線の細い印象の森麻季さんの歌声、暫く聴いてみます。

小沢征爾さん、世界に誇れる日本人。

家族を愛し、音楽を愛し、後輩指導に情熱を注がれて、リハビリ。

凄い日本人も居られる。

とても素晴らしい組合わせに感動

大越さんも凄い

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


突然、地デジ1チャンネルが映らなくなって・・・

2013-03-30 05:00:43 | AV(オーディオ・ビデオ)

28日の夜、テレビを見ていて画面が消えた。

ややあって、

 

何かしらトラブルだろうと、しばらく待つが全く映らない状態が続く。

ほかのチャンネルは、すべて映る・・・・・。

 

レコーダーを立ち上げ、確認するが、テレビと全く同じ症状!

地デジの1チャンネルだけ・・・・・。

関係ないが、BSも全チャンネル視聴可能。

 

訳がわからず放置、29日朝は回復、夜も快調に日本ハム大谷選手の活躍を魅せてくれました。

家だけの症状なのかな???  ネット上では何の書き込みも無かった。

不思議な一夜でした・・・・・・・。

或いは壊れる前兆?

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

                  「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


久し振りのCDは、演歌。 船村徹氏(作曲家)が歌う演歌巡礼。

2012-11-02 05:21:06 | AV(オーディオ・ビデオ)

新聞を読んでいて、目に止まった記事。

「希代の名歌手 船村徹」が静かな話題を呼んでいる・・・・。

 

船村徹氏は、NHKの特番にも特集された作曲家の神様みたいな方。

しかも、提供した曲をご自身で歌われると、本職以上に上手い!!

「みだれ髪」を聴いたときには、美空ひばりさん以上に情感を感じた。

 

そんなわけで、ネット検索、クリックしてしまいました。

翌々日、早速到着

大きい音では一寸恥ずかしい気もするので、秋の夜長、時々楽しんでみるつもり。

浮ついた歌手以上に、心に染み入る歌い手です。

私には・・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、11位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


             


夢は叶うか?

2012-09-27 05:18:56 | AV(オーディオ・ビデオ)

仕事は写真、趣味はオーディオ(音楽?)、と決めてから40年が過ぎた。

 

パソコンを始めた年には、ゴルフも始めて 24年が過ぎた。

 

なかなか始めないけれど、始めると止めない。

そんな不器用な生活を続けてきた私。

 

24日長年気になっていた「石井伸一郎」氏の本をネットで発見。

昨日届いた。

テクニクスのスピーカーユニットを創り、階段状に組み上がったスピーカー「テクニクス7」を作り上げた男。

創る製品と風貌が全く違う、日本の英知。 そんな名人の一端を垣間見たくての購入。

 

近い将来、「音の良い部屋」を作り上げ、音を楽しみたいと願うこの頃。

私のバイブルとなるだろう一冊の本を手に入れました。

(良い写真を撮るには、良い被写体が欠かせません。

良い音を聴くには、良い部屋が必要だと思うに至りました。)

 

想い続ければ、夢は叶う!

 

世の中そうは甘くはないけれど、想わなければ何も始まらない。

もう暫く、想い続けよう。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、11位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!!