goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

AV用フロント&センタースピーカー製作05-8月23~24日

2014-08-25 05:25:25 | AV(オーディオ・ビデオ)

暑さに負けて、中々進まないAV用SPセットの製作。

23日こそは!! と、早朝散歩の後、早めの作業を開始。

 

16日組み上げたセンタースピーカーの箱に、SPユニットを取り付けます。

実物を載せて、アナ位置をマーキング、

呼び穴を2ミリのドリルで開けます。 

 

フロント用3チャンネルに同一ユニットが、今回の主眼。

とは言え、このセンター用ユニットだけ、カバーが剥がれています。

後で調べて、問題ある様であれば返品交換、

問題なければ、自己責任で接着して使用予定。

 

取り付け後、セットを入れ替え、

7チャンネルで音場測定、0.2チャンネルを加えて視聴。

画面の高さのほぼ中央の高さを想定した左右SPは、ほぼ予定通り。

(スクリーンの高さを。後5cmほど下げる予定。)

 

結果は、やや甲高い声質に感じたが、効果音やドキドキ感は優れもの!!

人が左右へ移動しながら話す自然さは、予想通り、希望通り!!

 

昼間と夜、二本の映画を見て、十分納得!!

このまま使いこめば馴染んでくるだろうと予想。

 

ここで、23日の予定は完了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

24日、子供家族と朝食の後、作業開始。

ケーブルを外し、ユニットを外し、1階ベランダ下の犬走りへ下ろします。

(階段では、こけぬよう、傷つけないよう、大いに注意!)

 

長袖のシャツ、長ズボンに長靴、ジャンパーに帽子をかぶって、マスクを付けると言う重装備。

ナイロンジャンバーは一寸慎重すぎたか?

回転するサンダーは初めての使用、音が静かで助かる!!

センタースピーカー・フロント部分は一番目に付くところ。

特に丁寧に・・・・。

 

フロントスピーカーの天板部分のサンダーがけ。

ほこりの様なゴミが沢山飛びます。 マスクは必須!!

 

私が外で、ほうきで大凡のほこりをはたき落とし、

上がり口ではカミさんが掃除機で吸い取ってくれました。

 

工事部屋へ持ち込み、

塗装の準備をしてから、母の様子を見に出掛けました。

 

 

午後5時帰宅、塗りを開始。

3本の塗りが完了は午後6時10分

意外に、腰に来て、汗びっしょり! 疲れました・・・・・。

 

一日程乾燥後、400番でサンダーがけ。 

再度、WATCOを塗ります。

 

仕上げは「蜜蝋クリーム」の予定。

 

映画鑑賞時には全く目立たなくなる様、ダークウォールナットですが、一寸お洒落な仕上げを目指します。

 

とは言え、所詮素人、仕上がりは不明です。

 

相変わらず、心だけ青春の週末を過ごしました。

見守ってくれた青年の木、一寸臭うけど我慢してね!! 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 

 いつも、  有り難う  ございます。


AV用センタースピーカー製作02-8月16日現状

2014-08-21 06:14:36 | AV(オーディオ・ビデオ)

休日になると色々と雑用が増えるこの頃。

SP作製作業の進行が遅れ気味、迷いが生じ、雑念が拍車をかける。

迷いながらも、趣味の映画鑑賞に没頭するため、「音の完成度を上げたい!」

 

本当のところは、妄想か、雑念かも判らないのですが、取り敢えず思いのままに進んできました。

 

結果は、「あと少しで、壁が取り払われ無限の景色が拡がるか?」

「更に巨大ながけが登場するのか

 

後者の様な気もしますが、兎に角目の前の壁を取り払うことに専念します。

 

2014年8月16日、壁の前での現状記録です。

 

建材用ベニヤ板と針葉樹林をタイトボンドで接着、5面の組み立てが終わりました。

左右は、材料のまま910ミリ、高さは310ミリ、奥行きは底辺が330ミリの変形。

内側に節が沢山ある針葉樹合板、外側をシナベニヤかとも思えるベニヤ板で囲う仕掛け。

 

フロントビュー(上側から撮影)

横側、上から

フロントを少し傾斜させ、試聴する時スピーカー正面で聞こえる様、考えたのですが、・・・・・。

 

そのスピ-カー用の穴開けが、17日のメイン作業。

木くずが飛び散るのを防ごうと、切れっ端の板で覆います。

隙間も仮止めテープで覆います。

 

 

位置は、左右のセンター、高さは見た目。(かなり好い加減なfumi-Gです。)

新しいドライバードリルに170ミリにセットしたホールソー、作業開始! 

(記録はここからカミさん)

不慣れなドライバーでの大仕事、一寸ぶらつきます。

少し切れ込みが深くなりまして、

木の香りが濃くなってきます。

途中何度か止まったり、休んだり、・・・・・・。

 

内側の板に届いているようです。

そして、ごそっと音がして、貫通!

見かけは薄い板だが、普通の厚みを持つセットが出来つつあります。

抜いた切れっ端を、裏板に接着剤と木ねじでがっちり取り付けます。共振の分散が狙い。

 

右側面にスピーカー端子を取り付け、ケーブルを配線して、内部作業を終了。

箱の内部前面に粗毛フェルトを貼り付け、タッカーで止めます。

内側の板にタイトボンドを塗り、ハタガネで固定すること40分。

 

さらに外側のベニヤ板にボンドを塗り付け、ハタがねで固定していきます。

裏板を圧着、固定中。

これで、箱の概要が完成、次はサンダー掛けで表面の仕上げ、コーナーの加工、

そして新しい塗装方法を試します。

色も、我が家の床板に合わせるよう一寸シックに仕上げるよう計画中。

 

とは言え、生傷が沢山出来ました。 

左薬指の擦り傷、左足くるぶしには15cm程のすり傷、右足のすねにも傷が・・・・。

安価な板は、木口が剥がれやすく、想わぬ所で「ちくっ」ときます。

 

次回へ続きます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


AV用フロントスピーカー製作03-8月3日

2014-08-04 06:03:19 | AV(オーディオ・ビデオ)

今回のAVスピーカーは、特に位相変移の少ないスピーカーを意識、フルレンジスピーカーを採用した。

イメージとは裏腹に時間がどんどん過ぎていきますが、制作は中々捗りません。

 

8月2日土曜日、フロントスピーカー外観概要が仕上がった。

 

3日には、ユニットの取り付け穴を開ける段取りとなりました。

 

裏板だけが無い状態のSPボックスです。

 

1976年7月購入の電動ドリルに、2014年7月購入のホールソーを取り付けます。

ユニットの取り付け穴は、170ミリ。 ±1ミリ位は許容範囲?!

 

しかしながらこの作業、正直言ってかなり危険!

周囲を板材で囲い、ぶれたり、バイトが折れても大丈夫な様に準備しました。

結果は、二本のスピーカーともトラブル無く、無事に穴開け完了!

 

念のため、現物を置いてみます。

過不足無く、ぴったり嵌まりました。

 

ホールソーの穴あけにはかなりのトルクが必要ですが、

今回使った日立製のドリルは、既に骨董品の製品。

穴あけの途中、内部で火花が飛んでいました。

一寸無理な使い方を強いてしましました。

今回でお役御免にしようかな??と相談しています。

 

そして、粗毛フェルトの貼り付け

最初にフロントパネル用のフェルトを取り付けます。

フロントパネルの大きさにカット、SP用の穴あけをした後、タッカーで浮きを極力少なく取り付け。

サイド面には、一寸大きめにカット、補強版にも回り込ませました。

 

フロントスピーカー二本とも粗毛フェルトを貼り付けて、8月3日の作業終了としました。

 

次回は、サンダーがけ、ペンキ塗り、SPターミナルの取り付け後、

簡単な試聴、フェルトやグラスウールの調整を予定、

裏板の接合をして、とりあえず完成となります。

 

そして、センタースピーカーの作成となります。

 

暑い中、汗を垂らしながらの日曜大工、ストレス発散にもなり、運動にもなり、楽しいです。

そして、仕上がりがどうなるか、それが一番です。

 

とは言え、疲れが徐々に溜まり始めているような気もしてきました・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


AV用フロントスピーカー製作03-8月2日

2014-08-03 21:40:35 | AV(オーディオ・ビデオ)

fumi-GのAV用スピーカーのイメージ。

スクリーンのほぼ中程の高さから、人の声が男性女性に関わらず、普通に聞こえること。

そして、低音も高音もそれなりに出てくれること。

特に、AVのサラウンド効果を満喫するため、位相回転の少ないフルレンジを使用。

(現在は、左右が3ウエイ4スピーカー、センターはフルレンジをダブルで使用中) 

 

フロントスピーカーは、高さ135cm、幅は23cmで作成中。

仕様は、中箱を外箱で包み込むという完全な二重箱仕様。

箱の共振を分散し、箱の共振レベルを下げることを意識。

中箱に天板と側板を貼り付けています。

こんな具合です。

さらに、より密着性を高めるため内側から、20ミリのステンレスネジで締め付けました。

後ろ側から、

でも、実はこちら側が正面になります。

コーナーの仕様

外側に貼り付けるシナベニヤ風のベニヤ板は、表面が物凄く柔らかく、取り扱いに注意しています。

二つ目のスピーカー

 

そして、今回この様な二重箱仕様を思いついたのは、

スピーカー自作マニアの方の中では常識らしい製品を知ったからです。

これが今回のキモ、タイトボンドです。

これを適当に塗りつけ、ステンレスのヘラで全体にならします。

この上に外側のベニヤ板を張り付け、圧着とネジ止めをして、一体感を高めます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


AV用フロントスピーカー製作・微速前進

2014-08-02 05:33:29 | AV(オーディオ・ビデオ)

ほぼ予定通りの仕上がりと成っているAVセット。

しかし、一番気になっているのは人の声。

特に、左右に移動しながら話すと、中央で手前に来る感じが不自然に思える。

 

フロントスピーカー全ての入れ替えを画策中ですが、中々集中して作業する時間が作れません。

 

全面二重の板で囲う予定で、まず最初の五面を接着。

念のため、周囲を囲う板材を仮止めをしてみます。

なんだか棺桶でも創っているようにも見えますが、安く、頑丈に仕上げるためと割り切ります。

この建材用の合板は、非常に安く、硬い板です。

この箱を、ベニヤ板の合板で箱を創り、二重に囲います。 

 

全体のイメージ

上が仕上がりの雰囲気、

下側は蓋をする前の状態。

 

向きを変えて撮ります。

合計6枚の合板が、1万円丁度と、何時もの板に比べ五分の一程。

イメージは膨らみますが、作業は中々進みません。

 

そして、待望の粗毛フェルト到着。

グラスウールより振動の抑制効果が高いと言われる材料。

内部に、しっかり詰め込んでみます。

 

どう言う音になるのか、初めての密閉箱!

 

鉢を換えた青年の樹が見つめています。

チョイと老いたりとは言え、未だ未だ、心は青春!!

 

ボーカルの自然なスピーカー造りに挑戦中です。

そして、拍手の音が滑らかに飛び出してくるのが好きです。

 

週末には、一段と前進した姿をご覧頂ける様努力します!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

記事一覧       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


AV用フロントスピーカー、リニューアル開始

2014-07-27 05:30:00 | AV(オーディオ・ビデオ)

AVルームがほぼ完成、視聴を始めましたが、次々と気になることが出てきます。

 

部屋の響きは、低音域は通常よりかなりデッド気味。 かなりの自己満足をしています。

出てくる絵も、スクリーンをビーズからマット面に変更し、映画に集中出来ます。 

 

気になるのは人が移動しながら話すと、

フロントスピーカー 3本の声質の違う為、違和感が・・・・・・。

 

数週間悩みましたが、やはり同一メーカーの同一ユニットが最適と判断。

(中には、一本300万円超を3本揃えて居られる方もあるそうです・・・・。)

 

私の場合には、現実的な問題(お金の事)があり、マークオーディオの18cmフルレンジ.3本を入手。

箱は迷った挙げ句、密閉型に決定。

 

具体的な制作に入ります。

 

とは言え、勤めをしていると自由になる時間が限られます。

カミさんに図面を渡し、ホームセンターで建材用ベニヤ板を購入、カットまで依頼して貰った。

 

26日午前9時半にサービスカウンターで引き取りの約束。

 

しかし、商品が無い!!

店員さん三人が大騒ぎ、走り回って探してくれました。

 

30分後ようやく保存倉庫で発見!

ベニヤ板など6枚をカットして、カット料金は840円と超安値!!

 

車にも楽々乗せられる、やや小型のスピーカーです。

今回のテーマは、安いけれど超高音質!スピーカー。

画期的に思えるフルレンジユニットを、古の基本セット(密閉箱)に組み込んでみます。

 

建材用の針葉樹合板で創った箱を、

表面が綺麗なベニヤ板(12ミリ厚)で囲み込む仕様。

 

共振が抑えられ、超トールボーイスピーカーから、清楚な音が飛び出す!イメージです。

 

 

作業を始めたのは夕方から、途中夕焼け観ながら小休止

左右スピーカーの中側の箱5面が完成。

 

吸音材の到着を待ちます。

(腰が何となく重い、腕が突っ張る感じ、と始めたばかりなのに疲労感噴出・・・・)

 

 

27日は借りているビクタープロジェクターX500Rの返却日。

友人が午前中にAVルーム視聴に来ます。

終了次第、セットを外し、梱包、午後3時以降の返却となります。

 

借りているビクターの4kプロジェクターの印象ですが、

色は以前より一寸鮮やか、グラデーションが滑らかです。

使用中の製品のがっちり感のある色調から、穏やかな中にも芯のある雰囲気に変わりました。

映画に没頭出来る仕上がりに見えます。

 

とは言え、e shiftとか言う素子移動による4kには、一寸疑心暗鬼。

換えるべきか、現状で我慢するか?!?!

そこが問題です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


ビクターD-ILA 4Kプロジェクターで見た「アナと雪の女王」

2014-07-20 22:23:04 | AV(オーディオ・ビデオ)

ビクターのモニター希望をして、プロジェクターD-ILA X500Rを借用中。

20日午前中、必要な部材を買い出しにホームセンターへ・・・・・。

一部予定変更など有りましたが、昼前には取り付け完了。

途中、昼食を挟み、子供たちと我が家のプロジェクターD-ILA HD-1で、

ブルーレイ「アナと雪の女王」(吹き替え板)を見た。

 

印象は、

「瓶の中に魚が入っているのが判った。」 とか、

「アナの顔にそばかすが一杯有るのが判った。」と、観るポイントは違っても、

テレビとの違いをはっきり認識してくれていた。

特に音は、映画館以上との評価を貰った。

 

夕方、モニター予定のD-ILA X500Rのセッティング完了!!

上に棚を増設、切り替えて見える様セットしました。

以下は、借用中の黒いプロジェクタービクターD-ILA 500Rでの印象。

 

本来の音楽を聴きたくて、音声は英語を選択。

キャプチャーをランダムに選び、視聴しました。

フルハイビジョン仕様と比べ、滑らかな印象。  粉雪が飛ぶ様や透明感が感じられます。

 

同じブルーレイを見ていても、微細で滑らかな画像ははっきり判ります。

 

氷のお城がどんどん成長しているところ、

見事なCG画像に、只感心している私・・・・・。

 

最近テレビでの予告でよく見かけた「アナと雪の女王」ですが、我が家の42インチテレビとは異次元の空間です。

 

氷の質感や立体感、空の星の見え方など、見えなかったモノが見える様で興奮しました。

とは言え、この無粋な和訳文字、画像の外側に表示するとか、副音声にするとか、一考を期待したい。

 

シーンが変わると、コントラストや色調が一変します。

映画全体を通して、色と明るさ、コントラスを含め、見事に管理されているのに驚愕!!

 

ややメリハリを付けながら、質感と空気感の同居に成功している。

素晴らしい!!

 

ここまで来て感じたこと。

プロジェクターのモニターのハズなのに、映画の印象を書いてしまいました。

 

余談ですが、もう一度、何時もの「音声は英語、文字は日本語」で通してみるつもり。

 

レンタルも開始されました。一度大きな画面でご覧になることを推奨します。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


ビクターD-ILA 4Kプロジェクター・X500R体験サービス

2014-07-20 05:15:35 | AV(オーディオ・ビデオ)

ホームシアターで使用中のプロジェクターは、ビクターの三世代程前の製品。

 

新しい製品が出ても、初期の製品を使い続けていた。

 

先日、ビクターさんから、「お試し体験サービス」の案内が届いた。

自分の都合だけ書いて返信したところ、短期間ですが借りる事が出来ました。

 

設置場所を検討、使用中のプロジェクターの上に置くしか無いとの自己結論。

 

試しに置いてみます。

重量的には可能ですが、もしもの時には借り物に大きな被害が出そうです。

置き台用の板切れは見つかりました。

現用棚の上へ、もう一段棚を設置した方が安心出来る!

 

20日、早速ホームセンターへ出向きます。

視聴はその後、セッティングと調整が先となります。

 

第一印象は、何処が変わったのか??

レンズもほぼ同様に見える。

シフトによる4kやや疑心的なfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


驚異の周波数特性・Markaudio Alpair12Pが届きました。

2014-07-19 05:47:46 | AV(オーディオ・ビデオ)

ネット上のスピーカーユニット情報でかなり気になっていたMarkaudio社。

 

自分なりに調べて、調べて・・・・・、Alpair 12Pを3ユニット発注。

(AVシステムの7.2チャンネルのフロントとセンタースピーカー用をイメージして・・・・。)

届きましたが、私の買ったユニットの中では異常に軽い!!

ユニット毎に最低共振周波数が手書きで記入。

 

このAlpair 12Pユニット、特に気に入っている点として、

コーン紙が殆どすべて同一素材であること。

(センターキャップにアルミ等が貼られていると、2ウエイの音に聞こえる。) 

 

周波数特性曲線が、驚異的にフラット!! (しかし、よく見ると目盛は20dBで数字が書かれている・・・・。)

 

しかも、低音から中音・高音までのバランスが素晴らしい!!

普通のフルレンジは、ピストンモーション部分と分割振動の部分がくびれで繋がることが多い。

ネックとセンターキャップやコーン紙のカーブなど、工夫の結果だろう?!

電話の声の帯域に、クロスオーバーを持ち込みたくないfumi-G、もう少しフルレンジにこだわります。

 

このユニット、振動版の後方への音抜けについてもかなり工夫されている。

(巨大すぎるフェライトマグネットは、後方への音抜けが極端に悪いはず。)

 

支柱が、太すぎる金属で作られたり、ペナペナの鉄板を取り巻くように巡らしたりするユニットもあるが、

このAlpairは、細い三本の板が支えるというコロンブスの卵級の設え。

 

ボイスコイルからコーン紙への独特のカーブが興味深い。

 

ボイスコイルとコーン紙の繋ぎ部分にも穴があけられ、音圧を逃がす工夫が為されている。

音は、前方と後方へ同じエネルギーで放出される。

フォステクスさんは、前方重視で、後方への配慮が万全では無いような・・・・・。

 

とは言え、このユニットダイカストなど使われていないので、フレーム強度は低そう。

特に、バッフル取り付けに関しては、ネジを締めすぎないよう注意が必要。

 

 

コーン紙のカーブが特にゆるく、平面振動版に近づいているのも好印象。

 

これから箱を造るのですが、板材、形状、吸音材、大きさと迷う事ばかり・・・・。

品の良いコーン紙の音を聞きながら、構想を巡らしています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


旅先で見かけたシャープ「亀山モデル」の印象

2014-07-08 19:49:22 | AV(オーディオ・ビデオ)

最近出かける度に見かけるシャープ製「亀山モデル」液晶テレビ。

(とは言え、現時点では生産がされていないか中止予定らしい。)

 

その場所で、色々に、勝手に、様々に、個人レベルで調整してあることも有り、一概には言えませんが、

私が見た「亀山モデルは、正面と左右で見る色やコントラストが違う!」

様に見えます。

 

理由としては、VAタイプの液晶を使っているから、だと推測。

 

旅先で見かけたテレビで試してみました。

正面から撮影

 

全く同じ設定で、右へ回って撮影

白がカブリ、黒浮きが気になりませんか?!

 

色ベタに近い時にも同じ条件で試してみました。

正面

 

右側から撮影

写真で見て頂いても、違いが判ると思うのですが、如何でしょうか?

 

パソコンのモニターでは、一部特別な製品を除いて、左右178度までの色や明るさの品質保証をしています。

VAタイプの液晶も同等の表示をされてはいますが、見た目が明らかに違いました。

 

こんな製品を亀山モデルなどと称して、売って来たシャープ。

簡単に比較すれば分かる基本的な違い。

売れなくなるのは当然の帰結に感じます。

 

宣伝文句では無く、口コミで売れる様な製品、(つまり商品のことです。)を創らないと日本製とは言えません。

二流品を二流の価格で売れば、三流以下の製品として認知されます。

IPS液晶には、上下方向の弱点はありますが、テレビを上下に重なり見る人は少ないはず。

家族団らんでは、左右に拡がってみるテレビが正面と左右で見え方が違うのは、欠陥ではないか?

 

(古いノートパソコン一台以外は、テレビを含め全てがIPS液晶のfumi-Gです。)

とは言え、自分で発光する有機ELなどの製品の登場を心待ちしています。

 

(思い込みの部分も有ろうかと思います、アドバイスなども有りましたら、

コメント欄に教示下さい。 宜しくお願いします。)

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


AVルーム、内装は完成! セッティングは道半ば・・・・。

2014-06-27 05:40:06 | AV(オーディオ・ビデオ)

130インチスクリーンは余裕で取り付けられた試作AVルーム。

 

試行錯誤のプロジェクターの取り付けが一段落、

電動スクリーンも作動でき、高さもほぼ決定しました。

 

 

7.1チャンネルのスピーカーを設置後、左メインスピーカーの時々断線に遭遇。

(判明に10日を要し、予備ユニットに交換、再度調整。)

ブルーレイを3本をチョイ見。

 

フロントスピーカーの音が元気すぎ、うるさい! 

 

(元々が、きつい音で、中高音が耳障り、お蔵入りしていました。

その素性のままの音でした。)

 

そのため低音は、測定時には計らないで、後付けで被らせてみました。

それでも、音楽を聴くと声がうるさい、ヒステリック?!

 

次の策として、メインスピーカー全体の交換を画策。

 

自作共鳴菅を外し、市販品のスピーカーPIONEER S-A77TB(長い間冬眠状態)と交換、測定に入ります。

今日はリモコンからセットアップに挑戦。

推奨は六箇所ですが、二箇所だけを計測、計算に入ります。

 

完了後、テレビの録画やパイレーツ オブ カリビアンを視聴。

 

キンキンした感じは無くなり、声質も温和しくなりすぎる位・・・・。

メインSPの音圧が10dB程下がったため、ウーファーの出力レベルと揃ってきた?! 

 

大砲の発射音、炉を漕ぐ音、水しぶきなどかなりの迫力で迫って来ます。

今のところこれが一番のお気に入り。

暫く使ってみます。

 

測定だけでは判らない音の世界。

オーディオは長年続けては居ますが、映画の音も測定と視聴を繰り返し、

好みの仕上がりに出来る様、試行錯誤を続けます。

 

 

自照式でないリモコン用にミニランプを購入、本日到着、早速試用。

視聴中に点灯しても、さほど邪魔にならない大きさと明るさです。

が、三度押す必要があるボタンに違和感あり。

(便利そうですが、240円は一寸安すぎた?!)

 

余談ですが、 

アマゾンから届いた、「アマゾン仕様のHDMIケーブル」。

0.9×2本、2m×1本、4.6m×2本の合計5本。

送料込みで合計2500円程。

かなりしっかりした品質で、端子には全てカバー付き。

(アマゾンの名前入り商品、中々良さげです。)

 調子の悪いケーブルから交換します。 

 

思いのままに作り上げてきたAVルームですが、 

段々完成に近づいてきています。

しかし、次々起きるトラブルに凹み気味のfumi-G。

道半ばという段階?!?!

 

趣味の世界、完成は無いのかも知れませんが、改善を心がけ、微速前進をして行きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


大嫌いな「バナナプラグ」を、使ってみます・・・・・。

2014-06-12 05:06:29 | AV(オーディオ・ビデオ)

AVアンプのパワーアンプ、先入観からパワフルな音は出ないだろう、と決めつけてきました。

今までは、プリメインアンプのパワー部とメインアンプ2台を中心に、

AVアンプのパワーアンプ部分はサラウンド用の予備として使ってきた。

 

今回、音色を揃えることと、簡便さのため、AVアンプのパワーアンプ部を試用することにしました。

 

しかし、大きな問題が発生。

 

私の好きなキャブタイヤケーブルの電線は、太く、硬いため、AVアンプの端子に取り付けるのが難しい!

 何とか端子に入れても、締め付けネジが回しにくいことおびただしい・・・・。

 

情報を調べると、多くの方は、「Y型ラグ」、或いは「バナナプラグ」を使われている様子。

 

試しに、アマゾンさんで売っているバナナプラグ24個セットを注文、

金色に輝くプラグ、一個百円少々とは思えない丁寧な作り。

早速、フロントスピーカー左右に取り付けてみた。

 中々良さそうに見えることと、取り付け取り外しの簡単なことにびっくり。

AVアンプのSP端子全てを、バナナプラグを取り付けました。

ケーブルの端っこの処理が不十分ですが、音質劣化は気になりません。

 

取り付けてみて気になるのは、

3.5スクエアのケーブルの全重量がAVアンプの端子に被さっていること。

 

何か対策を考えなければ、アンプの裏板が持たなさそうな予感!?

 

大嫌いだったバナナプラグですが、現状は使わざるを得ない状況。

情報収集と検証をしながら使ってみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


AVルーム機器のセットが完了しました。

2014-06-09 05:10:09 | AV(オーディオ・ビデオ)

 6月7日に配線など終えた7.2チャンネルAVシステム。

8日午後から調整を開始しました。

 

とは言え、ちびちゃんが登場したり、緊急の連絡が入ったり、

完了は午後7時近く・・・・。

 

結果のみ、記録として保存しておきます。

正確にメジャーを使って位置決めをするモノなのでしょうか?

いい加減ですが、出来るだけ正確に置こうと努力をした結果です。

 

出力音圧レベルの補正値でしょう!?

通常仕様の製品と、便利そうだからと使った製品のアンバランスがハッキリ出たのには驚き。

 

待望のAVルーム、しばらくは見たかった映画を見ることに集中!!

気になる箇所はメモにして、ある程度まとまってから調整をするつもり。

 

取り敢えず、自分のイメージしたAVルームが完成しました。

 

 

 

しかし、夢が叶ったとも言える6月8日午後、残念な連絡がありました。

昔の同僚で、現在は自営業をされていたOさん、

心筋梗塞が元で、7日午前亡くなられたとの知らせ。

実は、4月上旬にOさんから電話があり、新しい家を見せて欲しいとの依頼。

Oさん宅は、旧我が家とほぼ同じ時期の建築、

地震などの不安があり耐震構造の家に建て替えたいと検証中らしい。

ヘーベルハウスを見学したいとの希望でした。

 

「工事の手直しが遅れており、連休明けには完成予定なので、その頃であれば・・・・。」

と、再開を約束して居たのに・・・・・。

届いた知らせは、真っ黒な縁取りでした・・・・・。

 

Oさんは、私のゴルフの先生でもありました。

65歳にも届かない一生、・・・・・・・・。

早すぎる訃報に、驚き、呆然としています。

人生って、なんなんだろう?!?!

 

今日も精いっぱい努力!のfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


AVルームって出来たのですか?  7日夕方、絵と音が出ました!

2014-06-08 06:44:45 | AV(オーディオ・ビデオ)

 家を建て替えて半年近く経過。

とは言え諸般の事情で、「こだわりの部分まで完成しました!!」といえる状況に届かなかった。

 

7日には、カミさんの友人知人が集まり、猫ちゃんクリップの講習会。

講師をお願いした方から、

「完成したらご主人に写真を撮って貰いましょう。」との要望(指示?)。

みなさんが作られた作品を前に、記念写真を撮りました。

 

 

そして、突如

「映画を見る部屋は出来たのですか?」

との質問。

 

?!?!?!?!

「えーっと、今仕上げの最中で、未だ絵も音も出ないのですが・・・・・・」

と私。

 

とは言え、興味津々の女性軍、

「途中でもよいので、一寸だけ!」

「この前より天井が変わった所を見たい!」

かなりの攻勢にタジタジのfumi-G、言われるままに作業中のAVルームをご案内。

取り敢えず配線を終えたAVルーム、10個のスピーカーを繋がって居るかどうか確認したところ。

 

「わー良いですね!」

「天井の鉄骨が見えなくなり、それらしくなりましたね。」

「何時頃見える様になるのですか?」

「アナと雪の女王が出たら、見せて欲しい!」

 

質問の嵐とパワーに、及び腰のfumi-G・・・・・・・。

 

皆さんがお帰りになられた後、

ミニアンプとiPotで接続を再度、確認。

サラウンドの調整に入ります。

耳の位置にマイクをセット。

(三脚穴が開いており、ほぼ半世紀前のミニジッツオに取り付け。)

 

端子を、AVアンプに接続

(7年前の機器なので、今風ではありません・・・・。)

かなり大きなバースト音がスピーカーから出て、順次保存を繰り返します。

私の耳の位置の測定後、かみさんの座る位置も測定。

合計6ヶ所の測定が可能なようですが、私は2ヶ所で終了、計算に入ります。

各スピーカーまでの距離や音圧、位相などが測定され、

実際に耳に届く音、周波数と時間軸の調整をしてくれました。

 

かなり古いプロジェクターですが、もう暫く頑張って!!

 

アンプも、一段と古いデノン製。

ウーファーを鳴らすのに使用します。

 

出来た!

 

そして、カミさんに「見る?」と聞く

 

見たい!!!!

 

 

ジョニーデップの「パイレーツカリビアン」を見る。

 

凄ーい!!

ハッキリ!!

刀の音と波の音がくっきり!!

 

夕食の時間が過ぎたのに気づき、

途中で休止。

 

 

と言う訳で、一年以上見ることが無かった自宅でのDVD鑑賞、

 

ようやく、復活しました。

 

これから、更なる調整と見た目のアップを心がけます。

 

それより、

 

溜まりに溜まった映画を視たい!!  fumi-Gです・・・・・

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


6月4日AVルーム最後(?)の仕上げ日、広角レンズが届きました。

2014-06-05 05:50:12 | AV(オーディオ・ビデオ)


北海道ツアーの撮影データのカット選びや縮小、

記念写真の調整とプリントに追われた6月4日。

 

食事会が7時から有り参加、帰宅は午後11時57分。

 

自宅では、AVルームの最後の仕上げがあった。

とは言え、焦げ茶色を基本色にして居る部屋に、白木を持ち込まれたそうです。

カミさんが、後で塗るのは大変だと、幅木20数本を取り付ける前にペンキ塗りを数時間続けた。

大工さんと現場監督さんも手伝って貰い、棚の移動と天井のサランネット枠を取り付け。

 

ペンキが乾いた頃から、壁面の隅木を取り付け、完了は午後5時だったそうです。

 

工事中に届いたレンズは、キヤノンEFS10-18mm F4.5-5.6

カミさんのデジタル一眼レフセット、レンズは広角系が弱いので、夏休みに備え準備。

このレンズ、マウントが金属製ではない!

高級感がない!

ピントが良く、シャープ!!

価格の割に高性能。

等との評価だが、直感で購入してみた。

 

手にして10分ほどの印象は、

専門メーカー製に比べ、レンズ内部がきれい(塵が無い。)、

ズームリングやスイッチのトルクが一定、等は一寸信頼あり。

 

最初は、4日仕上がったばかりのAVルームを、EOS Kiss X4 + Tamron17-50ミリレンズの17ミリで撮影。

天井には、自作サランネット枠に預けておいたグラスウールを充填、取り付け工事をしてもらった。

(仕上がったばかりで、手つかずのAVルーム。壁面の照明もない・・・・。)

 

次に、新しい10-18ミリレンズの10ミリで撮影

最新のレンズのせいか、周辺光量落ちも目立たず、色収差もこのサイズでは気にならない。

35ミリフルサイズ換算で16ミリと言うレンズですが、歪曲収差が少なく感じた。

 

取り敢えず、当たりの予感がします。

 

それにしても長く掛かったAVルーム、これでようやくサラウンドスピーカー等セット出来ます。

今月中には、長らく見ていない映画を一挙に見られるか?!?!

 週末には、配線と接続、調整をします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 

1クリックで10ポイントの加算となります。 

 いつもご協力  有り難う  ございます。