日中でも-15℃以下という寒い日。
時間があったので少しだけ探索。
カメラのバッテリーが前日に充電していたのにもかかわらず低温のため長持ちしない。
沢に沿った林道で、散歩がてらシジミチョウの卵を探してみた。
歩いている時はいいが、立ち止まって枝を確認していると、どんどん体が冷え、鼻水が・・・
つま先と顔から熱が奪われるね。
ここはミズナラが少なかった。ミズナラは他種のシジミチョウご用達であるので、ジョウザンシジミかミズイロオナガシジミくらいは見つかると思ったが全く卵が見つからない。
エゾヤマザクラのメスアカミドリシジミ卵も探してみたが、こちらもダメ。
途中、放置スモモの木があり、リンゴシジミ卵を期待して探したが、またしてもダメ。
しばらくゼフ卵探索を行っていなかったので感が鈍ったか?
年・・・いや、歳のせい?
唯一見つかったのは、オニグルミにてオナガシジミ卵くらい。
しかもそんなに多くない。
ぽつねん・・・
旭川・・・手ごわい。
最新の画像[もっと見る]
-
「探索・採集・飼育みたいな雑記的記録」終了のお知らせ 3週間前
-
春到来宣言2023 2年前
-
春到来宣言2023 2年前
-
年末の挨拶2022 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
珍虫・新種記載 2年前
-
北海道産ガロアムシ新属設立と新種2種の記載について 2年前
-
忘却の地でのガサ 3年前
-
忘却の地でのガサ 3年前