goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路の汗かきは、脱皮する

姫路在住の41歳。システム屋からサービス屋へと脱皮したい汗かきの日常を綴ります。

お仕事の主体を誰と捉えるか。

2011-11-21 05:27:04 | 同友会
今週は楽しみな勉強会からスタート。

たびたびブログのネタにさせていただいている
有限会社前川企画印刷
代表取締役 西端氏による

「見られ方を意識すると変わるブランディング戦略術
~神戸で一番“さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密~」


新長田ピフレで18時半から開催されます。


「見られ方」
「お客様との距離」
常にお客様主体で考えられているんだなぁと
タイトルを見ているだけで勉強になります。



「見られ方」と言っても、
決して露出とかそういう方向ではないハズです。

満足を量る仕組みに感動を。

2011-11-15 05:30:23 | 同友会
昨日は、兵庫県中小企業家同友会、
西神戸支部、北播支部、青年部の合同例会。


報告は株式会社ディライト代表取締役 入江伸悟氏。
20歳で焼肉亭を開業され、紆余曲折の後、現在は3店舗の営業に至る。

その紆余曲折から成功へのお話しも非常に面白かったのですが、
話運びが非常にうまく最後まで飽きずに聞けました。

1店目が軌道に乗ったきっかけは、お客様から「ありがとう」をいただいたこと。
2店目が軌道に乗ったきっかけは、オレではダメだと気づいたこと。

それぞれ5年、7年の間、苦労しながら続けてこられたことも
成功の大事な要素になっています。



いいお話しのあと、感動のバズセッション(グループ討論)
グループ長は、『コトバノ』
経営者としての目線、覚悟を問いかけ続ける、
前川企画印刷の西端氏。

初めて、「いいバズ」と言えるバズでした。

議題を掘り下げていく中で、
本当の気づきや感動は、実践の中にあるのだなぁと
思わずため息が。


普段から言葉を仕事にしておられる西端さん、
話の持って行き方が非常にうまいという技術的な面もありますが、
なにより、バズの参加者に
なんとしても何か持って帰っていただく
という気迫を感じました。


私は今日から
「経営者の思いこみではなく、お客様に伝わった思いを量る手段を具体化する」
こんな視点で、セミナーのアンケート内容を見直そう。

商品の押しつけではお客様に満足してもらえない。

報われないボランティアでは続かない

2011-11-02 05:57:33 | 同友会
昨日、
中小企業家同友会西神戸支部
ブロック会・委員会の中間検証
が開催されました。


思いの外、熱い議論が交わされて、
参加した皆さんが支部のことをまじめに考えている
様子がよくわかりました。


一番熱い議論になったのは、会員拡大。

担当委員の負担が大きくて、結果が数字で見える。
目標が負担になって、しんどいのではないかと。


そもそも会員を増やす理由は何か?
って意見にはちょっと考えるものがあった。

自分たちも会員であって、別に増えても減っても
影響はない。(ように思える)

同友会に入る
→いい会社が増える
 →地域(神戸、兵庫)が活性化する
  →自社が儲かる

という理屈かもしれないが、あまりにも見えにくい。



役をする人もそうでない人も同じ会費を払っている。
役をする人はさらに時間を掛けて運営を担当する。

この時間が投資となるか、コストとなるか。
コストになっていたら、続かない。

報われない努力、奉仕を続けるのは、しんどい。


支部の活性化、会員拡大の具体的な方法、方向性は
決まらなかったが、昨日参加された方のように
まじめに考える方が増えていけば、
自然と解決するようにも思える。

古くから伝わる「津波てんでんこ」

2011-10-27 05:53:45 | 同友会
三日続けて同じテーマですが、
昨日オール兵庫がありました。

基調講演の坂本光司教授の話も良かったのですが、
やっぱり第4分科会の田村さんの話が心に残っている。


株式会社高田自動車学校
代表取締役 田村 満氏

“絆”
~絶望の中から希望を語る~


「津波てんでんこ」
津波がきたら各自てんでんばらばらに逃げろ
自分の命は自分で守れ

という言葉が伝わる地方で、

津波がきたときに
・社員を先に逃がして亡くなった社長
・社員と一緒に逃げて社員が亡くした社長

正しいのはどちらか、なんて話ではない。




なつかしい未来創造株式会社

検索するといろいろヒットする。
ブログ
新聞記事
みちのく仕事

1000年先の子どもたちのために何をできるか考える会社
みんながニコニコできる地域を作るための会社

今、必死なはずなのに、遠い未来を語る。



他にも
日本人の心を取り戻す運動。
というのがあったんだけど、
ぜんぜん書ききれない。

また、改めて書こう。

朝がきた、オール兵庫の朝がきた

2011-10-26 05:19:30 | 同友会
オール兵庫当日。


丸一日という時間を投資するわけだから、
それなりの成果がないと許されない。

と力んでいたけど、今はちょっと違う。

一日という財産を投資するんだから、
必ず何かを得られるんだ。


それは私と会社の将来に必要な一片で、
あとで振り返ったときに必ずわかる。


準備しててすでに成果はあった。
●会いたかった人に会える(とわかった)
●討論のとりまとめ(グループ長)を経験できる
●何より他では聞けない話を聞ける

普通に仕事をしていたら得られない。