goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

うんちく

2017-09-18 09:13:24 | 日記
みなさんこんにちは。

凄い風でしたね。

なんとなく記憶にあるのですがあんな強風でも全く動じず寝続けたはちです(。・ω・。)

今日はちょっとしたうんちくを。

お醤油にはビールと同程度のアルコールが含まれている!?

大豆を発行させて作っているので実はお酒みたいなものなんですね。

ビールのようにごくごく飲むわけにもいかないので酔うことはありませんが実は酒一滴も飲めないと言ってる人でも醤油を使う時は数滴お酒を摂取していることになります。

薄口醬油の方がアルコール度数高いようですよ。

富士山は毎年2cmづつ低くなっている!?

私の身長も毎年低くなっています

猫が魚好きと言っているのは日本だけ!?

イタリアではパスタ、インドではカレーが猫の好物と思われています。

盲導犬は信号の色を判断できない!?

犬の色彩感覚では信号の色は分からないそうです。

そのため、信号が変わって人々が横断歩道を渡る様子から盲導犬は状況を判断するようです。

コンセントの穴の大きさは左右で違う!?

違うようです。

身近なコンセントの差込口を確認してみてください。

ガラスは水の中なら切ることができる!?

ケモメカニカル効果という現象です!
 
水分子がガラス分子の隙間に入り込んで、ガラスをもろくしてしまうのだとか。

にわかには信じられません

水道水よりも天然水の方が安全基準が低い!?

水道水は水道管を通って各家庭に運ばれるため、ペットボトルに入れられるだけの天然水よりも基準ははるかに厳しいそうです!

最後に…

メコン川、ナイル川、インダス川…

これらの和訳は…全て川川

メコンもナイルもインダスも川という意味だそうです。

たまにはこんな感じの日も

最近の住宅事情

2017-09-17 09:06:32 | 日記
みなさんこんにちは。

最近寝不足気味のはちです。

なかなか勉強の時間を取れずに試験日が近づき焦りばかりが積もります。

感謝祭が終れば少し時間が取れるかな…

さて、最近の住宅関係のニュースなどを何点か

日本に永住権を持たない外国人は原則として住宅ローンを組めません。

ところが東京スター銀行は永住権を待たない外国人にも住宅ローンの提供を始めました。

労働人口の減少で外国人の雇用が重要性を増すなか、日本で長く働くにあたって、家や分譲マンションを買いたいというニーズがあるとみて踏み切ったそうです。

iot住宅という言葉を耳にするようになりました。

以前こちらでも簡単に概要を書いたのですが、例えばこの度アマゾンから発表されたAIスピーカー。

どのような暮らしが待っているのでしょうか。

朝、目覚まし時計が鳴ると、部屋のカーテンが開き、音楽が流れるといった動作を自動で行います。

また、音声で「キャスパー、シアターモード」と命令すれば、スクリーンが開いてAV機器が起動。

そして、照明の明るさを自動調整するといった映画を見るのに準備する一連の機器操作を、自動的にやってくれるのです。

なんか近未来ですね。

リモコンをもってポチッって動作も要りません。

外出時などに窓に振動を感じたら自動で録画通報なんてこともできるようになります。

マンションに駐車場が設置されている率が年々減少しているそうです。

原因はカーシェアが普及してきたため。

私の暮らす田舎では関係のない話でしたね。

ところでEVへの移行が世界的に加速していきそうなのですが、私のように古いアパートに住み充電設備が備わってない人はどうすればいいのでしょうか?

電気自動車の方が加速性能高いのは重々承知しておりますが、私は胸が高鳴るエンジン音の唸りがなくなるのも寂しいなと思います。

今日はこの辺で


「我が家の大黒柱と出会う旅」

2017-09-16 14:45:32 | 日記
みなさんこんにちは。

年三回行われる「我が家の大黒柱と出会う旅」に行ってきました。

今日はあいにくのです

前回樹齢100年を超える檜が希少になってきて今後の提供が難しいとの話を聞いていました。

今回は集合場所が変更になり始めて訪れる山へ

橋のかかってない川を渡ったり、結構急で細い斜面を歩いたりと本当の山登り

雨もあり滑るのでゆっくり歩きます。

そして到着、今回の現場



この赤いテープが付いている木が今回のために用意された檜です。

全部で11本

明治時代に植林され、樹齢は約120年



檜を選択したら伐採です。

その前に斧入れをしました。



私たちは先人が育んだ資産で家を建てられています。

使うばかりではなく後世に資産を残す活動もしていかなければいけないなぁと考えさせられた一日でした。

社長、OBさん招いて植林&バーベキューなんてどうですか

光陰矢の如し

2017-09-15 09:12:23 | 日記
みなさんこんにちは。

先日の研修の裏話を…

class vesso蓼科の隣にあるインド料理屋さん。

なんでも食した人皆が口を揃えて「カレーが日本一旨い」と言うそうです。

たまにしか外食でカレーを食べないのですがはちはcoco一番さん好きなんですよね。

大体800円くらいのイメージだから日本一と言われるカレーはこだわりも強く1000円は超えるか…

1500円も覚悟して行こう…

腹を括ったその矢先、

「一番安いカレーで5000円だけどね」

        

昼食一食にそんなお金はかけられません。

普通のラーメン屋に移動してラーメンをすすったはちでした。

さて、時がたつのは早いものです。

すっかり忘れていた消費税増税。

いつだっけ…と確認してみました。

注文住宅の場合今の8%で行けるのが2019年9月の契約まで

あれ…あと二年しかない。

だいたい多くの人が半年~一年くらい計画をして契約になります。

ということは駆け込みの時期を避けるならもう計画スタートのタイムリミット

あっという間だなぁ…

住宅建てるとそれに付随して家具や家電、外構などで結構皆さん買い物をします。

その分まで消費税考えるのなら建物が増税に間に合えばいいでは遅くなります。

家造りは計画的に

増税反対のはちでした(所得税も介護保険料なども上がって手取りが減り続けています

営業研修

2017-09-14 09:21:18 | 日記
みなさんこんにちは。

この休日は営業研修で軽井沢に行ってきました。

今回の宿泊した家です。

class vesso西軽井沢「地球民家今」



研修の内容はここでは面白くないので割愛。

さて、交流会です。

バーベキューを予定していたのですがあいにくの天気で急遽室内で。

異も焼酎を飲む人がはちしかいなくてボトルを独り占めです。

二本空いたところまでは覚えているのですが、その後ワインをのんで…

床の上で目覚めました



疲労困憊で研修二日目。

会場はclass vesso蓼科

会場の隣には壮大なアスレチックが

当然チャレンジしませんもう歳です。



class vessoからの景色





こちらの最後の写真の建物が800万円

勘ピューターがチャカチャカチーン

うわぁ…35年ローンで月々22000円くらい…

今の6畳間のアパートの家賃よりやすい

真剣に購入を考えてしまいました。



今でも悩んでいます