goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

印鑑消える!?

2016-05-21 20:31:11 | 日記
みなさんこんにちは。

おかげさまで見学会初日大勢のご来場いただきました。

ありがとうございます。

明日も開催しておりますのでお気軽におこしください。

さて、りそな銀行が住宅ローンや口座開設に印鑑を押すことをやめるそうです。

印鑑をなくせば紙も減り事務処理のスピードも上がるとのこと。

ながらく印鑑は本人確認のツールとして使用されてきましたが、最近では3Dプリンターで複製できるなどであまり意味をなさなくなってきました。

生体認証やワンタイムパスワードなどのIT技術の方がより安全と判断したそうです。

明治時代から続いてきた印鑑文化…

なくなる日もそう遠くないのかもしれません。

元本保証はノーリスク!?

2016-05-21 08:48:11 | 日記
みなさんこんにちは。

今日は見学会をやっております。

遊びに来てくださいね。

さて、今日はお金の話です。

投資はリスクを伴います。

リスクを嫌って預金でしか運用をしていない人が多く見られます。

しかし、元本保証の預金は本当にノーリスクなのでしょうか!?

お金の価値、物価の観点から見てみましょう。

銀行に100万円預けたとします。

利息は現在約0.05%

10年後に約100万4千円になってます。

やた、4000円増えた

しかし、これは見かけのお金です。

仮にアベノミクスが目標とする物価上昇が年2パーセントだったとします。

10年後、100万4千円で買えるものは現在の82万7千円の価値のものでしかありません。

今82万7千円の物が10年後には100万4千円になっているからです。

おぉ…18万円分の価値が消えてしまった

このように見た目の金額は減りませんが、それで帰るものは明らかにへります。

個々が元本保証低金利のリスクですね。

実際には物価上昇は2パーセントには達していませんが、じわじわと2パーセントに向かっています。

運用利率2パーセント以上を目指して積極的に投資をしないと試算を確実に減らします。

積極投資で資産を減らすダブルパンチを食らっているはちでした(;ω;)

はちの興味ごと

2016-05-20 17:53:03 | 日記
みなさんこんにちは。

今回は今私が気にしていることを書いていきますよ

先日書きました被災者生活再建支援金ですが、一世帯あたり最大300万円出ます。

んっ!?一世帯当たり!?二世帯住宅だと最大600万円!?

気になり調べてみました。

まずは市役所生活課…答えが出ません
そして危機管理課へ…答えが出ません

もし今大災害来たらあなたたち答えられないじゃないの

え~い、最終手段だ、内閣府へ問い合わしちゃえ

ちょっぴり緊張

結論は…最大600万円になります。

あくまでも単位は世帯だそうです。

続きまして…

6月23日イギリスで国民投票が行われます。

何を決めるかといいますとEUにとどまるか離脱するか。

現在はとどまるが郵政ですがその差なんとたったの4ポイント

どう転ぶか分かりません。

ここでEUから離脱した場合のシミュレーションです。

イギリスの通貨であるポンドの信用が低下し、ユーロも安くなる確率が高いです。

す・る・と…

ドル高、円高

世界経済は減速必死です。

ぜひともとどまっていただきたい

さらに6月25日にはスペインの総選挙です。

実は金融政策に他国に猶予を求める政策を掲げている政党が大躍進しそうです。

もし、政権を担うことになったらどうなるか…!?

スペイン「財政厳しいからあなたの国から借りたお金の返済待って

ギリシャ「えっじゃあうちも」

トルコ「もちろんうちも」

なんてことになりかねません。

難民問題もあり政治家の求心力が低下しています。

ヨーロッパ発の世界恐慌なんてことにならないよう祈ります。

あぁ…7月はアメリカの大統領候補の確定ですね。

トランプさんは自由貿易協定に反対しています。

ここにも不安要素満載です

そしてそして、ついに

6月5日スイスでベーシックインカムの導入の是非の国民投票が行われます。

ベーシックインカムとは無条件にすべての国民が給付を受けられます。

スイスの制度では月額28万3千円

お給料が20万円の人は差額の8万3千円がもらえます。

なんと1/3の人がベーシックインカムが導入されたら退職するとのアンケートがあるようです。

こちらは大幅に反対派が上回っているということで導入の見込みは薄いのですが、個人的には非常に興味を持っています。

フィンランドでもベーシックインカムに向けて動きがありますよ。

日本にも来ないかなぁ…

外国のことばっかりだ

完成見学会告知

2016-05-20 12:50:32 | 日記
みなさんこんにちは。

ちょっと床に着いたのが遅くて目頭の重さと格闘中のはちです

さて、明日、明後日と伊那市狐島で完成見学会を行います。

最近のお施主様はおしゃれですね。

石目調の壁や木の組み合わせの壁、塗り壁にクロスと自由設計ならではの自由度です。

よく自由設計とは聞きますが、間取りに関してのことが多く仕様については結構あれもダメこれもダメってことが多いのですよ

完全フルオーダーで家を建てるとどこまで自由にたてられるのか!?

ぜひ確かめにきてください。

自然災害で家が倒壊したら…返済中の住宅ローンはどうすればいい?

2016-05-19 13:09:34 | 日記
みなさんこんにちは。

冷房を使い始めた世帯が出てきましたね。

冷房を使い始める前にクリーニングや、室外機の周りの整理をすると結構電気代が節約できますよ。

また、住宅の性能にもよるので一概には言えないのですが、連続運転の方が電気代が安いケースが多々見受けられるようです。

どちらが安くなるかはカウンターチェックをして、何キロワットで動作しているか×時間、で計算できますよ。

さて、今回は自然災害で家がとうかいしたら返済中の住宅ローンはどうすればいいかを書きます。

地震や津波のような自然災害はいつおきるか分からず防ぎようがありません。

万が一住宅ローン返済中に被災してしまい、倒壊、修繕してもどうしようもない状態になってしまったら残りの住宅ローンはどうすればいいのでしょうか。

かつては、災害によって家屋が倒壊し住める状態でなくなったとしてもローンが減免される法律や制度はありませんでした。

新しい家を建てるにも新たにローンを組み二重ローンになるのが一般的でした。

借り入れが全額免除になるのは、団体信用生命保険に加入している債務者が不幸にも亡くなった場合だけで他のケースでは生活を立て直しながら支払いを続ける必要がありました。

しかし、阪神淡路大震災を機に見直され、現在は支援金の給付あるいは融資、減免になる制度などが存在します。

住宅に対する支援金には、一世帯最大300万円が支給される「被災者生活再建支援制度」、最長35年で全期間固定金利の低金利融資「災害復興住宅融資」などがあります。

ものような支援策は内閣府のホームページにある「被災者支援に関する各種制度の概要」で閲覧できます。

しかし、300万円ではローンも残るでしょうし、低金利融資といえども二重ローンの問題は解消できません。

どうしても住宅ローンの返済が難しい場合は私的整理や自己破産という選択肢もあります。

私的整理とは、自然災害債務整理ガイドラインがあたります。

この制度は、大きな災害に遭ってしまった場合などに対象となる条件を満たして手続きを行えば、生活再建に必要な現預金を手元に残し、その残りでローンの一部を返済、返済しきれないローンは免除されます。

自己破産の場合は、すぐに新たなローンを組むのは難しく、手元に残せる試算もすくないですが、このガイドラインに基づいて手続きをすれば残せる資産は自己破産より多く、手続き完了後すぐ新たなローンを組むこともでき、新しい生活や家の再建を行う事が可能になります。

住宅ローンには災害時減免の措置が盛り込まれている商品もあります。

保険や住宅ローンを正しく理解し、上手に組み合わせると万が一の時も安心です。