みなさんこんにちは。
記憶にないのですが、(会社で定められた)休日にゴルフをしなかったのは二年ぶりくらいか…
一人予約でまさかの締め切り時間直前の相手のキャンセル。
あわてて探すも県外ばかり。
県外でもいいのですが、天気予報も雨だし、たまには休むか…と
猛烈に暇な休日でした
大して降らなかったので恨み節いっぱいで練習に励みました。
さて、ご存じのとおり、脱炭素だったりカーボンニュートラルが叫ばれて、新築住宅には一定数の太陽光発電が義務になりそうだったり努力目標が定められています。
当然今後増えていくんだろうなぁ…と思っていたのですが…
太陽光発電が増えすぎて色々問題が発生しています。
天気がいい日は沢山発電するので足りない分を火力発電が補います。
天気が悪い日は…
はい、あまり発電しないので火力発電所がフル稼働。
でも足りない。
原子力は依然4割近くも発電の割合をしめていたのですが、今ではわずか4%。
簡単に電力が足りないから稼働、余ってるから停止ができない施設です。
皮肉にも太陽光発電が増えたことによって電力の供給不足が露呈しました。
火力発電も稼働したり止めたりでは設備の維持費や採算が取れないのです。
原油価格の上昇や円安の他にもこんな要因で電気代が上がっています。
また、国は災害時の倒壊防止や、景観改善に向け無電柱化を進めています。
しかし、撤去より、住宅新築、太陽光発電設備との接続需要で新設が上回っています。
国土交通省や資源エネルギー庁は、住宅新築時に電柱を増やさない手法を検討。
不要な電柱設置を招く太陽光設備は規制していくとのことです。
えっと…結局太陽光は促していくの?規制するの?
ケースバイケースなのでしょうけど、なんでもかんでも推奨ではないので混乱しそうです。