goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

クリップオングラスを買ったよ

2021年04月18日 | 釣りグッズ その他

私が使ってる偏光サングラスなんですが作ってから6年も経ちだいぶキズが付いてきました。

しかし新しく度付きで作ると結構高いんですよね。

それで最近は2000円ほどの安いクリップオン式を使ってました。

でもこれだとちょっと色が濃く晴天時以外ではいまいちな使用感でした。

という訳で新しい物を探してると良い物を見つけたんですよ。

それが上のダイワの偏光調光グリップオングラスDQ-10018Hです。

本当はタレックスのトゥルービュースポーツのTLQ019しようかと思ってました。

ですがアマゾンで検索を掛けると偏光調光の物も有ったんですよね。

これは可視光透過率が30-11%と明るさに応じて変化するものです。

これならどんな状況でも使えるなと思わずポチっちゃいました。(^_^;) ヤッテシマッタ

それとこれは上の様に専用ケースも付属してましたよ。

ちなみに下の様に手の平に収まるサイズなので場所を取らないもの良いですね。

そして実際に取り付けてみたのが下になります。

まあ一体型の物と違いちょっと不格好なくらいで問題はないですね。

これなら私の様に乱視など度付きで作ると5万ほど掛かるとこ1万3千円で収まり安く済みました。

それと明日も休みなので早速釣りに行って使ってきますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩へプチ遠征に行って来ました。

2021年04月16日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

最近はコロナの影響でまた出勤調整日が増えてます。

それで連休中だったので昨日はちょっと遠征に行ってみることにしました。

そしてまず行ったのは三重県志摩市の南張海浜公園です。

予想では3時間ほど掛かると思ってましたが30分ほど早く4時半頃に到着です。

そしてコンビニ弁当をたべてタックルの準備をします。

ちなみにタックルは前回と同じネッサエクスチューンS104MとバリスティックLT4000-CXHです。

そして暫くすると東の空が明るくなってきましたよ。

それで釣りの方ですがまずはグローカラーの入ったプレートジグから始めます。

その後はシンペンにワームやプラグなど色々試して行きますが反応は有りません。(-_-;) ドーモナー

それと此処は波の立つ所が無くブレイクラインが無さそうな感じです。

でも外海に面してるし青物が入って来ることも有りそうでしたけどね。

上は浜の東側で下が西側になります。

それと此処は高さが5m以上は有りそうな大きな堤防でしたね。

また駐車場やトイレもあり便利な所でしたよ。

でも昨日はベイトも見えず1度だけボラが跳ねたのが唯一の生命反応でした。

それで此処は諦め場所を移動することにしましたよ。

移動先は昨年末に下見に訪れた伊勢市の宮川河口です。

それでまずは一番遠い沖の背に渡ってみましたよ。

ちなみに写真左のブロックの向こう側が宮川の河口沖になります。

それでまずはブロックの切れ目から流れの有りそうな河口沖に投げていきます。

そして暫くすると最干潮となりブロックの先端より先に渡れるようになりました。

そこでキャストしてるとこの日初めての反応が来ましたよ。

まあ釣れたのは外道の代表格のクサフグちゃんでしたけどね。

それでもネッサエクスチューンの初獲物だったので少し嬉しかったです。(^_^;) マアイイカナ

その後は立て続けに同サイズのクサフグを2匹ゲットします。

そして次はドラグを出すほどの大物が来ましたよ!

まあファイトの感じからして間違いなくアカエイの様でしたけどね。

ただウェーディング中にアカエイを寄せて来ると危険です。

それで露出してる沖の背までは100m近くありちょっと大変だなと思ってると。

身切れしたのかバレましたので事なきを得ました。(´Д`) ホットシマシタ

それにしてもファイト中は上空でバラバラとうるさかったですね。

というのも陸上自衛隊のヘリが訓練してたみたいなんですよ。

それで私を見つけて危険と判断したのか上の写真のように少し移動して行きましたけどね。

たぶん訓練中に万一墜落などで2次被害を出さないため河口部の浅瀬でしてたのだと思います。

その後も暫く続けてましたが反応は無く潮が上げ出す前に撤収することにしました。

そして最後は津市の阿漕浦の南の御殿場海岸です。

この日は珍しく波が立ってましたのでシーバスでも釣れるかと試してみます。

しかし反応がなく風も8mほどは有りそうな向かい風で肌寒くなってきました。

それに夜明け前から釣りをしててさすがに疲れて来たので17時前に納竿としました。

 

という訳で釣れたのはスレ掛のクサフグが3匹だけという結果でした。

でも一応はネッサエクスチューンで釣ることが出来たので入魂で良いかな?

それと宮川河口部は面白かったですね。

此処は本当に遠浅でたぶん400m位は沖に出てたと思います。

そんな沖で魚を掛けるのはウェーディングの醍醐味なので私は大好きなんですよ。

なのでこれから機会があればまた来ようと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネッサエクスチューンの初釣行

2021年04月13日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

11日の日曜日に買ったばかりのネッサエクスチューンでサーフゲームに行って来ましたよ。

それで場所は由良川河口の左岸で今回もミナト駐車場さんを利用しました。

また天気は上の様に快晴でしたが強い向かい風で波も高かったです。

それと冷たい北風だったので肌寒かったです。

それでもここまで来たのだしタックルを準備します。

ロッドは勿論ネッサエクスチューンS104M

そしてリールは軽いバリスティックLT4000-CXHにしてみました。

上はリールシート部をアップにしたものです。

濃紺にゴールドのアクセントはいかにもネッサシリーズですね。

それでまずは前回来た時に反応の有ったエコギアのワームを使ってみます。

しかし強い向かい風で30-40mほどしか飛びません。

それでDUOのメタルガレージのプレーとジグ30gにしてみます。

すると風を切り裂き70mほどは飛びましたよ。

しかし反応はなく風の影響で寒いので場所を代えてみます。

それで南側の上流部に移動すると少しですが風も弱まります。

それと橋梁に山と川の景色を見ながらキャストするのは気持ちいいですね。

また追い風となるので先ほどと比べると20mほどは飛距離が伸びます。

しかし色々ルアーを交換しながらキャストして行きますが一向に反応は有りません。

それで日没直前まで粘りましたが結局はボウズで終わってしまいました。(>_<) ダメダー

 

この様に結果は伴いませんでしたがネッサエクスチューンは良い感じでしたよ。

まずキャストフィールはシャープで振り抜けやすく良い感じでした。

また飛距離も追い風でしたが最大で100mほど出ましたので問題ないですね。

あと感度は魚を釣ってませんがボトム着底も分かりやすかったので良い感じだと思います。

それで暫くは入魂できるまではネッサエクスチューンを使っていきますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネッサエクスチューンを買ったよ

2021年04月10日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

サーフロッドではメインに使おうと思ってたのはGクラフトのモンスターサーフです。

ですがベイトモデルでキャスト時に気を使うんですよね。

それで新たなロッドとして選んだのがシマノのネッサエクスチューンです。

その中で買ったのはS104Mでシリーズの中で一番柔らかいモデルです。

特徴としてはバットガイドがWフットではなくシングルフットのXガイドが採用されてることですね。

後はリミテッド同様にスパイラルXコアやカーボンモノコックグリップが採用になってます。

それとエクスチューンにはスクリューロックジョイントが採用になってる点が違います。

それでスクリューロックジョイントとは上のように回転させることでジョイント部にロックが掛かります。

実際にやってみたけどしっかりロックされて抜けることは無い感じです。

それでこれからはメインはエクスチューンで

風の強い時はルナミスそして気分次第でモンスターサーフと使い分けていく予定です。

という訳で明日は早速ニューロッドのエクスチューンで釣りに行きますよ。(^O^) タノシミデス

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年初のフラットフィッシュは・・・

2021年04月08日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

昨日は三重の町屋海岸までサーフゲームをしに行って来ましたよ。

昨日は上のようにいい天気で波も穏やかでしたが風が強く少し肌寒かったです。

でも風は西からの追い風だったのでルアーが良く飛ぶのは良かったですけどね。

それとタックルは

ロッドはルナミスS100MHでリールはバリスティックLT4000-CXHです。

それで13時30分に釣りをスタートしたのですが

開始から1時間ほど経った頃に20mほど先にやたら大きなシルエットが見えます!

なんだろうなと思ってると背から潮を吹いたのでたぶんスナメリだと思います。

それで万一ルアーを食われるとラインを全て持って行かれる危険があるかと思いウォッチングしてました。

その後暫くすると沖合に戻って行ったので再開します。

そして再開後に暫くするとルアーを着底させた後になんか違和感を感じると。

上のようなカニが付いてきましたがワタリガニの赤ちゃんかな?

その後は平日でしたが徐々に釣り人も増え中にはスーツ姿で釣りをしてる人が居ました。( ゚Д゚) ヤルネー

まあその方は1時間ほどで撤収されたので外回りをされてる方で時間が少し余ったのかもしれませんね。

その後夕マヅメの時間になっても反応が来ないのでもう駄目かなと思ってると。

根掛りしたような感じが来ましたが少しずつですが寄ってきます。

それで15分ほどかけてようやく寄せて来ると

幅が40cmほどのアカエイでした。

という訳で今年初のフラットフィッシュはアカエイに成っちゃいました。(^_^;) マアイイカ

その後は日没直前まで粘りましたが再びかかることは無かったです。

それでその後は白塚漁港ですこしライトゲームをしてみます。

そしてタックルの準備をしてると若い男性に話しかけられます。

その方は最近こちらに来られたばかりと言って居られたので三重大の学生さんかな?

ちなみにタックルはソアレBBコンビのS64UL-SとC2000SSPGの組み合わせです。

そして開始後30分ほどするとブルブルとアタリが来ると11cmほどのメバルでした。

その後すぐにより明確なアタリが来ると

今度は14cmのメバルでサイズアップになりました。

そして20時近くになり空腹になってきたことも有り納竿しました。

それにしても狙いとは違いましたがアカエイだけでも釣れてよかったです。

でもほんとはマゴチが良かったんですけどね。

昨年もこの時期にマゴチを釣ってるので今後に期待ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする