goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

神崎海岸でキスの数釣り記録挑戦 (´-ω-`)

2016年07月19日 | 釣行記 投げ釣り

今日は予告通りに神崎海岸までキスの数釣りに挑戦しに行って来ましたよ。

まず午前2時半頃に自宅を出発しましたが途中の丹波辺りで霧が出てきたので慎重に運転することに。(・∀・)b 安全第一!

それで神崎海岸近くまで来ても晴れる気配はなくなんだかいつもと違う雰囲気でなんか初めて来た場所の様な錯覚を感じましたね。

とにかく神崎海岸には4時過ぎに無事到着しまずは腹ごしらえと途中のコンビニで買ったカツ丼で朝食です。(^p^) ウマイナー

そういえば朝一から釣りをするときは何時も朝食はカツ丼にしてますね。

別に験を担いでるのではなくなんだか力が入るような気がするんですよね、それに美味しいですしね。

それで朝食後はまだ少し暗くて足場の悪い所を少し通らないといけないので安全の為に少し明るくなるのを待ってましたよ。

そして少し明るくなりタックルを担いで由良川河口の釣り場に向かって歩いていくと予定してた場所にはすでに釣り人が居ます。(゚Д゚;) ハヤッ!

まさか先客が居るとは予想外でしたね、それで仕方なく邪魔にならないように手前でやることにしてタックルの準備です。

ちなみに奥のお二人はガチの投げ釣りで手前の方は磯竿で狙ってるようでしたね。

まず竿はピンキスのアタリも取れてそこそこ遠投の効くトーナメントキャスターAGS27-405をチョイスしてきましたよ。

次にリールは今回はリールサビキを主体で考えてましたので密巻きで一定速度で巻き易いキススペシャルコンペエディションです。

また今回のラインはデュエルのアーマードF(フロロプラス)の0.8号です。またスプールは以前サーフリーダーCI4+35用に買った物ですよ。

それと天秤は小さなピンキスのアタリも取りたいので感度の良いフジワラのかんざし天秤とダイワのフロートシンカーの組み合わせです。

次に仕掛けは小さなキスも取る為にシマノの攻めキス4号で薄暗い中ではグロータイプを選択しました。

そしていよいよ実釣スタートですがまずは近場から探っていこうと20号のフロートシンカーで3~4色付近からサビキます。

すると2色を切った所でアタリが入り引き上げると小さなキス2匹とチャリコです。

取り敢えず1投目で小さいですがキスが釣れたのでカウンターを2回プッシュです。

このカウンターはワカサギ釣りの時に使用してるプロックス製の物ですよ。

以前は竿に取り付けられる電子式の物を使用したことも有るんですが誤動作が多くて今は使ってません。

その点このカウンターは機械式ですので押す回数さえ間違わなければ大丈夫ですよ。(;'∀') ツカエルヨ!

その後ははピンキスと極小アジ、そしてピン1とヒイラギ2などとキスも釣れますが外道が多いので少し遠投して探るためにシンカーを25号に交換です。

すると多最大で約6色まで出ましたよ。(´▽`) トブネー

まあ朝の早い内は南からの追い風という事も有りましたがアーマードFは普通のPEとは違い表面がツルッとしてるので摩擦抵抗が少ないからなのか

0.8号で6色飛ばしたのは初めてでしたので少し嬉しかったですね。(^o^) ヤッタネ

それと腰が強いのも特徴で感度も良さそうな感じでしたね、ただ若干ライントラブルが多そうな感じです。

少し脱線したので話を釣りに戻しますと遠投すると大体5色の所で反応が有ったんですよ。

それでサビキを止めて追い食いさせようとするんですが追い食いしてくるのはすでにかかってる物ばかりです。(・。・; ナンカナー

そのため仕掛けが絡む事が多くなり時間のロスになるのでサビキは止めずに一定速度でのリーリングを続けます。すると今度はアタリが続きません。

どうも活性は高いけど魚影が薄いという感じでしたね。

そして10時頃からは北からの向かい風になりあまり遠投出来なくなって来たのでタングステンシンカーに変更です。

すると今度は感度が落ちてしまい小さなキスのアタリが分からなくなり引き上げると釣れてたなんてことが続きます。

これでは効率の良い釣りが出来ないのでフロートシンカーに戻し近場を左右に広く探り手返し重視に切り替えます。

そうするとまたまた外道が多くなり特にセイゴが掛ったりするとエラ洗いするので仕掛けが絡み時間のロス・・・

この様に色々悩みつつ試行錯誤してると釣果は伸びずに時間だけが経って行きます。

そして11時前になると私が入りたかったポイントで釣りをしてた方が釣りを終えて私の方にやって来れれましたよ。

この方は遠目で見てて時折回転投法で遠投されてたのでベテランで上手そうな人だなと思ってたんですよ。

それで持って居られたロッドがニューキススペシャルでしたのでやっぱりなーとなんか納得しちゃいました。(*´з`) キススペイイナー

それとこの方の釣果は30数匹でこの時点での私の釣果とほぼ同じで活性は高いけど魚影は薄いとこれまた同じ感想でしたよ。

そうこうしてるとお昼前になり磯竿で狙ってた方も帰られ、もう一人のガチ投げ師も終えられてから私の所に話に来られましたよ。

この方の竿は旧キススペシャルでスレッドがメーカー品と違いましたのでストリップモデルのオリジナル品でしたよ。

また投げのフォームも綺麗でロッドがバット部から大きくしなるのが良く見えてましたよ。

やはりキススペシャルを持たれるような方は上手い人が多いんですね、私も早く仲間入りしたいなー

私もお昼頃には終えたかったんですがこの時点での釣果40数匹と目標の半分にも達してません。

目標は5時から釣りを始めて1時間15匹でお昼頃には100匹越を目指してたんです。

それで100匹は無理でも今までの最多数を釣るまで粘ることにしました。

幸い昨日の神崎海岸は気温が27か28度ほどで風も有り爽やかな気候でしたので用意した飲料水にも余裕が有りましたしね。

それからは針数を3本までにして1匹ずつ慎重に釣る作戦に変更です。

そして1時半を過ぎたころにようやく60匹目のキスを釣り上げる事が出来ました。

60匹目も11cmほどと小型で最後まで良型は釣ることはできませんでした。

ただ今まで最多匹数が50半ばくらいですので取り敢えず自己記録の更新は出来ました。(・。・; ヤットデキタ

上が本日のキープ分で約40匹ほどですね。大きさは大きい物でも13cmほどとピンキスばかりです。

今日は全然暑くなくて爽やかな日でしたのがせめてもの慰めですね。

それにしても投げ釣りは何も考えなくてもよく釣れる日もあればこういう日も有るんですね。

逆に考えればこういう経験を積むことで腕前も上がっていくのかな?

とにかく今日は疲れましたがこの夏にもう1度くらいは再チャレンジしようと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はキスの数釣りに挑戦します Σ(・ω・ノ)ノ

2016年07月18日 | 投げ釣り関連の話

今日は3連休の最終日ですね、この連休中に投げ釣りに出かけられた方も多いと思いますが釣果の方は如何でしたか?

ただ連休中はどこも人が多いと思うので私は休日をずらして明日行く予定なんですよ。

それで元々の予定ではルアーゲームでもしようかと思ってたんですが前回の釣行で悔しい思いをしてたのでリベンジすることにしました。

ただ前回は大キス狙いでしたが明日はキスの数釣りで勝負しようと思ってます。

それで今日は仕掛けとエサを買いに行って来ましたよ。

それで買ったのは一番左の4号と右側2つの6号です。

以前はキツネ針を良く使ってたんですが最近はバラシずらい袖針タイプを良く使ってます。

シマノの仕掛けは同じ物でもグロータイプとビーズタイプ仕掛けの2種類が有るので状況に応じて使い分けが出来るのが良いですね。

それと4号ビーズタイプが無いのは単に売り切れて無かっただけですよ。

何時もは余り小さいサイズは釣りたくないので6号くらいを基本にしてますが今回は数釣りという事で小さな物でも掛けやすい4号も用意した次第です。

また針数は5本くらいが絡みにくくエサ交換の手間も少なくて良いのではと思ってます。

ただし4連5連と掛かって来ることが多いなら針の数も増やして対応しようと思ってますよ。

そのために買ったのが上のハリス止めです。

本来はスナズリの先に付けてそこへ50本巻き仕掛けなどから好きな本数分を取り付けるものです。

ですが今回は一番下針のエダス部の所にハリス止めを取り付けそして穴の開いた部分に追加針のモトス部分を結ぼうかと思ってます。

実際にやるかどうかは明日の状況次第ですがこういうことをしてるという話は聞いたことないのでひょっとしたら私が最初かな?

とにかく今まで真剣に数釣りに挑戦したことは無かったので100匹以上の三桁を目標にしてきますね。Σ(・ω・ノ)ノ! ガンバルゾー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ釣り飛距離アップのコツ

2016年07月16日 | 投げ釣り関連の話

いよいよキスの投げ釣りも最シーズンになりましたね。また今日から3連休で投げ釣りに出かける方も多いと思います。

そんななか先日飛距離アップについての質問コメントを頂きました。

それで私の経験から得た飛距離アップのコツを紹介するのも良いのではないかと思い立ちました。

と偉そうなこと言ってますが私はメーカーのテスターでもないし投げ釣りクラブなどにも所属してない単なる素人です。

ですが3年前に本格的に投げ釣りを始めたころは4色飛ばすのがやっとでしたが今では7色まで飛ばせるようになりました。

この3年間で得た経験が飛距離アップに悩んでる人の役に立てれば良いなと思い記事を書くことにしました。

 

それでまず大事なのは錘を投げだす角度です。

チョイ投げなどでは低いライナー気味で投げてる方が多いですが上空45度くらいを目安に山なりに投げるだけでも結構飛距離が伸びますよ。

また山なり投げるコツは前方45度くらいを見上げるようにして目線を高くすることですね。

 

次に大事なのは腕の振り方です。

特にあまり飛ばない人は遠くへ飛ばしたい意識からか両腕とも前方に振り出す感じが多いですね。

気持ちは分かりますが投げ釣りでは左腕は体に引き付けるのが正解なんです。

上の写真はダイワのトップトーナメンターの高橋明彦さんのフィニッシュの姿勢です。

竿が45度の角度で止まっており右腕はしっかり伸びていて左腕は体に引き付けれてるのがよく分かりますね。

上はちょっと画像が悪いですが別の角度からの物です。

この様な理想的なフィニッシュ姿勢になるためには右腕を前方に押し出しつつ左腕を体に引き付ける事を意識すると良いですよ。

まとめると上空45度くらいを見上げながら右腕は上空に向かって突き出し、左腕は体にしっかり引き付け竿は45度の角度でピタッと止めるという事ですね。

 

次に錘の垂らしの長さも重要ですね。

あまり飛ばない人は50cmくらいの短い垂らしで投げてる方が多いように思います。

それで振出竿ならバットガイドくらいまで、また並継竿なら#2番#3番の継目くらいが目安です。

ただ慣れない内は垂らしが長いと右方向へ行き易いのでそういう時は少し短くして調整しつつ練習していくと良いですよ。

 

次に自分に合った錘の重さにすることも重要です。

重い錘ほど良く飛ぶのは確かですがそれはしっかりと振り切れてる事が前提条件です。

ですので30号の重い錘を使ってるのにあまり飛ばないと悩んでる人も多いように見受けられます。

それでまずは軽い錘を使ってみるのも一つの方法です。

錘が軽くなると楽に振り抜けるようになりますしその結果スイングスピードが上がりコントロールも良くなり結果として重たい物より良く飛ぶことも多いですよ。

ちなみに私は30号のスカイキャスターを23号の錘で投げて6.5色まで出てますしね。

ようは軽い物でもしっかり振り切ればそれなりに飛距離は出るもんなんですよ。

 

あと細かいことですがリールのスプール位置の調整もあります。

最初の写真のリールスプール位置が一番上になってるのが分かりますよね。

こうしておけばラインが放出されるときにローターを叩くことがないので無駄なエネルギーを使わない分良く飛ぶようになるんですね。

今までスプール位置を意識してなかった方はぜひこれから意識して調整すると良いですよ。

 

最後は自分に合ったフォームで投げる事ですね。

こればかりは人それぞれ体系の違いや癖などがあるので自分自身で見つけていくしか有りません。

でも今はネットで色々な人が投げてる動画が見れますので自分に合いそうなフォームを探して実戦で練習していくと良いですよ。

ちなみに私はこの記事で写真を使わせて頂いたダイワの高橋明彦さんとシマノの日置淳さんの動画を何度も見て自分流にアレンジしてきたんですよ。

 

投げ釣りで遠投することは大きな魅力ですし飛距離が伸びずに悩んでる人がこの記事を見て参考にして頂けると幸いです。

またもっと詳細に聞いてみたいことなどがある人はコメントして下されば出来る限りの回答をしますね。

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノットガードを買ってみました (・∀・)

2016年07月15日 | 釣りグッズ その他

ちょっと釣具屋まで寄った時にラインの結び目を強化するスプレーが売ってましたので試しに買ってみましたよ。

それで買ったのはポナンザ製のノットガードVという商品です。

価格は税込みで1400円ほどでしたので30ml入りの容量にしては少し高いような気がします。(^_^;) タカイカナ?

でもゴミを引っ掛けたりしたときに結び目が切れずに力糸と仕掛けが回収できれば安い物だと思います。

効果については試してませんので分かりませんが根掛りが多くて悩んでる人は試してみるのもいいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神崎海岸までスカイキャスターで大キス狙い

2016年07月12日 | 釣行記 投げ釣り

7月11日(月)の昨日に神崎海岸まで大キス狙いの釣行に行って来ました。

何故大キスを狙おうと思ったのかは昨年の釣り新聞で今の時期に由良川河口で尺キスが何匹も釣れたとダイワのテスターの松尾さんの記事を読んでたからです。

ただ昨年の今の時期は怪我の影響で投げ竿をフルキャストできない状態で歯痒い思いをしていたんですよ。

それで今年もひょっとして大型が多く居て尺キスも狙えるのではと期待してました。

という訳で上が釣り場の由良川河口の神崎側になります。川に掛かってる鉄橋は北近畿丹後鉄道ですよ。

そして用意したロッドは私の持ってる投げ竿で一番遠投できるスカイキャスター30-405です。

また組み合わせたリールは今回は遠投主体で狙おうと思ってましたので軽いキススペシャルコンペエディションにしてみました。

そうそう神崎海岸はもう海開きしていて駐車場では駐車代1000円が必要になりますよ。

それとロープの張られてる海水浴エリアは釣り禁止になってますので注意して下さいね。

それにしても昨日は到着したのが11時30分頃で一番熱い時間帯で大変でしたね。

何しろ重たい荷物を持って河口部までやく15分ほど歩かねばなりませんからね。

荷物が重たい理由はクーラーボックスが何時ものフィクセルライト90ではなくフリーガライト26Lにしたことが大きいですね。

ちなみにクーラーボックスに付けてる竿立ては拙者の投げ釣り製のショートタイプ竿立てですよ。

また左側に付けてる小さなカバンには消毒液や絆創膏それにサンオイルや虫除けスプレーなどの医薬品を入れてます。

それにしてもなぜこんな大型クーラーを使ったかというと熱中症対策のために大量の飲料水を持って行くためですよ。

ちなみに昨日は飲料用に無糖コーヒー1L、無糖紅茶500ml、スポーツ飲料500mlと冷感用帽子に使用する水500mlの合計2.5Lです。

それと仕掛けや力糸の予備や小物類を入れたタックルボックスや天秤、それに保冷材も多く入れてたので合計でたぶん10kg以上にはなってたと思います。

ですので現場でタックルのセットを終えたら投げる前に小休止してましたよ。(-_-;) ツカレルナー

そして小休止を終えていよいよ実釣開始です。まずは北向きで潮目が出てましたので軽めに4色付近から探ると小さなアタリをキャッチです。

釣れたのは10cmチョイの小さ目なキスでしたよ。

そうそう今回の仕掛けですが大キス狙いという事で針は9号の大き目で形状はバラシずらい袖針タイプで針数は2本と少なめに1匹づつ丁寧に釣る作戦です。

そして次は東向に由良川に向かって少し強めに6色から探ってみます。

すると直ぐに5色後半の所でアタリをキャッチし釣り上げると14cmほどと少しサイズアップです。

それで狙いは由良川側かと思いフルキャストを繰り返し6.5色から探っていくことにしましたよ。

その後しばらく遠投を続けてると6色チョイの所で割と良いアタリをキャッチです。

今まで6色以上の遠距離でキスを釣ったことは無かったのでどうか釣れてますようにと期待しつつリーリングします。ヽ(^o^)丿 ワクワク

しかしあと少しという所でいきなりガツンと重くなりどうもヒラメかマゴチかシーバスなどのフィッシュイーターが食いついた感じです。

それで使用してるラインが0.3号の極細とドラグのないリールでしたので上手くさばけず0.5色の所でラインが切れちゃいました。(ノД`)・ ナンデダヨー

またこの時に使用してたシンカーがこの前買った篭定の23号根木式フロートシンカーでお気に入りのものだったので余計にショックでしたね。

それで仕方なく0.6号を巻いたスプールに交換して投げてましたがやはり0.3号ほどは飛ばず5色後半くらいまでです。

これでもちょくちょくキスは釣れてたんですが感度の良いフロートシンカーは失った物しか持って行ってなかったので10cm前後の小型の物はアタリが分かりません。

これでは釣りをしてても面白くないのでやはり遠投で楽しもうと思い0.3号ラインに戻しましたよ。

それで折角なので何処まで飛ぶか試すためにタングステン27号シンカーでフルキャストです。( `ー´)ノ オリャー!

すると7色出し切り出来ましたよ! (≧◇≦) ウレシー!

今まで何度か7色出したことは有りますが何れも拙者さんでレンタルしたキススぺCXとサンダウナー33号でしたのでマイロッドでは初めてになります。

しかし27号シンカーでは右腕にまだ違和感が出るので無理をせず23号に戻すことにしましたよ。

その後残りエサも少なくなった頃に疲れが出てきてボーっとしてたのかキャストする時に仕掛けを竿立てにブチ当ててしまいました。

その結果が上のようにステンレス製10mmの遠州灘スペシャルⅡがグニャッと曲がっちゃいました。(;゚Д゚) コンナニマガルノ

それにしても投げ釣りの力ってスゴイものですね!

今回は竿立てでしたがもし人に当たっていたらと考えると打ちどころが悪ければ最悪の場合は死亡事故にもなりかねませんのでぞっとしますね。

皆さんも投げ釣りされるときはくれぐれも後方確認は怠らないようにして下さいね。

この後30分ほどでエサも無くなり納竿しましたがなんだかエサを使い切ったのは久しぶりでしたね。

上が昨日のキープ分ですが16cmが最大で平均13cmほどの20匹でした。

また針を飲み込んでない小型のリリースは20〜30匹ほどでしたので合計で40~50匹ほどの釣果でした。

昨日は7色出し切りの嬉しい事も有りましたが結局良型は釣れずにライン切れや竿立てを曲げたりと悔いの多い釣行になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする