6月30日の日曜日は買ったばかりのアグレッサー雷牙で釣りをしに行きましたよ。
それと先週に続きまた新たな場所を開拓しようと調べました。
すると何度か行ったことのある栗田海岸ちかくに漁港があります。
またそこから比較的近くの宮津市内にもいくつか釣りの出来そうな所がありました。
それで実際に行ってみると宮津市内の方はいまいちな感じがしたので栗田漁港で釣りをすることにします。
ここは駐車料金が1000円掛かりますが水深もあり割といい感じでしたね。
それでまずはどこが良いかと歩いていきます。
すると堤防のコーナーでクラゲが一杯集まってるのが見えます。
それにしても上のように凄い数のクラゲは初めて見ましたね。(;゚Д゚) スゴッ!
またクラゲ以外にも小さな魚もいっぱい群れてましたよ。
どうやらここが潮溜まりのようなのでプランクトンも多く期待できそうだと思いここに釣り座を構えます。
そして用意したタックルはもちろんアグレッサー雷牙ですよ。
それといつでもアジングできるように宵姫天とヴァンキッシュの組み合わせも用意しました。
それでまずはアグレッサー雷牙で群れてる小さな魚を浮き釣りで狙ってみることにします。
上は用意したエサでカニカマにさし虫それとマルキューのフィッシュワゲットというものです。
ちなみに左からアミノ酸配合のシロのMサイズ、酵母配合のイエローSサイズ、アミエビエキス配合のアカSSサイズです。
まずはさし虫から始めてみますが興味を持って近づくものの食っては来ません。(-_-;) ダメカ
そこでふとワカサギ釣りのように先っちょをきるとエキスが出て効果があるのではと試してみます。
するといきなり食いついてきましたよ!
それで釣れたのは豆アジと呼ぶにも小さすぎる極小のアジです。
しかしこれでも35gと軽くて細いアグレッサー雷牙なら引きも感じることが出来ましたよ。
まあさすがにこのサイズだと引き味を楽しめるほどではないですけどね。
それでもウキが動くアタリを見るのは結構楽しいですね。
こんな小さなアジでもウキを水中に50cmほど引き込みますからね。
この後は他のエサも試していきますがカニカマでは食ってきたものフィッシュワゲットでは効果なかったです。
それで一番喰いの良いさし虫を中心に釣って行きますがウキは動いても針掛までにはなかなかいきません。
そこで撒き餌を試してみることにしましたよ。
ちなみに海釣り用の物は水を入れて煉る必要があるのでそのまま使えるワカサギ用の物です。
すると思った以上に効果抜群で数も集まり食い気が旺盛になりほぼ毎投でヒット連発です。(*^▽^*) タノシーナ
また群れの中に少し大きな魚影も時折回ってくるのでアジングで狙ってみることに
それで釣れたのが上の15cmほどのアジです。
普通は豆アジサイズで大きくありませんが極小の物ばかり釣ってたので釣り上げた時はやたらと大きく感じましたよw
その後は18時ころまでにアグレッサー雷牙で30匹ほど釣って満足したのでアジングに切り替えます。
しかし先ほどは釣れたのに切り替えたあとは反応がなくなります。(;´Д`) ナンデダヨー
それで結局釣れたのは上の小アジでアシストフックの方に掛かって来た物のみです。
この後はお腹も空いてきたので舞鶴市内に行き食後の後は西港の方でアジングです。
しかし釣れたのは上のメバルに似た良く判らない小さな魚 (。´・ω・)? ナンダロ?
そして18cmほどのメバルのみでした。
この様にアジングでの釣果は振るいませんでしたが雷牙での浮き釣りは結構楽しかったです。
ただ極小サイズばかりだったのでもう少し型の良い物を釣ってみたいですね。