goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

ダイワのモアザン PE TWを買ったよ

2020年12月06日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

前の記事でGクラフトのモンスターサーフ ベイトモデルを予約したと伝えましたよね。

それでベイトモデルにはベイトリールが必要です。

でも私の持ってるベイトリールは安いシマノの17バスワンXTだけです。

これでは価格が7万円もするロッドに合わせるにはバランスが合いません。

なので新たにベイトリールを買うことにしたんです。

それで最初は今年出たシマノのエクスセンス DCSSにしようかと思ってました。

でもハイエンドモデルのロッドにはハイエンドのリールが良いと思い候補を探してました。

それで選んだのがダイワのモアザン PE TWです。

しかし何軒かの釣具屋を回っても置いてありません。(-_-;) ナイナー

それでアマゾンで購入しました。

上が箱から出したところでパーツリストに取説そしてリールケースが付属してましたよ。

ちなみに価格は55000円と何故かエクストラハイギアモデルの左ハンドル仕様は5000円も高かったです。(;´Д`) タカイヨー

それで私が買ったリールではシマノの投げ用リールのキススペシャルコンペエディションに次ぐ高額リールになりました。

あとラインはネットなどで調べて4ブレイドの物が良いみたいだったのでDUELのハードコアX4の1.2号にしましたよ。

後はモンスターサーフが届くのを待つばかりとなり今から楽しみにしてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gクラフトのモンスターサーフを予約したよ

2020年12月03日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

今年も12月となり残り少なくなってきましたね。

また今年はサーフゲームをメインでの釣行が多く自分なりに結果は出せたかなと思ってます。

それとブログランキングでフラットフィッシュ部門で1位になったのはホントに嬉しい出来事でした。

それでさらに飛躍するためにもっと良いタックルが欲しいなと思ってました。

そこで候補に挙げたのはネッサのリミテッドもしくはエクスチューンでした。

でも何時もシマノばかりだし違うメーカーにしようかと思って見つけたのがGクラフトです。

Gクラフトはロッドのブランクスに拘りを持って自社窯で製造してるメーカーです。

そして評判も良く価格は高めですが非常に良いロッドを製造されてるみたいです。

また使用されてる有名なアングラーではDUOの高木さんなどが居られますね。

それでyoutubeの動画でみたモンスターサーフのベイトモデルが気になったんですよ。

その動画ではベイトモデルの感度はスピニングモデルの比じゃないということでした。

その言葉が決め手でまたニューモデルということも有り予約することにしました。

ちなみに型式はモンスターサーフ MSB-1052-TRです。

また価格は定価70400円の1割引きでしたよ。

それと発売が年末もしくは年明けということなので初釣行は来月中頃になるのではと思ってます。

という訳で来年はモンスターサーフでフラットフィッシュをバンバン釣れたらいいなと思ってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーカレントⅢを注文しちゃった (;^ω^)

2020年10月03日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

前回の釣行でディアルーナS90Lを使ってて楽しいなと感じてました。

それでよりライトなロッドはもっと楽しいかもと思ったんですよ。

そこで調べていくとヤマガブランクスのブルーカレントⅢが良さそうでした。

ブルーカレントⅢは今年モデルチェンジしたライトゲーム用ロッドです。

そして選んだのはブルーカレント82でシリーズの中で一番強い物です。

スペックは長さ約2.5mでルアーウェイト2-20gで自重は83gです。

この様に非常に軽いですが結構強そうなんですよ。

例えば動画で40cm位のハマチも釣ってましたしね

またブログ記事で80cm近いシーバスも問題なく釣れたと有ったんです。

これならサーフゲームでも問題なく使えそうです。

それで楽天で見ていると即納となってたので思わずポチっちゃったという次第です。(;^ω^) マタヤッテシマッタ

ちなみに価格は税込みで30800円とメーカー希望小売価格そのままでした。

それで本日届くと思うので早速明日に使ってみようと思ってます。(^O^) タノシミダナー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆アジ用にイプミリを買っちゃった (^_^;)

2020年08月05日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

前回オールナイトでアジングをしてたのに釣果はたったの5匹と惨敗でした。

でもアタリ自体の回数は多くて凡そ60-70回くらい有りました。

それで釣れなかった原因はアジが6-8cmほどの極小だったので穂先の硬さで弾いてたように思うんです。

でもアジングロッドで私の持ってる宵姫天S54FLより柔らかいモデルは殆どありません。

というかアジングロッドでは一番柔らかいモデルはほぼUL(ウルトラライト)です。

一方トラウトロッドではXUL(エクストラウルトラライト)という凄く柔らかいモデルが有ります。

そこでトラウトロッドなら豆アジを弾かずに行けるのではないかと調べてみました。

それでダイワのイプミリに55XXUL-SというXULよりも更に柔らかいモデルを見つけました。

また価格も1万円弱と割と安価でしたので思わずアマゾンでポチっちゃいました。(^_^;) ヤッテシマッタ

上がイプミリのグリップ部ですが特徴的な形でオレンジのカラーが奇麗です。

それと宵姫天S54FLと比較してみましたよ。

上が宵姫天で下がイプミリです。

元径は宵姫天が6.1mmに対してイプミリは5.9mmと若干細いですがあまり変わりませんね。

一方バットガイドは大きく違いますね。

右のイプミリの方が足がWで長くガイド口径も大分と大きいです。

それと材質は宵姫天がチタンにトルザイドリングに対してイプミリはステンレスにSICリングです。

この辺が長さは1インチしか違わないのに重さは32gと59gと大きく違う理由の一端でしょうね。

そしてティップ部は下のイプミリの方が0.9mmと宵姫天の0.6㎜より逆に太くなってます。

そしてトップガイドも右のイプミリの方が口径が1周り大きくなってますね。

それと振ってみた感触は宵姫天は流石にアジングロッドらしく細いけどシャキッとした感じです。

またイプミリの方はペナンペナンという感じでまるで鞭のような感じです。(;゚Д゚)  コレホドカ!

まあ感度で云えばシャキッとしててガイド高が低く小口径の宵姫天の圧勝でしょうね。

でも今回求めてるのは極小のアジの乗りの良さです。

それで穂先を持って曲げてみると宵姫天はティップ部が曲がり程よい反発力も感じます。

これは10cm以上のアジには良いでしょうが豆アジを狙うにはやはり硬いように感じます。

一方イプミリだとティップからベリーの付け根付近まで曲がってきます。

これなら豆アジも違和感を感じず乗りが良くなるように思います。

それでは次回の釣行で私の考えがあってるかどうか試してきますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフロッドの選び方 (・∀・)b

2020年04月23日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

本日も出勤調整日で休日でしたが釣りには行ってません。

流石に毎回行くのも釣行費がかさみますし特に今月はタックルを多く買いましたのでね。

それで今日は最近人気のサーフゲームのロッド選びについてちょっと書こうと思います。

 

サーフは遠投が有利になるので最近のロッドは10-11ftのロングモデルが主流です。

たしかにロングなモデルほど遠投が効きますが長くなれば当然自重も重くなります。

ちなみに下が主なメーカーのロッドの自重です。

ダイワ オーバーゼアAIR 109ML/M            178g

シマノ ネッサリミテッド S1010M+         179g

シマノ ネッサCI4+ S1008MMH                 176g

ヤマガブランクス アーリーフォーサーフ 109MMH              195g

パームス シュアガンエボルブ 103M       199g

ちなみに109とかは長さを表し10フィート9インチということですよ。

それで重さはだいたい180-200gとなっておりショアジギングモデルよりは軽いです。

でも長くなる分空気抵抗も大きくなるのは見逃しがちですね。

ちなみに私が持ってるネッサCI4+S1008MMHとルナミスS100MH(167g)では結構違いました。

こえは前回と前々回の釣行でこの2つをメインに投げてたので違いに気づきました。

それで重さは9gしか違わないのに疲労度が全然違ったんですよ。

上は参考にロッドのバット部をアップにしたものです。

左からネッサCI4+S1008MMH、ラブラックスAGS106ML(157g)、ルナミスS100MH、エクスセンス∞S906M/R(132g)です。

このように結構太さが違うのでそれが空気抵抗の大きさに繋がってると推察できます。

それにしてもこれだけ細いのにルナミスの方が11gも重いルアーを投げらるんですよね。

これはブランクスにスパイラルXコアが採用されて強度がアップしてるからでしょうね。

 

それで結局何が言いたいかといえばシーバスロッドも選択肢に入れた方が良いということです。

つまり体力的に自信のない人やより軽快に釣りをしたい人はシーバスロッドを

そして遠投を重視で行きたい人は専用のロッドを選ぶと良いということですね。

ちなみに上の写真のロッドの中で一番私が良いと思ってるのはルナミスS100MHです。

というのもネッサci4+より8インチ(約20cm)も短いのに飛距離はほとんど変わらなかったんです。

これはロッドが短く自重も軽いので振り抜けが良いのが理由だと思います。

それに一日使用しての疲労度も全然楽でしたしね。

 

という感じで特に女性や楽に釣りをしたいと思ってる方などはシーバスロッドの方が良いですよ。

ちなみにお勧めは私も持ってるルナミスやダイワのラテオRなどが軽くてお勧めです。

またより軽快さを追求したいなら96レングスのものが非常にいいですよ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする