G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

金華山(329m)周回~「瞑想の小径」と「馬の背」を周回する欲張りコース

2015-12-24 | 山行

12月20日(日)、晴れ、暖かい(10℃位)
参加者:G.G.他8名、歩行距離:約8.2 km、所要時間:約5:35
歩行コース:GPSの軌跡:
達目洞→妙見峠→金華山→瞑想の小径コース→馬の背コース→金華山→鼻高コース→達目洞P

標高図:GPSの軌跡
下図の3番目のピークへの登りが所謂「馬の背コース」で、本コース最大の難所である。斜度は20°~30°?、標高差250mの露岩の直登である。

(クリックすると拡大)

山行リポート:
 いきなりの急登で始まるが直に平坦になる。直ぐ、登りにかかり、標高150m位の所で大展望が開ける。初冬の空気は澄んでいて、遥か彼方まで見渡せる。
 伊吹山は及び北尾根の山々が冠雪しているのが分かる。写真では分からないが、霊仙山も冠雪していた。関ヶ原の彼方は霞んでいたが微かに白い山々が見えていた。心眼!によると、琵琶湖西岸の武奈ヶ岳、比良山、蓬莱山あたりか?

                      (伊吹山と霊仙山方面)

   妙見峠を過ぎ、岩尾根の途中で、メンバーのHさんが岐阜城の下の岸壁の緑の中に白い鳥を発見した。この辺りは隼の撮影ポイントだそうで傍らのカメラマンに確かめると、とやはり隼とのことであった。Hさん達は粘って、遂に隼が飛び立つのを見たそうである。
                                      (隼の営巣地点~岸壁中腹の緑の中の白い点)

  やがてロープウエイからの道に合流し観光地の金華山となる。日曜日とあって大勢の老若男女の観光客が往来している。
大展望台に立ち寄りる。先ほどは南方と西方の展望を楽しんだが、ここでは新たに北方の、長良川と岐阜市街地を前景にした能郷白山を中心にした山々の景色を堪能した。左には冠雪した小津権現山、花房山、雷倉などもはっきりと同定できた。小津権現~花房山間の長い稜線が魅力的に見え、縦走意欲をそそる。来年の登る山の候補のひとつとしよう。

                                              (能郷白山、小津権現山、花房山、雷倉など)

   暫し、大展望を楽しんだ後は岐阜城前の広場へ移動する。何時もながら大勢のハイカー、老若男女の観光客が屯し大賑わいである。武将隊?も出張り記念撮影に応じていた。

                                                         (岐阜城の武将隊)

   昼食を終え、金華山登山の常連さんらしいオジサンに記念撮影のシャッターを押して貰い記念撮影を済ませる。被写体は何時もながら真面目なお顔をし、お行儀の良いのは微笑ましいことである。

                                                             (お行儀よく記念撮影)

   いよいよ今日のハイライトである、「瞑想の小径」を下り、「馬の背」を登り返す岐阜城周回にアッタック開始である。どちらも所要時間は40分程である。下りは問題ないが、登りは、斜度は20°~30°?、標高差250mの露岩の直登でキツイ。
初級者用のコースではありませんが、時間を掛けて慎重に登れば大丈夫かな?

                                                           (馬の背コース)

    因みに、どんな山でもそうですが、下山時は危険度が増大します。ここでも上り詰めた所に大きな看板が建っていました。

                                                        (下山注意の看板)

 この登りがハードであったので、10分程休憩し、下山にかかる。途中、道が長良川に迫り、今にも長良川に飛び込みそうになる場所があり面白い。数カ所、僅かなアップダウンがあるが、雑木林の優しい道をひたすら降りる。冬至間近であり、3時前なのに既に山道は暮れなずんで、メルヘンチックな雰囲気を醸し出していた。

                                                                (黄昏の小径)

   達目ハイキングコースの「大釜登山口」の看板が立った所に降り立つ。左折して少し行くと、高さが3m位ある大きな石碑の前に差し掛かる。

 
                                                              (妙見大菩薩の石碑)

   帰宅後にNetで調べたら、石碑の右奥の方に由緒ある妙見堂と言う祠があるそうである。登山時でなく別の機会に訪れてみたいものである。
 行きに「妙見峠」を通過時、何か由緒ありげな名称だなと思ったが、その名の謂れは、当石碑の前を西に直進すると妙見峠を超えて岩戸に抜ける道が続いているからであろう。 

雑感:
■金華山のハイキングコースは沢山あり、その幾つかは歩いたことがありましたが、「馬の背」コースは今回が始めての体験でした。当コースは標高差250m、斜度20°~30°、岩道の直登で、初心者向けと言えないこんな厳しいコースがあることを知り、金華山に対する認識不足を痛感した次第です。
■当コースは変化に富み、手応えがあり、一日十分楽しめました。但し、初心者には厳しいと思います。

    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虎御前山(224m)、小谷山(495m... | トップ | 2016年の年頭所感~後期高齢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事