G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

石津御岳(629m)~多度山(402m)の縦走~木曽三川と濃尾平野を大観する~

2016-02-23 | 山行

2月21日(日)、曇り時々晴れ、少し寒し(6℃位)、無風で穏やか
参加者:G.G.他13名
歩行距離:約14 km (1.5kmのルートミスを含む)
所要時間:5:35(昼食、休憩を含む)
歩行コース:GPSのトラック
石津御岳登山口P→石津御岳→神社→ハングライダー台→電波塔→鉄塔(昼食)→多度山→多度駅

(注1) 当初の予定では、多度山からの下山路は愛宕神社への「青線」の尾根ルートであったが、誤って
    九十九折の車道を降りてしまった。
(注2) 多度駅から石津駅までは養老線利用。石津駅から登山口までは徒歩(15分)。
標高図:GPSの断面図 

 
(クリックで拡大)

山行リポート:
■各務原を3台の車で出発するも、暫くして1台がエンジントラブルで動けなく、代わりの車を取りに駐車場まで
戻り、乗り換えて出発する。当初の計画では多度山山麓の愛宕神社に車をデポし養老線で石津まで戻り、
石津御岳から多度山へ縦走する予定であったが、車のトラブルで出発が遅れたので、石津御岳駐車場へ
直行した。
予定外のため、R258から石津御岳登山口への分岐点が分からず、何回か右往左往し、地元の人に尋ねて、
墓地のある所で曲がり漸く登山口に到着する。
■駐車場の直ぐ側にある御嶽神社の鳥居を潜った参道が登山道である。


■暫く登ると大きな観覧席になっている展望台に着く。展望をしながら一息いれる。登って行くと、砕石所脇の
ガレ道となるが直に林間の道となる。
■途中、御嶽講縁と思われる信者の記念碑や覚明霊神の石像などがあり、信仰の山であるのが分かる。

■石津御岳の三角点を通り過ぎて登ると、社務所?があり、右折して少し進むと石津御岳神社があった。神社と言っても額も賽銭箱もない普通の小屋みたいでご利益は無さそう。
■Uターンして、直ぐにハングライダー台(離陸場)に着く。

 
■東側が大きく開け、眼下に木曽三川と広大な濃尾平野が一望できる今日一番のビューポイントであった。
この風景を眺めると、約250年前に薩摩藩が甚大な犠牲を払い実施した宝暦治水の悲劇や苦難が偲ばれる。

 
■少し進んで行くと赤白に塗り分けられた巨大なアンテナが天を衝くように聳え立っている。
因みに、同じようなアンテナは別の所にもあり、又工事中の所もあったりして養老山脈そのものがアンテナや
送電用鉄塔の集積地の様相を呈している。

 
■暫くの間、目に入る物も無いまま進んで行くと大きな送電線用の鉄塔の真下に出る。
ここが行程の半分くらいである。風当たりも弱く、眺望も良いいので、少し早いがここで昼食にする。
西方が大きく開け、鈴鹿山脈の北の御池岳から南の入道ヶ岳あたりまでが一望である。
残念ながら、鈴鹿方面は生憎の薄曇りでボンヤリし、漸く山々が同定出来る程度であった。
この時期、何時もなら、全山冠雪している筈であるが、少し冠雪しているのは藤原岳と竜ヶ岳だけで
今年が異常な暖冬であることを物語っている。

 
因みに、若しピーカンならば下の絵(カシミール3Dによる展望図)のような大パノラマが展開している筈である。

■一度は反対方向に進んだが、直ぐに気付きUターンする。
展望のない尾根道をどんどん進み、多度山山上公園に至る。暫し、木曽三川と霞んだ伊勢湾方面の展望を
楽しみ、記念撮影を済ませる。

■追録:山上公園の記念碑の足元に不思議な碑文を発見した。
これに依れば、宝暦治水工事が完全でなく、明治20年頃にオランダ人技師 デ・レーケ氏の設計による
近代土木技術を使用した三川分流の再工事が行われた模様である。


■モタモタした山行も漸くフィナーレかと思いきやもう一難待っていた。
山上公園からは尾根道を通り、愛宕神社へ降りる予定であったが、用意してきた地図で下山路の分岐点が
間違っていたため、コンクリート舗装の九十九折の車道を降りる羽目になってしまった。
■下界に降り、多度駅へ向かう途中の、手入の行き届いた庭に梅や、花桃?が美しい花を咲かせていたので
暫し鑑賞させて貰う。お陰で、今日の山行の後味の悪さが少しは軽減された気がした。


■今日は最後まで厄日で、その後も多度駅で30分も電車を待たされた。
電車で石津駅まで戻り、15分位歩き、駐車場に着き、色々あった山行も漸く終わりになった。

コースの総括:
石津御嶽まで登れば、後は多度山まで下りが続き距離は長いが、危険ヶ所、ルートミスする所もない
初級コースで、中級者には物足りないかも知れない。
展望は木曽三川、濃尾平野、伊勢湾が大観でき一見の価値がある。

教訓:
(1)  自動車事故対応:

日頃、自動車の故障は想定外であるが、機械物であるからには、常時、故障の可能性はあり、日頃から
その対処を念頭に置いていることは必要であろう。
(2)  事前調査の重要性:
多度山からの下山路の分岐点の事前確認が疎かであったため、九十九折のコンクリート舗装の車道を
余計に歩く羽目になった。分岐点の事前確認の重要性を再認識した。
 因みに、カシミール3Dの解析では、多度駅までの車道と尾根道を辿った時の距離差は約1.5kmであった。
(3)  GPSと紙の地図との補完:
GPSは踏み跡が定かでない場合や正確な現在位置などが分からない時には心強い助っ人であるが、
一方では、注意力がGPSの画面に集中し過ぎ、全体的な進路、位置、地形などの把握が疎かになる
傾向があるような気がする。
全体的、総合的な判断には紙の地図に軍配が上がるように思うので、NAV.の基本データは紙の地図として、
それをGPSで補完するの良いように思うが如何であろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歌声喫茶へ行ってきました ... | トップ | 烏帽子岳(865m)~狗留孫岳(77... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事