goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

8月の消費支出アップで家計調査は?

2007-09-28 20:40:07 | 経済・家計
写真は、岡山県のべんがらの町、吹屋町

Web日経9月28日情報、総務省が28日発表しました8月の2人以上の世帯の家計調査によると、1世帯あたりの消費支出は29万6035円だったそうです。物価変動の影響を除いた実質で前年同月比で1.6%増え、2カ月ぶりのプラスだったそうです。総務省は「個人消費は堅調」とみているそうです。

8月は猛暑の効果が消費支出を大きく押し上げ、エアコンが実質で前年同月比45%増、ビールが13.6%増、帽子が11.2%増となったようです。こうした猛暑関連の支出だけで消費支出を約0.7ポイント押し上げたと総務省は試算しているようです。

勤労者(サラリーマン)世帯の実収入は実質で前年同月比1.5%減と2カ月連続の減少で、税金や社会保険料を差し引いた可処分所得も2.6%減ったそうです。その可処分所得が非常に大切ですが、減少していて消費が伸びれば家計のストックが崩れている事を指します。

ただ、今年はボーナス(賞与)の支払いが6月に集中したとみられ、6~8月期合計の実収入は実質で前年同期比1.3増えたそうです。勤労者世帯の8月の消費支出は実質で前年同月比3.6%増と2004年6月以来の高い伸びとなったそうです。

2人以上世帯の消費支出の季節調整済み実質指数(2005年=100)は97.9と前月比0.4%上昇したそうで、ただ、7月が前月比1.2%低下と大きく落ちた後としては反発力は鈍く、7~8月期の平均は4~6月期を1%以上下回っているそうです。住民税のアップが6月からでしたので、これも、かなり影響しているのではないでしょうか?何れにせよ、可処分所得が低くなり続ける事は、家計が収縮し最終的には企業の売上にも関係して、経済環境の悪循環を生み出すかも知れませんね?


情報元:PowerFP

団塊世代のための定年後の生活資金はどうなるか (Study Report)
細野 知久,田渕 直也,小林 透
富士社会教育センター

このアイテムの詳細を見る



只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします

にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)



只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。